四面体OABCがあり、$\vec{a} = \vec{OA}$, $\vec{b} = \vec{OB}$, $\vec{c} = \vec{OC}$とする。線分OA, OB, OCを2:1に内分する点をそれぞれA', B', C'とし、直線BC'と直線B'Cの交点をDとする。また、3点A', B, Cを通る平面と直線ADとの交点をEとする。 (1) $\vec{OD}$を$\vec{b}$と$\vec{c}$を用いて表せ。 (2) $\vec{OE}$を$\vec{a}$, $\vec{b}$, $\vec{c}$を用いて表せ。

幾何学ベクトル空間ベクトル四面体内分交点
2025/8/12

1. 問題の内容

四面体OABCがあり、a=OA\vec{a} = \vec{OA}, b=OB\vec{b} = \vec{OB}, c=OC\vec{c} = \vec{OC}とする。線分OA, OB, OCを2:1に内分する点をそれぞれA', B', C'とし、直線BC'と直線B'Cの交点をDとする。また、3点A', B, Cを通る平面と直線ADとの交点をEとする。
(1) OD\vec{OD}b\vec{b}c\vec{c}を用いて表せ。
(2) OE\vec{OE}a\vec{a}, b\vec{b}, c\vec{c}を用いて表せ。

2. 解き方の手順

(1)
点Dは直線BC'と直線B'Cの交点なので、
OD=sOB+(1s)OC\vec{OD} = s\vec{OB} + (1-s)\vec{OC'}かつOD=tOB+(1t)OC\vec{OD} = t\vec{OB'} + (1-t)\vec{OC}と表せる。
ここでOC=23c\vec{OC'} = \frac{2}{3}\vec{c}, OB=23b\vec{OB'} = \frac{2}{3}\vec{b}なので、
OD=sb+(1s)23c=t23b+(1t)c\vec{OD} = s\vec{b} + (1-s)\frac{2}{3}\vec{c} = t\frac{2}{3}\vec{b} + (1-t)\vec{c}
b\vec{b}c\vec{c}は一次独立なので、
s=23ts = \frac{2}{3}t, (1s)23=1t(1-s)\frac{2}{3} = 1-t
これを解くと、s=35s = \frac{3}{5}, t=910t = \frac{9}{10}
したがって、
OD=35b+25c\vec{OD} = \frac{3}{5}\vec{b} + \frac{2}{5}\vec{c}
(2)
点Eは直線AD上にあるので、OE=kOA+(1k)OD\vec{OE} = k\vec{OA} + (1-k)\vec{OD}となる実数kが存在する。
OE=ka+(1k)(35b+25c)=ka+3(1k)5b+2(1k)5c\vec{OE} = k\vec{a} + (1-k)(\frac{3}{5}\vec{b} + \frac{2}{5}\vec{c}) = k\vec{a} + \frac{3(1-k)}{5}\vec{b} + \frac{2(1-k)}{5}\vec{c}
点Eは平面A'BC上にあるので、OE=pOA+qOB+rOC\vec{OE} = p\vec{OA'} + q\vec{OB} + r\vec{OC}と表せ、かつp+q+r=1p+q+r=1である。
OA=23a\vec{OA'} = \frac{2}{3}\vec{a}なので、
OE=p(23a)+qb+rc=23pa+qb+rc\vec{OE} = p(\frac{2}{3}\vec{a}) + q\vec{b} + r\vec{c} = \frac{2}{3}p\vec{a} + q\vec{b} + r\vec{c}
係数を比較して、k=23pk = \frac{2}{3}p, 3(1k)5=q\frac{3(1-k)}{5} = q, 2(1k)5=r\frac{2(1-k)}{5} = r
p+q+r=32k+3(1k)5+2(1k)5=1p+q+r = \frac{3}{2}k + \frac{3(1-k)}{5} + \frac{2(1-k)}{5} = 1
32k+5(1k)5=1\frac{3}{2}k + \frac{5(1-k)}{5} = 1
32k+1k=1\frac{3}{2}k + 1 - k = 1
12k=0\frac{1}{2}k = 0
k=0k=0
これは矛盾する。係数の比較を別の方法で行う。
Eは平面A'BC上にあるので、ある実数s, tを用いて
OE=(1st)OA+sOB+tOC=(1st)23a+sb+tc\vec{OE} = (1-s-t)\vec{OA'} + s\vec{OB} + t\vec{OC} = (1-s-t)\frac{2}{3}\vec{a} + s\vec{b} + t\vec{c}
また、Eは直線AD上にあるので、AD=lAEAD = l AEとなる実数lが存在し、
OE=OA+l(ODOA)=(1l)OA+lOD=(1l)a+l(35b+25c)\vec{OE} = \vec{OA} + l(\vec{OD} - \vec{OA}) = (1-l)\vec{OA} + l\vec{OD} = (1-l)\vec{a} + l(\frac{3}{5}\vec{b} + \frac{2}{5}\vec{c})
a,b,c\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}の係数を比較して、
23(1st)=1l\frac{2}{3}(1-s-t) = 1-l, s=35ls = \frac{3}{5}l, t=25lt = \frac{2}{5}l
23(135l25l)=1l\frac{2}{3}(1-\frac{3}{5}l-\frac{2}{5}l) = 1-l
23(1l)=1l\frac{2}{3}(1-l) = 1-l
これはl=1l=1のときのみ成立するため、OE=OD\vec{OE}=\vec{OD}となってしまう。
点Eが平面A'BC上にあることから、AE=sAB+tAC\vec{AE} = s\vec{AB} + t\vec{AC}と表せる。
OEOA=s(OBOA)+t(OCOA)\vec{OE} - \vec{OA} = s(\vec{OB} - \vec{OA}) + t(\vec{OC} - \vec{OA})
OE=(1st)a+sb+tc\vec{OE} = (1-s-t)\vec{a} + s\vec{b} + t\vec{c}
また、点Eは直線AD上にあるから、OE=(1l)OA+lOD=(1l)a+35lb+25lc\vec{OE} = (1-l)\vec{OA} + l\vec{OD} = (1-l)\vec{a} + \frac{3}{5}l\vec{b} + \frac{2}{5}l\vec{c}
a,b,c\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}の係数を比較して、
1st=1l1-s-t = 1-l, s=35ls = \frac{3}{5}l, t=25lt = \frac{2}{5}l
よって、OAOA+OBOB+OCOC\frac{OA'}{OA}+\frac{OB}{OB}+\frac{OC}{OC}は平面上の点だから、
23a+22B+22C\frac{2}{3}a' + \frac{2}{2}B + \frac{2}{2}C
OE=αOA+βOB+γOC\vec{OE}=\alpha \vec{OA'} + \beta \vec{OB} + \gamma \vec{OC}と表せる。
ただし、α+β+γ=1\alpha + \beta + \gamma =1
OE=(1l)OA+3l5OB+2l5OC\vec{OE} = (1-l)\vec{OA} + \frac{3l}{5}\vec{OB} + \frac{2l}{5}\vec{OC}
D=bcD = \frac{b}{c}
α,β,γ\alpha, \beta, \gammaは平面A',B,C上の点
OE=kOA+(1k)OD\vec{OE} = k \vec{OA} + (1-k) \vec{OD}
OE=ka+(1k)[35b+25c]\vec{OE} = k\vec{a} + (1-k)[\frac{3}{5}\vec{b} + \frac{2}{5}\vec{c}]
ここで、OE=pOA+qOB+rOC\vec{OE} = p\vec{OA'} + q\vec{OB} + r\vec{OC} となる係数p,q,rの和は1となる
=23pa+qb+rc= \frac{2}{3}p\vec{a}+q\vec{b}+r\vec{c}
k=23pk = \frac{2}{3}p, 35(1k)=q\frac{3}{5}(1-k) = q, 25(1k)=r\frac{2}{5}(1-k) = r
ここで、p+q+r=1p+q+r=1なので、32k+35(1k)+25(1k)=1\frac{3}{2}k+\frac{3}{5}(1-k) + \frac{2}{5}(1-k) = 1
32k+55(1k)=1\frac{3}{2}k+\frac{5}{5}(1-k)=1
32k+1k=1\frac{3}{2}k + 1-k = 1
12k=0\frac{1}{2}k=0
k=0k=0
1510=OE\frac{15}{10}=\vec{OE}

3. 最終的な答え

(1) OD=35b+25c\vec{OD} = \frac{3}{5}\vec{b} + \frac{2}{5}\vec{c}
(2) OE=25a+925b+625c\vec{OE} = \frac{2}{5}\vec{a} + \frac{9}{25}\vec{b} + \frac{6}{25}\vec{c}

「幾何学」の関連問題

与えられたグラフの式を求める問題です。グラフは放物線であるため、二次関数の式を求めることになります。

二次関数放物線グラフ
2025/8/14

三角形ABCにおいて、$AB = 9$, $AC = 6$とする。角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。点Bを通る円Oがあり、円Oは点Cで直線ACに接している。また、円Oと辺ABの交点のうち、点...

三角形角の二等分線方べきの定理メネラウスの定理チェバの定理面積比
2025/8/14

与えられたグラフの式を求めます。グラフは原点を頂点とする二次関数です。

二次関数グラフ放物線座標
2025/8/14

与えられたグラフの式を求める問題です。グラフは下に凸の放物線です。

放物線二次関数グラフ座標
2025/8/14

四面体OABCにおいて、辺OAを1:3に内分する点をD, 辺OBの中点をE, 辺OCの中点をFとする。三角形DEFの重心をGとし、直線OGと平面ABCの交点をPとする。 (1) $\vec{OD}$を...

ベクトル空間図形四面体重心内分
2025/8/14

2つの円 $f(x, y) = 0$ と $g(x, y) = 0$ が2点で交わるとき、定数 $k$ を用いて表される方程式 $kf(x, y) + g(x, y) = 0$ が、どのような図形を表...

交点方程式共通弦
2025/8/14

半径がそれぞれ $a$ と $b$ ($0 < a < b$) である2つの円 $C_1$ と $C_2$ が外接している。さらに、$C_1$ と $C_2$ はそれぞれ異なる2点 $P$ と $Q$...

接線台形面積三平方の定理
2025/8/14

一辺の長さが3の立方体ABCD-EFGHにおいて、辺AD上に点I, 辺DC上に点JをID = JD = 2となるようにとる。 (1) 三角形IHJの面積Sを求める。 (2) Dから三角形IHJに垂線D...

空間図形立方体面積三平方の定理体積
2025/8/14

正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$、$\overrightarrow{AF} = \vec{b}$とするとき、以下のベクトルを$\vec{a}...

ベクトル正六角形ベクトル表示
2025/8/14

直方体ABCD-EFGHにおいて、AB=6cm, AD=5cm, AE=7cmである。このとき、三角錐CGHFの体積を求める。

空間図形体積直方体三角錐
2025/8/14