確率変数 $X$ の期待値 $E[X] = 1$、分散 $V[X] = 5$、確率変数 $Y$ の期待値 $E[Y] = 2$、分散 $V[Y] = 4$ とする。$X$ と $Y$ は互いに独立であるとき、確率変数 $X + 2Y$ の分散 $V[X + 2Y]$ を求める。

確率論・統計学分散期待値確率変数独立確率
2025/8/10

1. 問題の内容

確率変数 XX の期待値 E[X]=1E[X] = 1、分散 V[X]=5V[X] = 5、確率変数 YY の期待値 E[Y]=2E[Y] = 2、分散 V[Y]=4V[Y] = 4 とする。XXYY は互いに独立であるとき、確率変数 X+2YX + 2Y の分散 V[X+2Y]V[X + 2Y] を求める。

2. 解き方の手順

XXYY が独立であるとき、次の性質が成り立つ。
* V[aX]=a2V[X]V[aX] = a^2V[X] (aaは定数)
* V[X+Y]=V[X]+V[Y]V[X+Y] = V[X] + V[Y]
これらを用いて、V[X+2Y]V[X + 2Y] を計算する。
まず、V[2Y]V[2Y] を計算する。
V[2Y]=22V[Y]=4V[Y]=44=16V[2Y] = 2^2 V[Y] = 4V[Y] = 4 \cdot 4 = 16
次に、V[X+2Y]V[X + 2Y] を計算する。XX2Y2Yも独立であるため、
V[X+2Y]=V[X]+V[2Y]=5+16=21V[X + 2Y] = V[X] + V[2Y] = 5 + 16 = 21

3. 最終的な答え

21

「確率論・統計学」の関連問題

ある選挙の調査で、900人の有権者から無作為抽出したところ、候補者Aの支持者が90人いた。候補者Aの支持者の母比率 $p$ に対して、信頼度95%の信頼区間を求める。

信頼区間母比率標本比率統計的推測
2025/8/10

母標準偏差が1の母集団から、大きさ $n$ の無作為標本を復元抽出する。このとき、標本平均 $\overline{X}$ の標準偏差が $\frac{2}{7}$ 以下になるような $n$ の最小値を...

標本平均標準偏差母集団標本サイズ不等式
2025/8/10

ある学校の生徒の血液型は、10人中3人の割合でO型である。任意に選んだ5人の生徒のうちO型の生徒の人数を$X$とするとき、$X$の期待値と分散を求めよ。

確率分布二項分布期待値分散統計
2025/8/10

確率変数 $X$ の期待値が3、確率変数 $Y$ の期待値が-1であり、$X$ と $Y$ が互いに独立であるとき、確率変数 $XY$ の期待値を求める問題です。

期待値確率変数独立
2025/8/10

確率変数 $X$ の期待値 $E[X] = 2$、分散 $V[X] = 2$、確率変数 $Y$ の期待値 $E[Y] = 1$、分散 $V[Y] = 5$ が与えられており、$X$ と $Y$ は互い...

期待値分散確率変数線形性独立
2025/8/10

10本のくじの中に当たりくじが3本ある。AとBが順番に1本ずつ、引いたくじを元に戻さずに引く。Aが引いた当たりくじの本数を $X$、Bが引いた当たりくじの本数を $Y$ とするとき、$X + 2Y$ ...

期待値確率確率変数条件付き確率
2025/8/10

確率変数 $X$ の期待値 $E[X]$ が1、分散 $V[X]$ が5であり、確率変数 $Y$ の期待値 $E[Y]$ が2、分散 $V[Y]$ が4である。$X$ と $Y$ が互いに独立であると...

期待値分散確率変数線形性独立
2025/8/10

2択で解答する6つの問題に対し、でたらめに選択肢を選んだときの正解数を$X$とする。このとき、$X$の期待値と分散を求めよ。

確率期待値分散二項分布
2025/8/10

1000人の生徒が受けた数学のテストの成績が、平均48点、標準偏差15点の正規分布に従うとき、78点以上の生徒の人数を求める問題です。

正規分布標準偏差確率統計標準化
2025/8/10

硬貨を2回投げ、表が出たら1点、裏が出たら-1点とします。2回の合計点を $X$ とします。また、さいころを1回投げ、出た目の数を $Y$ とします。このとき、$XY$ の期待値 $E[XY]$ を求...

期待値確率変数独立性確率
2025/8/10