金貨と銀貨を同時に投げる試行を5回繰り返す。金貨が裏なら0点、金貨が表で銀貨が裏なら1点、金貨が表で銀貨も表なら2点が与えられる。5回の試行で得られる点数の合計を$X$とする。 (1) $X=1$となる確率を求めよ。 (2) $X=3$となる確率を求めよ。 (3) $X$が偶数となる確率を求めよ。ただし、$0$は偶数とする。

確率論・統計学確率確率分布二項分布
2025/8/10

1. 問題の内容

金貨と銀貨を同時に投げる試行を5回繰り返す。金貨が裏なら0点、金貨が表で銀貨が裏なら1点、金貨が表で銀貨も表なら2点が与えられる。5回の試行で得られる点数の合計をXXとする。
(1) X=1X=1となる確率を求めよ。
(2) X=3X=3となる確率を求めよ。
(3) XXが偶数となる確率を求めよ。ただし、00は偶数とする。

2. 解き方の手順

まず、1回の試行で0点、1点、2点となる確率を求める。
金貨が表となる確率をpgp_g、金貨が裏となる確率を1pg1-p_gとする。
銀貨が表となる確率をpsp_s、銀貨が裏となる確率を1ps1-p_sとする。
金貨と銀貨を同時に投げるので、それぞれ12\frac{1}{2}とする。
pg=12p_g = \frac{1}{2}, 1pg=121-p_g = \frac{1}{2}
ps=12p_s = \frac{1}{2}, 1ps=121-p_s = \frac{1}{2}
0点となる確率:金貨が裏の場合なので 12\frac{1}{2}
1点となる確率:金貨が表で銀貨が裏の場合なので 12×12=14\frac{1}{2} \times \frac{1}{2} = \frac{1}{4}
2点となる確率:金貨が表で銀貨も表の場合なので 12×12=14\frac{1}{2} \times \frac{1}{2} = \frac{1}{4}
(1) X=1X=1となるのは、1点が1回、0点が4回となる場合のみである。
X=1X=1となる確率は、5C1(14)1(12+14)4=5×14×(34)4=5×14×81256=4051024{}_5 C_1 (\frac{1}{4})^1 (\frac{1}{2}+\frac{1}{4})^4 = 5 \times \frac{1}{4} \times (\frac{3}{4})^4 = 5 \times \frac{1}{4} \times \frac{81}{256} = \frac{405}{1024}
(2) X=3X=3となるのは、以下の2つの場合がある。
a. 1点が3回、0点が2回となる場合
b. 1点が1回、2点が1回、0点が3回となる場合
aの場合の確率は、5C3(14)3(12)2=10×164×14=10256=5128{}_5 C_3 (\frac{1}{4})^3 (\frac{1}{2})^2 = 10 \times \frac{1}{64} \times \frac{1}{4} = \frac{10}{256} = \frac{5}{128}
bの場合の確率は、5C14C1(14)1(14)1(12)3=5×4×14×14×18=20×1128=20128=532{}_5 C_1 {}_4 C_1 (\frac{1}{4})^1 (\frac{1}{4})^1 (\frac{1}{2})^3 = 5 \times 4 \times \frac{1}{4} \times \frac{1}{4} \times \frac{1}{8} = 20 \times \frac{1}{128} = \frac{20}{128} = \frac{5}{32}
したがって、X=3X=3となる確率は、5128+532=5128+20128=25128\frac{5}{128} + \frac{5}{32} = \frac{5}{128} + \frac{20}{128} = \frac{25}{128}
(3) XXが偶数となる確率を求める。
XXが奇数になる確率を求めて、全体から引く方法を考える。
XXが奇数になるのは、X=1,3,5,7,9X=1,3,5,7,9のいずれかの場合である。
直接XXが偶数となる確率を求める。
XXが偶数になるには、5回の試行で得られる点数の合計が偶数になればよい。
1回の試行で偶数(0または2)となる確率は、12+14=34\frac{1}{2} + \frac{1}{4} = \frac{3}{4}
1回の試行で奇数(1)となる確率は、14\frac{1}{4}
5回の試行で合計が偶数になるのは、奇数の回数が偶数回(0回,2回,4回)の場合である。
5C0(34)5+5C2(14)2(34)3+5C4(14)4(34)1=(34)5+10(14)2(34)3+5(14)4(34)1=2431024+10×116×2764+5×1256×34=2431024+2701024+151024=5281024=3364{}_5 C_0 (\frac{3}{4})^5 + {}_5 C_2 (\frac{1}{4})^2 (\frac{3}{4})^3 + {}_5 C_4 (\frac{1}{4})^4 (\frac{3}{4})^1 = (\frac{3}{4})^5 + 10 (\frac{1}{4})^2 (\frac{3}{4})^3 + 5 (\frac{1}{4})^4 (\frac{3}{4})^1 = \frac{243}{1024} + 10 \times \frac{1}{16} \times \frac{27}{64} + 5 \times \frac{1}{256} \times \frac{3}{4} = \frac{243}{1024} + \frac{270}{1024} + \frac{15}{1024} = \frac{528}{1024} = \frac{33}{64}

3. 最終的な答え

(1) 4051024\frac{405}{1024}
(2) 25128\frac{25}{128}
(3) 3364\frac{33}{64}

「確率論・統計学」の関連問題

$11 + 5 + 2 = 18$

期待値確率確率分布
2025/8/10

赤玉11個、白玉5個、青玉2個が入った袋から玉を1個取り出す。取り出した玉が赤玉の場合は2点、白玉の場合は6点、青玉の場合は10点が得られるとき、得られる点数の期待値を求めよ。

期待値確率くじサイコロコイン
2025/8/10

3つの箱A, B, Cがある。箱Aには赤玉が3個、白玉が2個入っている。箱Bには赤玉が3個、白玉が4個入っている。箱Cには玉が入っていない。A, Bからそれぞれ1個ずつ玉を取り出し、色を確かめずに箱C...

確率条件付き確率ベイズの定理
2025/8/10

袋の中に赤玉が2個、青玉が3個入っている。玉を1個取り出し、赤玉なら袋に戻し、青玉なら戻さないという操作を2回繰り返す。 (1) 1回目に青玉、2回目に赤玉を取り出す確率を求めよ。 (2) 2回目に赤...

確率条件付き確率事象
2025/8/10

61番の問題は、15本のくじの中に当たりが4本入っているくじを、AさんとBさんが順番に引く問題です。ただし、引いたくじは元に戻さないものとします。 (1) Aが当たったとき、Bが当たる条件付き確率を求...

確率条件付き確率期待値試行
2025/8/10

右図のような道があるとき、点Pから点Qまで最短経路を進むことを考える。このとき、以下の問題を解く。 (2) 各交差点で上へ行くか右へ行くかが同様に確からしいとして、点Rを通る確率を求めよ。

確率最短経路組み合わせ
2025/8/10

PからQまで最短経路を進むとき、次の確率を求めます。 (1) 最短経路である1つの道を選ぶことが同様に確からしいとして、Rを通る確率 (2) 各交差点で、上へ行くか右へ行くかが同様に確からしいとして、...

確率最短経路組み合わせ
2025/8/10

右図のような道があり、点Pから点Qまで最短経路を進む。 (1) 最短経路である1つの道を選ぶことが同様に確からしいとして、点Rを通る確率を求めよ。 (2) 各交差点で上へ行くか右へ行くかが同様に確から...

確率最短経路組み合わせ
2025/8/10

3個の赤玉と$n$個の白玉を円形に並べる。白玉が連続して$k+1$個以上並んだ箇所が現れない確率を求める。ただし、$\frac{n}{3} \leq k < \frac{n}{2}$とする。

確率組み合わせ円順列重複組み合わせ
2025/8/10

あるメーカーのポップコーン1袋の重さは100gを基準としている。標準偏差は6gである。144袋を無作為に抽出したところ、平均の重さは98.8gであった。1袋の平均の重さは100gではないと判断してよい...

仮説検定正規分布標本平均Z検定
2025/8/10