座標平面上に円 $C: x^2 + y^2 - 8x - 6y + 9 = 0$ と直線 $l: 4x - 3y + a = 0$ がある。ただし、$a$ は正の定数である。以下の問いに答える問題です。 (1) 円 $C$ の中心 $A$ と半径 $r$ を求める。 (2) 点 $A$ を通り、直線 $l$ に垂直な直線 $m$ の方程式を求め、直線 $l$ が円 $C$ に接するときの $a$ の値を求める。 (3) (2) のとき、直線 $l$ と $m$ の交点を $B$、直線 $l$ 上の $x$ 座標が $-1$ である点を $C$、直線 $m$ と $x$ 軸の交点を $D$ とするとき、3点 $B, C, D$ を通る円の中心 $E$ を求め、$\triangle ADE$ の面積 $S$ を求める。

幾何学直線接線座標平面面積
2025/8/12

1. 問題の内容

座標平面上に円 C:x2+y28x6y+9=0C: x^2 + y^2 - 8x - 6y + 9 = 0 と直線 l:4x3y+a=0l: 4x - 3y + a = 0 がある。ただし、aa は正の定数である。以下の問いに答える問題です。
(1) 円 CC の中心 AA と半径 rr を求める。
(2) 点 AA を通り、直線 ll に垂直な直線 mm の方程式を求め、直線 ll が円 CC に接するときの aa の値を求める。
(3) (2) のとき、直線 llmm の交点を BB、直線 ll 上の xx 座標が 1-1 である点を CC、直線 mmxx 軸の交点を DD とするとき、3点 B,C,DB, C, D を通る円の中心 EE を求め、ADE\triangle ADE の面積 SS を求める。

2. 解き方の手順

(1) 円 CC の方程式を平方完成する。
x28x+y26y+9=0x^2 - 8x + y^2 - 6y + 9 = 0
(x28x+16)+(y26y+9)+9169=0(x^2 - 8x + 16) + (y^2 - 6y + 9) + 9 - 16 - 9 = 0
(x4)2+(y3)2=16(x - 4)^2 + (y - 3)^2 = 16
よって、円 CC の中心 AA(4,3)(4, 3)、半径 rr44 である。
(2) 直線 l:4x3y+a=0l: 4x - 3y + a = 0 の傾きは 43\frac{4}{3} である。
直線 mm は直線 ll に垂直なので、傾きは 34-\frac{3}{4} である。
また、直線 mm は点 A(4,3)A(4, 3) を通るので、直線 mm の方程式は、
y3=34(x4)y - 3 = -\frac{3}{4}(x - 4)
y=34x+3+3y = -\frac{3}{4}x + 3 + 3
y=34x+6y = -\frac{3}{4}x + 6
直線 ll が円 CC に接するとき、円 CC の中心 A(4,3)A(4, 3) と直線 l:4x3y+a=0l: 4x - 3y + a = 0 の距離は半径 r=4r = 4 に等しい。
点と直線の距離の公式より、
4433+a42+(3)2=4\frac{|4 \cdot 4 - 3 \cdot 3 + a|}{\sqrt{4^2 + (-3)^2}} = 4
169+a16+9=4\frac{|16 - 9 + a|}{\sqrt{16 + 9}} = 4
7+a5=4\frac{|7 + a|}{5} = 4
7+a=20|7 + a| = 20
7+a=207 + a = 20 または 7+a=207 + a = -20
a=13a = 13 または a=27a = -27
aa は正の定数であるので、a=13a = 13
(3) (2) のとき、l:4x3y+13=0l: 4x - 3y + 13 = 0m:y=34x+6m: y = -\frac{3}{4}x + 6
交点 BB の座標を求める。
4x3(34x+6)+13=04x - 3(-\frac{3}{4}x + 6) + 13 = 0
4x+94x18+13=04x + \frac{9}{4}x - 18 + 13 = 0
254x=5\frac{25}{4}x = 5
x=45x = \frac{4}{5}
y=3445+6=35+6=275y = -\frac{3}{4} \cdot \frac{4}{5} + 6 = -\frac{3}{5} + 6 = \frac{27}{5}
よって、B(45,275)B(\frac{4}{5}, \frac{27}{5})
直線 ll 上の xx 座標が 1-1 である点 CCyy 座標を求める。
4(1)3y+13=04(-1) - 3y + 13 = 0
43y+13=0-4 - 3y + 13 = 0
3y=93y = 9
y=3y = 3
よって、C(1,3)C(-1, 3)
直線 mmxx 軸の交点 DD の座標を求める。
0=34x+60 = -\frac{3}{4}x + 6
34x=6\frac{3}{4}x = 6
x=8x = 8
よって、D(8,0)D(8, 0)
3点 B(45,275)B(\frac{4}{5}, \frac{27}{5}), C(1,3)C(-1, 3), D(8,0)D(8, 0) を通る円の中心 E(x,y)E(x, y) は、EB=EC=EDEB = EC = ED を満たす。
EB2=(x45)2+(y275)2EB^2 = (x - \frac{4}{5})^2 + (y - \frac{27}{5})^2
EC2=(x+1)2+(y3)2EC^2 = (x + 1)^2 + (y - 3)^2
ED2=(x8)2+y2ED^2 = (x - 8)^2 + y^2
EC2=ED2EC^2 = ED^2 より
(x+1)2+(y3)2=(x8)2+y2(x + 1)^2 + (y - 3)^2 = (x - 8)^2 + y^2
x2+2x+1+y26y+9=x216x+64+y2x^2 + 2x + 1 + y^2 - 6y + 9 = x^2 - 16x + 64 + y^2
18x6y=5418x - 6y = 54
3xy=93x - y = 9
y=3x9y = 3x - 9
EB2=ED2EB^2 = ED^2 より
(x45)2+(y275)2=(x8)2+y2(x - \frac{4}{5})^2 + (y - \frac{27}{5})^2 = (x - 8)^2 + y^2
(x45)2+(3x9275)2=(x8)2+(3x9)2(x - \frac{4}{5})^2 + (3x - 9 - \frac{27}{5})^2 = (x - 8)^2 + (3x - 9)^2
(x45)2+(3x725)2=(x8)2+(3x9)2(x - \frac{4}{5})^2 + (3x - \frac{72}{5})^2 = (x - 8)^2 + (3x - 9)^2
x285x+1625+9x24325x+518425=x216x+64+9x254x+81x^2 - \frac{8}{5}x + \frac{16}{25} + 9x^2 - \frac{432}{5}x + \frac{5184}{25} = x^2 - 16x + 64 + 9x^2 - 54x + 81
85x4325x+16x+54x=64+811625518425-\frac{8}{5}x - \frac{432}{5}x + 16x + 54x = 64 + 81 - \frac{16}{25} - \frac{5184}{25}
4405x+70x=145520025-\frac{440}{5}x + 70x = 145 - \frac{5200}{25}
88x+70x=145208-88x + 70x = 145 - 208
18x=63-18x = -63
x=72x = \frac{7}{2}
y=3729=212182=32y = 3 \cdot \frac{7}{2} - 9 = \frac{21}{2} - \frac{18}{2} = \frac{3}{2}
よって、E(72,32)E(\frac{7}{2}, \frac{3}{2})
A(4,3)A(4, 3), D(8,0)D(8, 0), E(72,32)E(\frac{7}{2}, \frac{3}{2})
ADE\triangle ADE の面積 SS は、
S=124(032)+8(323)+72(30)S = \frac{1}{2} |4(0 - \frac{3}{2}) + 8(\frac{3}{2} - 3) + \frac{7}{2}(3 - 0)|
S=124(32)+8(32)+72(3)S = \frac{1}{2} |4(-\frac{3}{2}) + 8(-\frac{3}{2}) + \frac{7}{2}(3)|
S=12612+212S = \frac{1}{2} |-6 - 12 + \frac{21}{2}|
S=1218+212=12362+212=12152=154S = \frac{1}{2} |-18 + \frac{21}{2}| = \frac{1}{2} |-\frac{36}{2} + \frac{21}{2}| = \frac{1}{2} |-\frac{15}{2}| = \frac{15}{4}

3. 最終的な答え

(1) A(4,3)A(4, 3), r=4r = 4
(2) y=34x+6y = -\frac{3}{4}x + 6, a=13a = 13
(3) E(72,32)E(\frac{7}{2}, \frac{3}{2}), S=154S = \frac{15}{4}

「幾何学」の関連問題

円に内接する四角形に関する問題です。 (1) 円弧CEと円弧EDの長さの比を求めます。 (2) 線分AQ=6, QC=1のとき、線分PDの長さを求めます。ただし、$∠APB = 30°$, $∠PAC...

円に内接する四角形円周角の定理方べきの定理
2025/8/13

原点を通り、直線 $x + 3y + 8 = 0$ に垂直な直線の方程式を求めます。

直線の方程式垂直傾き座標平面
2025/8/13

点 $(5, 2)$ を通り、直線 $2x - 3y + 1 = 0$ に平行な直線の方程式を求める問題です。

直線方程式平行傾き
2025/8/13

四角形ABCDは平行四辺形である。辺ABの中点をM、辺DCの中点をNとする。このとき、四角形AMCNが平行四辺形であることを証明する。

平行四辺形証明幾何学
2025/8/13

平行四辺形ABCDの対角線BD上に、BE=DFとなるように点E, Fをとる。このとき、AE=CFであることを証明する。

幾何平行四辺形合同証明
2025/8/13

問題は、AB=ACである二等辺三角形ABCにおいて、辺AC上に点D、辺AB上に点EをAD=AEとなるように取るとき、∠ABD=∠ACEであることを証明するものです。 (1) 仮定と結論を記述し、(2)...

二等辺三角形合同角度証明
2025/8/13

直方体ABCD-EFGHにおいて、 (1) 辺ADに平行な辺の本数を求める。 (2) 辺ADとねじれの位置にある辺の本数を求める。 (3) 辺ADに垂直な面をすべて求める。 (4) 辺ADに平行な面を...

空間図形直方体平行垂直ねじれの位置
2025/8/12

投影図から立体の名前を答える問題です。①、②、③のそれぞれの投影図が示す立体の名称を答えます。

投影図立体正四角錐円柱半円柱図形
2025/8/12

図形の回転体の体積を求める問題です。図は、縦12cm、横9cmの長方形の上に、半径9cmの半円が乗った図形です。この図形を直線lを軸として1回転させたときにできる立体の体積を求めます。円周率は$\pi...

体積回転体円柱半球円周率
2025/8/12

問題は、与えられた立体の表面積を求めることです。具体的には、四角柱、円柱、正四角錐の表面積をそれぞれ計算します。

表面積四角柱円柱正四角錐体積
2025/8/12