円に内接する四角形に関する問題です。 (1) 円弧CEと円弧EDの長さの比を求めます。 (2) 線分AQ=6, QC=1のとき、線分PDの長さを求めます。ただし、$∠APB = 30°$, $∠PAC = 60°$, 円弧AB+円弧CDは円周の$2/3$です。

幾何学円に内接する四角形円周角の定理方べきの定理
2025/8/13

1. 問題の内容

円に内接する四角形に関する問題です。
(1) 円弧CEと円弧EDの長さの比を求めます。
(2) 線分AQ=6, QC=1のとき、線分PDの長さを求めます。ただし、APB=30°∠APB = 30°, PAC=60°∠PAC = 60°, 円弧AB+円弧CDは円周の2/32/3です。

2. 解き方の手順

(1) 円弧AB+円弧CDは円周の2/32/3なので、円弧BC+円弧DAは円周の1/31/3です。
円周角の定理より、BAC+CDA=360°(2/3)(1/2)=120°∠BAC+∠CDA = 360°*(2/3)*(1/2) = 120°.
PAC=60°∠PAC=60°より、BAC=60°PAC=60°30°=30°∠BAC = 60°-∠PAC = 60°-30° =30°.
よって、CDA=120°30°=90°∠CDA = 120° - 30° = 90°.
また、APB=30°∠APB = 30°より、CAD=CDAAPD=90°30°=60°∠CAD = ∠CDA - ∠APD = 90°-30° = 60°.
円弧BC+円弧DAの円周角はBAC+CDA=30°+60°=30°∠BAC+∠CDA = 30°+60° = 30°なので、円弧BC+円弧DAは円周の1/31/3です。よって、BAC+CDA=180°/3=60°∠BAC+∠CDA = 180°/3 = 60°
CAD=30°∠CAD=30°なので、CBD=30°∠CBD = 30°
APB=30°∠APB = 30°より、CAD+CBD=30°∠CAD+∠CBD = 30°
ACB=ADB∠ACB = ∠ADBなので、BEC=AED∠BEC = ∠AED
CAE=CBE∠CAE = ∠CBE.
また、PAC=60°∠PAC=60°, APB=30°∠APB=30°より、CAD=30°∠CAD=30°
BAD=BCD∠BAD=∠BCD, ABC=ADC∠ABC=∠ADC.
円弧CEに対する円周角はCAE∠CAE, 円弧EDに対する円周角はECD∠ECD.
CAE=CBE∠CAE = ∠CBE, ECD=EAD∠ECD=∠EAD.
PAE=PBC∠PAE=∠PBC.
四角形ABDCは円に内接するので、ABC+ADC=180°∠ABC+∠ADC = 180°.
円弧AB+円弧CDは円周の2/32/3なので、対応する中心角の和は360(2/3)=240°360*(2/3) = 240°. 対応する円周角の和は120°120°.
ACB=AEB=ADB=AEB∠ACB=∠AEB=∠ADB=∠AEB.
円弧CE:円弧ED = CAE:DAE=CBE:DAE∠CAE:∠DAE = ∠CBE : ∠DAE .
ACB=90°∠ACB = 90°なので、AEB=90°∠AEB = 90°つまりABABは直径.
AEB=BEC∠AEB = ∠BEC.
CAE=EBD∠CAE = ∠EBD
ECD=EAD∠ECD = ∠EAD
EBD=EAD∠EBD = ∠EAD. よって、CAE=ECD∠CAE=∠ECD.
円弧CEに対する円周角CAE∠CAE、円弧EDに対する円周角EAD∠EADなので、円弧CE:円弧ED = CAE:EAD=CBE:EAD∠CAE:∠EAD = ∠CBE : ∠EAD.
PAC=60°∠PAC=60°,APB=30°∠APB=30°なので、方べきの定理より、PCPE=PAPDPC*PE=PA*PD
また、AQ=6AQ=6, QC=1QC=1なので、AC=AQ+QC=6+1=7AC = AQ+QC = 6+1 = 7.
ΔPACΔPACにおいて、正弦定理より、PC/sinPAC=AC/sinAPC=PA/sinACPPC/sin∠PAC = AC/sin∠APC = PA/sin∠ACP
円弧AB+円弧CDは円周の2/32/3より、ACB+CAD=60°∠ACB+∠CAD=60°
CE:ED=PACAPB:APB=6030:30=30:30=1:1∠CE:∠ED =∠PAC-∠APB : ∠APB = 60-30 :30 = 30:30 = 1:1.
CE:ED=1:1
(2) 方べきの定理より、PCPB=PAPDPC*PB = PA*PD
PC=AQ+QC=7,PB=xPC=AQ+QC=7, PB=x, PAPA, PDPD
方べきの定理より、PCPE=AQQBPC*PE=AQ*QB
AQQC=BQQAAQ*QC = BQ*QA
AE=6,QC=1AE=6, QC=1.
AC=7AC=7ACAB=APADAC*AB = AP*AD.

3. 最終的な答え

(1) CE:ED=1:1
(2) PD=8

「幾何学」の関連問題

双曲線 $\frac{x^2}{4} - \frac{y^2}{9} = -1$ と直線 $3x - 2y + 4 = 0$ の交点を求める問題です。もし交点が存在しない場合は「解なし」と答えます。

双曲線直線交点座標
2025/8/13

座標平面上に3点O(0, 0), A(1, 7), B(5, 5)がある。 (1) △OABにおいて、OA = OB = ア√イである。∠AOBの二等分線の方程式はy=ウxである。△OABの面積はエオ...

座標平面三角形面積外心内心垂直二等分線二等分線
2025/8/13

座標平面上に3点O(0, 0), A(1, 7), B(5, 5)がある。このとき、以下の問いに答える。 (1) △OABにおいて、OA = OB = [ア]√[イ]である。∠AOBの二等分線の方程式...

座標平面三角形面積外心内心垂直二等分線二等分線
2025/8/13

与えられた図形や条件から、指定された長さを求めたり、三角形の形状を判断したりする問題です。具体的には、直角三角形の辺の長さ、三角形が直角三角形かどうか、2点間の距離、円の半径、円錐の高さ、直方体の表面...

三平方の定理直角三角形距離円錐展開図
2025/8/13

問題は複数の小問から構成されています。 (1) 円の中心 O と円周上の点 A, B, C が与えられたとき、角 $x$ の大きさを求めます。 (2) 円周上の点 A, B, C, D, E, F が...

円周角中心角相似二等辺三角形
2025/8/13

いくつか小問に分かれた幾何学の問題です。三角形の相似比、角度の大きさ、相似条件、線分の長さ、面積比、体積比などを求めます。

相似三角形角度相似比面積比体積比平行線
2025/8/13

三角形ABCを直線BCを軸として1回転させたときにできる立体の表面積と体積を求めます。ただし、円周率は $\pi$ とします。三角形ABCは、BC = 6cm、AC = 8cm、AB = 10cmの直...

立体の表面積立体の体積円錐直角三角形回転体
2025/8/13

三角形ABCを直線BCを軸として1回転させてできる立体の表面積と体積を求める問題です。ただし、円周率は $\pi$ とします。三角形ABCは、BC = 6cm, AC = 8cm, AB = 10cm...

立体図形円錐表面積体積直角三角形
2025/8/13

$|\vec{a}| = 2$, $|\vec{b}| = 3$, $\vec{a} \cdot \vec{b} = 4$ のとき、$(\vec{a} + 2\vec{b}) \cdot (2\vec...

ベクトル内積
2025/8/13

ベクトル $\vec{a} = (\sqrt{6}, \sqrt{2})$ とベクトル $\vec{b} = (\sqrt{3}, -1)$ のなす角 $\theta$ を求める問題です。

ベクトル内積角度
2025/8/13