三角形の外心に関する問題です。 (1) $\triangle ABC$ の外心を $O$ とするとき、$\angle OAB = 20^\circ$, $\angle OAC = 70^\circ$ です。このとき、$\angle OCB = \alpha$, $\angle OBC = \beta$ を求めます。 (2) $\triangle ABC$ の外心を $O$ とするとき、$\angle OAB = \alpha$, $\angle OAC = 20^\circ$, $\angle OCB = 30^\circ$ です。このとき、$\angle OAB = \alpha$ を求めます。

幾何学三角形外心角度二等辺三角形
2025/8/13

1. 問題の内容

三角形の外心に関する問題です。
(1) ABC\triangle ABC の外心を OO とするとき、OAB=20\angle OAB = 20^\circ, OAC=70\angle OAC = 70^\circ です。このとき、OCB=α\angle OCB = \alpha, OBC=β\angle OBC = \beta を求めます。
(2) ABC\triangle ABC の外心を OO とするとき、OAB=α\angle OAB = \alpha, OAC=20\angle OAC = 20^\circ, OCB=30\angle OCB = 30^\circ です。このとき、OAB=α\angle OAB = \alpha を求めます。

2. 解き方の手順

(1) 外心 OOABC\triangle ABC の外接円の中心なので、OA=OB=OCOA = OB = OC です。
OAB\triangle OABOA=OBOA = OB の二等辺三角形なので、OBA=OAB=20\angle OBA = \angle OAB = 20^\circ。よって、β=20\beta = 20^\circ
OAC\triangle OACOA=OCOA = OC の二等辺三角形なので、OCA=OAC=70\angle OCA = \angle OAC = 70^\circ。よって、α=70\alpha = 70^\circ
(2) 同様に、OA=OB=OCOA = OB = OC です。
OAC\triangle OACOA=OCOA = OC の二等辺三角形なので、OCA=OAC=20\angle OCA = \angle OAC = 20^\circ
OBC\triangle OBCOB=OCOB = OC の二等辺三角形なので、OBC=OCB=30\angle OBC = \angle OCB = 30^\circ
OAB\triangle OABOA=OBOA = OB の二等辺三角形なので、OBA=OAB=α\angle OBA = \angle OAB = \alpha
ABC=OBA+OBC=α+30\angle ABC = \angle OBA + \angle OBC = \alpha + 30^\circ
BAC=OAB+OAC=α+20\angle BAC = \angle OAB + \angle OAC = \alpha + 20^\circ
BCA=OCB+OCA=30+20=50\angle BCA = \angle OCB + \angle OCA = 30^\circ + 20^\circ = 50^\circ
ABC\triangle ABC の内角の和は 180180^\circ なので、
(α+30)+(α+20)+50=180 (\alpha + 30^\circ) + (\alpha + 20^\circ) + 50^\circ = 180^\circ
2α+100=180 2\alpha + 100^\circ = 180^\circ
2α=80 2\alpha = 80^\circ
α=40 \alpha = 40^\circ

3. 最終的な答え

(1) α=70\alpha = 70^\circ, β=20\beta = 20^\circ
(2) α=40\alpha = 40^\circ

「幾何学」の関連問題

与えられた条件を満たす方程式または座標を求める問題です。 (1) 2点 $A(-1, 2)$ と $B(7, 6)$ に対して、線分 $AB$ を $1:3$ に内分する点の座標を求める。 (2) 2...

座標平面直線内分点点と直線の距離接線
2025/8/13

三角関数の値を求める問題です。具体的には、以下の8つの値を求める必要があります。 (1) $\sin \frac{2}{3}\pi$ (2) $\sin \frac{5}{4}\pi$ (3) $\s...

三角関数三角比角度ラジアンsincostan
2025/8/13

問題は、(1)から(5)までの角度を度数法から弧度法に変換し、(6)から(10)までの角度を弧度法から度数法に変換することです。

角度度数法弧度法三角比
2025/8/13

(1)から(5)までの角度を度数法から弧度法に変換し、(6)から(10)までの角度を弧度法から度数法に変換する問題です。

角度弧度法度数法三角関数
2025/8/13

与えられた円 $x^2 + y^2 = r^2$ 上の点 $(x_1, y_1)$ における接線の方程式を求める問題です。 与えられた10個の円と点について、接線の方程式をそれぞれ求めます。

接線座標平面方程式
2025/8/13

与えられた円 $x^2 + y^2 = r^2$ 上の点 $(x_1, y_1)$ における接線の方程式を求める問題が10個あります。

接線座標平面
2025/8/13

円と直線の共有点の座標を求める問題です。具体的には以下の4つの問題があります。 (1) $x^2 + y^2 = 4$, $y = -2x - 4$ (2) $x^2 + y^2 = 2$, $y =...

直線共有点座標
2025/8/13

与えられた円と直線の共有点の座標を求める問題です。具体的には、以下の4つの問題があります。 (1) $x^2 + y^2 = 16$, $y = x - 4$ (2) $x^2 + y^2 = 25$...

直線共有点座標
2025/8/13

与えられた円の方程式から、円の中心の座標と半径を求める問題です。具体的には、以下の8個の円の方程式について、それぞれ中心の座標と半径を求めます。 (1) $x^2 + y^2 - 2x = 0$ (2...

円の方程式平方完成座標
2025/8/13

与えられた各円の方程式から、円の中心の座標と半径を求める問題です。円の方程式は一般に $(x-a)^2 + (y-b)^2 = r^2$ の形で表され、ここで $(a, b)$ が円の中心の座標、$r...

円の方程式平方完成座標
2025/8/13