問題4: (1) 変化の割合が3で、$x = -2$ のとき $y = -8$ となる1次関数の式を求めよ。 (2) グラフが直線 $y = -2x + 1$ に平行で、点 $(2, 4)$ を通る1次関数の式を求めよ。 (3) 2点 $(-2, 6)$, $(1, 3)$ を通る1次関数の式を求めよ。 問題5: ある水槽に一定の割合で水を入れていく。水を入れ始めてから2分後には水槽の中の水の量が16Lになり、7分後には31Lになった。 (1) 1分間に何Lずつ水を入れているか求めよ。

代数学1次関数変化の割合傾き直線の式
2025/8/11

1. 問題の内容

問題4:
(1) 変化の割合が3で、x=2x = -2 のとき y=8y = -8 となる1次関数の式を求めよ。
(2) グラフが直線 y=2x+1y = -2x + 1 に平行で、点 (2,4)(2, 4) を通る1次関数の式を求めよ。
(3) 2点 (2,6)(-2, 6), (1,3)(1, 3) を通る1次関数の式を求めよ。
問題5:
ある水槽に一定の割合で水を入れていく。水を入れ始めてから2分後には水槽の中の水の量が16Lになり、7分後には31Lになった。
(1) 1分間に何Lずつ水を入れているか求めよ。

2. 解き方の手順

問題4:
(1) 1次関数の式を y=ax+by = ax + b とおく。変化の割合が3なので、a=3a = 3 である。
したがって、y=3x+by = 3x + b となる。
x=2x = -2 のとき y=8y = -8 なので、8=3(2)+b-8 = 3(-2) + b より 8=6+b-8 = -6 + b
よって、b=2b = -2 である。
(2) 直線 y=2x+1y = -2x + 1 に平行なので、傾きは 2-2 である。したがって、y=2x+by = -2x + b となる。
(2,4)(2, 4) を通るので、4=2(2)+b4 = -2(2) + b より 4=4+b4 = -4 + b
よって、b=8b = 8 である。
(3) 2点 (2,6)(-2, 6)(1,3)(1, 3) を通る直線の傾きを求める。
傾き a=361(2)=33=1a = \frac{3 - 6}{1 - (-2)} = \frac{-3}{3} = -1 である。
したがって、y=x+by = -x + b となる。
(1,3)(1, 3) を通るので、3=1+b3 = -1 + b より b=4b = 4 である。
問題5:
(1) 1分間に増加する水の量を xx [L] とする。
2分後には16L、7分後には31Lなので、(7 - 2) = 5分で 31 - 16 = 15L 増加している。
したがって、5分で15L増加するので、1分あたり 15/5=315/5 = 3L ずつ水を入れている。

3. 最終的な答え

問題4:
(1) y=3x2y = 3x - 2
(2) y=2x+8y = -2x + 8
(3) y=x+4y = -x + 4
問題5:
(1) 3L

「代数学」の関連問題

画像から、数列の一般項 $a_n$ が $a_n = 2^{n-1} + 2 \cdot 3^{n-1}$ で与えられていると考えられる。 $n=1$ を代入したときに $a_1$ と一致することを確...

数列一般項指数
2025/8/11

$x < y$ のとき、不等式 $x < \frac{4x+3y}{7} < y$ を証明する。

不等式証明代数
2025/8/11

数列の和 $S_n$ が $S_n = 2^n + 3^n - 2$ で与えられているとき、数列の一般項 $a_n$ を求める問題です。

数列一般項漸化式
2025/8/11

$S_n = \sum_{k=1}^{n} ki$と定義されるとき、以下の問題を解く。ただし、$i$は虚数単位とする。 (1) $S_4$と$S_8$を求めよ。 (2) $m$を自然数とするとき、$S...

級数複素数数列の和
2025/8/11

$S_n = \sum_{k=1}^{n} i^{k}$ が与えられています。ここで、$i$は虚数単位です。以下の問題を解きます。 (1) $S_4$ と $S_8$ を求めます。 (2) $m$ を...

複素数級数虚数単位シグマ
2025/8/11

数列の初項から第n項までの和 $S_n$ が $S_n = n^2 - 3n + 3$ で与えられているとき、一般項 $a_n$ を求める問題です。

数列一般項漸化式
2025/8/11

与えられた2次方程式 $x^2 - 2(a-3)x + a^2 - 12 = 0$ について、以下の3つの問題に答えます。 (1) $a = -4$ のときの解を求めます。 (2) 異なる2つの実数解...

二次方程式判別式解の公式解と係数の関係
2025/8/11

数列 $a_n$ が $a_n = 1 + \sum_{k=1}^{n-1} 3^k$ で定義されるとき、$a_n$ を簡単な式で表す。

数列等比数列シグマ和の公式
2025/8/11

与えられた式 $3 \cdot 3^{n-1}$ を簡略化してください。

指数法則指数計算式の簡略化
2025/8/11

与えられた式 $2 \cdot 2^n$ を簡略化します。

指数法則指数計算簡略化
2025/8/11