まず座標を設定する。
A(0, 2), B(0, 0), C(6, 0), D(6, 2), E(2, 2), F(2, 0), G(4, 2), H(4, 0)とする。
直線AHの式を求める。
傾きは 4−00−2=−21 なので、AHの式は y=−21x+2 直線DFの式を求める。
傾きは 2−60−2=−4−2=21 なので、DFの式は y=21x−1 点IはAHとDFの交点なので、連立方程式を解く。
y=−21x+2 y=21x−1 −21x+2=21x−1 y=21×3−1=21 直線ACの式を求める。
傾きは 6−00−2=−31 なので、ACの式は y=−31x+2 点JはACとDFの交点なので、連立方程式を解く。
y=−31x+2 y=21x−1 −31x+2=21x−1 3=65x x=518 y=21×518−1=59−1=54 J(518, 54) 三角形AIJの面積を求める。
A(0, 2), I(3, 21), J(518, 54) 面積 = 21∣x1(y2−y3)+x2(y3−y1)+x3(y1−y2)∣ = 21∣0(21−54)+3(54−2)+518(2−21)∣ = 21∣3(−56)+518(23)∣ = 21∣−518+527∣ = 21×59=109