三角比、正弦定理、余弦定理に関する問題です。具体的には、以下の問題を解きます。 (1) $0^\circ < \theta < 180^\circ$ において、$\cos \theta = -\frac{2}{5}$ のとき、$\tan \theta$ を求める。 (2) $0^\circ < \theta < 180^\circ$ において、$\tan \theta = -5$ のとき、$\cos \theta$ を求める。 (3) $\triangle ABC$ において、$\angle B = 30^\circ$, $\angle C = 45^\circ$, $CA = 2$ のとき、$AB$ を求める。 (4) $\triangle ABC$ において、$\angle A = 120^\circ$, $AB = \sqrt{6}$, $BC = 3\sqrt{2}$ のとき、$\angle C$ を求める。 (5) $\triangle ABC$ において、$AB = 7$, $BC = 8$, $CA = 6$ のとき、$\cos A$ と $\triangle ABC$ の面積を求める。 (6) 四面体 $PABC$ において、$PC = 4$, $\angle ACB = 120^\circ$, $\angle PCA = \angle PCB = 90^\circ$, $\angle PAC = \angle PBC = 45^\circ$ のとき、$AB$ を求める。

幾何学三角比正弦定理余弦定理三角関数角度三角形四面体
2025/8/13

1. 問題の内容

三角比、正弦定理、余弦定理に関する問題です。具体的には、以下の問題を解きます。
(1) 0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ において、cosθ=25\cos \theta = -\frac{2}{5} のとき、tanθ\tan \theta を求める。
(2) 0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ において、tanθ=5\tan \theta = -5 のとき、cosθ\cos \theta を求める。
(3) ABC\triangle ABC において、B=30\angle B = 30^\circ, C=45\angle C = 45^\circ, CA=2CA = 2 のとき、ABAB を求める。
(4) ABC\triangle ABC において、A=120\angle A = 120^\circ, AB=6AB = \sqrt{6}, BC=32BC = 3\sqrt{2} のとき、C\angle C を求める。
(5) ABC\triangle ABC において、AB=7AB = 7, BC=8BC = 8, CA=6CA = 6 のとき、cosA\cos AABC\triangle ABC の面積を求める。
(6) 四面体 PABCPABC において、PC=4PC = 4, ACB=120\angle ACB = 120^\circ, PCA=PCB=90\angle PCA = \angle PCB = 90^\circ, PAC=PBC=45\angle PAC = \angle PBC = 45^\circ のとき、ABAB を求める。

2. 解き方の手順

(1)
sin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 より、sin2θ=1cos2θ=1(25)2=1425=2125\sin^2 \theta = 1 - \cos^2 \theta = 1 - \left(-\frac{2}{5}\right)^2 = 1 - \frac{4}{25} = \frac{21}{25}
0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ なので、sinθ>0\sin \theta > 0 よって、sinθ=2125=215\sin \theta = \sqrt{\frac{21}{25}} = \frac{\sqrt{21}}{5}
tanθ=sinθcosθ=21525=212\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta} = \frac{\frac{\sqrt{21}}{5}}{-\frac{2}{5}} = -\frac{\sqrt{21}}{2}
(2)
1cos2θ=1+tan2θ=1+(5)2=1+25=26\frac{1}{\cos^2 \theta} = 1 + \tan^2 \theta = 1 + (-5)^2 = 1 + 25 = 26
cos2θ=126\cos^2 \theta = \frac{1}{26}
0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ において、tanθ=5<0\tan \theta = -5 < 0 なので、90<θ<18090^\circ < \theta < 180^\circ
よって cosθ<0\cos \theta < 0 より cosθ=126=126=2626\cos \theta = -\sqrt{\frac{1}{26}} = -\frac{1}{\sqrt{26}} = -\frac{\sqrt{26}}{26}
(3)
A=180BC=1803045=105\angle A = 180^\circ - \angle B - \angle C = 180^\circ - 30^\circ - 45^\circ = 105^\circ
正弦定理より、ABsinC=CAsinB\frac{AB}{\sin C} = \frac{CA}{\sin B}
ABsin45=2sin30\frac{AB}{\sin 45^\circ} = \frac{2}{\sin 30^\circ}
AB=2sin45sin30=22212=22AB = \frac{2 \sin 45^\circ}{\sin 30^\circ} = \frac{2 \cdot \frac{\sqrt{2}}{2}}{\frac{1}{2}} = 2\sqrt{2}
(4)
余弦定理より、BC2=AB2+CA22ABCAcosABC^2 = AB^2 + CA^2 - 2AB \cdot CA \cos A
(32)2=(6)2+CA226CAcos120(3\sqrt{2})^2 = (\sqrt{6})^2 + CA^2 - 2\sqrt{6} \cdot CA \cos 120^\circ
18=6+CA226CA(12)18 = 6 + CA^2 - 2\sqrt{6} \cdot CA \cdot (-\frac{1}{2})
CA2+6CA12=0CA^2 + \sqrt{6} CA - 12 = 0
CA=6±64(1)(12)2=6±542=6±362CA = \frac{-\sqrt{6} \pm \sqrt{6 - 4(1)(-12)}}{2} = \frac{-\sqrt{6} \pm \sqrt{54}}{2} = \frac{-\sqrt{6} \pm 3\sqrt{6}}{2}
CA>0CA > 0 より CA=262=6CA = \frac{2\sqrt{6}}{2} = \sqrt{6}
AB=CA=6AB = CA = \sqrt{6} より、ABC\triangle ABC は二等辺三角形。
B=C\angle B = \angle C
A+B+C=180\angle A + \angle B + \angle C = 180^\circ
120+2C=180120^\circ + 2\angle C = 180^\circ
2C=602\angle C = 60^\circ
C=30\angle C = 30^\circ
(5)
余弦定理より、cosA=AB2+CA2BC22ABCA=72+6282276=49+366484=2184=14\cos A = \frac{AB^2 + CA^2 - BC^2}{2AB \cdot CA} = \frac{7^2 + 6^2 - 8^2}{2 \cdot 7 \cdot 6} = \frac{49 + 36 - 64}{84} = \frac{21}{84} = \frac{1}{4}
sin2A+cos2A=1\sin^2 A + \cos^2 A = 1 より sin2A=1cos2A=1(14)2=1116=1516\sin^2 A = 1 - \cos^2 A = 1 - \left(\frac{1}{4}\right)^2 = 1 - \frac{1}{16} = \frac{15}{16}
sinA=1516=154\sin A = \sqrt{\frac{15}{16}} = \frac{\sqrt{15}}{4}
ABC\triangle ABC の面積 =12ABCAsinA=1276154=42158=21154= \frac{1}{2} AB \cdot CA \cdot \sin A = \frac{1}{2} \cdot 7 \cdot 6 \cdot \frac{\sqrt{15}}{4} = \frac{42\sqrt{15}}{8} = \frac{21\sqrt{15}}{4}
(6)
PAC\triangle PACPBC\triangle PBCPCA=PCB=90\angle PCA = \angle PCB = 90^\circ より、直角三角形
PAC=PBC=45\angle PAC = \angle PBC = 45^\circ なので、PAC\triangle PACPBC\triangle PBC は直角二等辺三角形
AC=PC=BC=4AC = PC = BC = 4
ABC\triangle ABC において、余弦定理より
AB2=AC2+BC22ACBCcosACB=42+42244cos120=16+1632(12)=32+16=48AB^2 = AC^2 + BC^2 - 2AC \cdot BC \cos \angle ACB = 4^2 + 4^2 - 2 \cdot 4 \cdot 4 \cos 120^\circ = 16 + 16 - 32 \cdot (-\frac{1}{2}) = 32 + 16 = 48
AB=48=43AB = \sqrt{48} = 4\sqrt{3}

3. 最終的な答え

(1) tanθ=212\tan \theta = -\frac{\sqrt{21}}{2}
(2) cosθ=2626\cos \theta = -\frac{\sqrt{26}}{26}
(3) AB=22AB = 2\sqrt{2}
(4) C=30\angle C = 30^\circ
(5) cosA=14\cos A = \frac{1}{4}, ABC\triangle ABC の面積 =21154= \frac{21\sqrt{15}}{4}
(6) AB=43AB = 4\sqrt{3}

「幾何学」の関連問題

円 $x^2 + y^2 \le 4$ が直線 $x + 3y \le k$ の十分条件となるような定数 $k$ の値の範囲を求める問題です。

不等式点と直線の距離コーシー・シュワルツの不等式
2025/8/13

正四角錐の5つの面を、赤、青、黄、緑、黒の5色すべてを用いて塗り分ける方法は何通りあるか。

正四角錐塗り分け場合の数回転対称性円順列
2025/8/13

半径 $r$ cm、中心角 $a^\circ$ の扇形の弧の長さ $l$ cmについて、 (1) $l$ を求める公式を作りなさい。 (2) (1)で求めた公式を変形して、$a$ を求める公式を作りな...

扇形弧の長さ公式角度
2025/8/13

三角形の外心に関する問題です。 (1) $\triangle ABC$ の外心を $O$ とするとき、$\angle OAB = 20^\circ$, $\angle OAC = 70^\circ$ ...

三角形外心角度二等辺三角形
2025/8/13

底面の半径が $r$ cm、高さが $h$ cmの円錐の体積を $V$ cm$^3$ とする。 (1) 円錐の体積 $V$ を求める公式を作る。 (2) (1)で求めた公式を変形して、円錐の高さ $h...

円錐体積公式代入計算
2025/8/13

画像にある数学の問題を解きます。具体的には、以下の5つの問題を解きます。 (1) $\triangle OAB$ と $\triangle OPQ$ があり、線分 $AB$ と $PQ$ の交点を $...

幾何内分接弦定理方べきの定理メネラウスの定理
2025/8/13

右の図は円錐とその展開図である。 (1) 展開図のおうぎ形の中心角の大きさを求めよ。 (2) 円錐の側面積を求めよ。 (3) 円錐の表面積を求めよ。 ただし、円周率は $\pi$ とする。

円錐展開図表面積側面積おうぎ形
2025/8/13

2つの直線 $y = -\frac{1}{2}x$ と $y = 3x$ のなす角 $\theta$ ($0 \le \theta \le \frac{\pi}{2}$) を求める問題です。

直線のなす角tan加法定理傾き有理化
2025/8/13

2つの円 $x^2 + y^2 - 1 = 0$ (①) と $x^2 + y^2 - 2x - 2y + 1 = 0$ (②) について、以下の問いに答えます。 (1) 2つの円の共有点の座標を求め...

連立方程式共有点円の方程式
2025/8/13

2つの直線が与えられたとき、それらのなす角 $\theta$ を $0 \le \theta \le \frac{\pi}{2}$ の範囲で求めます。問題は (8) と (9) の2つです。ここでは問...

直線角度傾き三角関数
2025/8/13