鋭角三角形OABにおいて、辺ABを1:2に内分する点をCとする。頂点Aから辺OBに下ろした垂線をADとし、線分OCとADの交点をPとする。$\overrightarrow{OA} = \vec{a}$, $\overrightarrow{OB} = \vec{b}$とするとき、以下の問いに答えよ。 (1) $\overrightarrow{OC}$を$\vec{a}$と$\vec{b}$を用いて表せ。 (2) $\overrightarrow{OD} = t\vec{b}$ ($0 < t < 1$)とするとき、$t$を$\vec{a}$と$\vec{b}$を用いて表せ。

幾何学ベクトル内分点垂線内積
2025/8/12

1. 問題の内容

鋭角三角形OABにおいて、辺ABを1:2に内分する点をCとする。頂点Aから辺OBに下ろした垂線をADとし、線分OCとADの交点をPとする。OA=a\overrightarrow{OA} = \vec{a}, OB=b\overrightarrow{OB} = \vec{b}とするとき、以下の問いに答えよ。
(1) OC\overrightarrow{OC}a\vec{a}b\vec{b}を用いて表せ。
(2) OD=tb\overrightarrow{OD} = t\vec{b} (0<t<10 < t < 1)とするとき、tta\vec{a}b\vec{b}を用いて表せ。

2. 解き方の手順

(1) 点Cは辺ABを1:2に内分する点なので、内分点の公式より
OC=2OA+1OB1+2=2a+b3\overrightarrow{OC} = \frac{2\overrightarrow{OA} + 1\overrightarrow{OB}}{1+2} = \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3}
(2) ADはOBに垂直であるからADOB=0\overrightarrow{AD} \cdot \overrightarrow{OB} = 0
OD=tb\overrightarrow{OD} = t\vec{b}よりAD=ODOA=tba\overrightarrow{AD} = \overrightarrow{OD} - \overrightarrow{OA} = t\vec{b} - \vec{a}
したがって、 (tba)b=0(t\vec{b} - \vec{a})\cdot \vec{b} = 0
tb2ab=0t |\vec{b}|^2 - \vec{a} \cdot \vec{b} = 0
t=abb2t = \frac{\vec{a} \cdot \vec{b}}{|\vec{b}|^2}

3. 最終的な答え

(1) OC=2a+b3\overrightarrow{OC} = \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3}
(2) t=abb2t = \frac{\vec{a} \cdot \vec{b}}{|\vec{b}|^2}

「幾何学」の関連問題

円に内接する四角形に関する問題です。 (1) 円弧CEと円弧EDの長さの比を求めます。 (2) 線分AQ=6, QC=1のとき、線分PDの長さを求めます。ただし、$∠APB = 30°$, $∠PAC...

円に内接する四角形円周角の定理方べきの定理
2025/8/13

原点を通り、直線 $x + 3y + 8 = 0$ に垂直な直線の方程式を求めます。

直線の方程式垂直傾き座標平面
2025/8/13

点 $(5, 2)$ を通り、直線 $2x - 3y + 1 = 0$ に平行な直線の方程式を求める問題です。

直線方程式平行傾き
2025/8/13

四角形ABCDは平行四辺形である。辺ABの中点をM、辺DCの中点をNとする。このとき、四角形AMCNが平行四辺形であることを証明する。

平行四辺形証明幾何学
2025/8/13

平行四辺形ABCDの対角線BD上に、BE=DFとなるように点E, Fをとる。このとき、AE=CFであることを証明する。

幾何平行四辺形合同証明
2025/8/13

問題は、AB=ACである二等辺三角形ABCにおいて、辺AC上に点D、辺AB上に点EをAD=AEとなるように取るとき、∠ABD=∠ACEであることを証明するものです。 (1) 仮定と結論を記述し、(2)...

二等辺三角形合同角度証明
2025/8/13

直方体ABCD-EFGHにおいて、 (1) 辺ADに平行な辺の本数を求める。 (2) 辺ADとねじれの位置にある辺の本数を求める。 (3) 辺ADに垂直な面をすべて求める。 (4) 辺ADに平行な面を...

空間図形直方体平行垂直ねじれの位置
2025/8/12

投影図から立体の名前を答える問題です。①、②、③のそれぞれの投影図が示す立体の名称を答えます。

投影図立体正四角錐円柱半円柱図形
2025/8/12

図形の回転体の体積を求める問題です。図は、縦12cm、横9cmの長方形の上に、半径9cmの半円が乗った図形です。この図形を直線lを軸として1回転させたときにできる立体の体積を求めます。円周率は$\pi...

体積回転体円柱半球円周率
2025/8/12

問題は、与えられた立体の表面積を求めることです。具体的には、四角柱、円柱、正四角錐の表面積をそれぞれ計算します。

表面積四角柱円柱正四角錐体積
2025/8/12