座標平面上の円 $C: x^2 + y^2 - 6y - 7 = 0$ と直線 $l: y = ax - 6a + 7$ について、以下の問いに答えます。 (1) 円 $C$ の中心の座標と半径を求め、直線 $l$ が定数 $a$ の値に関わらず通る点を求めます。 (2) 円 $C$ と直線 $l$ が異なる2点で交わるときの、定数 $a$ の取り得る値の範囲を求めます。 (3) 点 $(0, -5)$ を通り、円 $C$ に接する直線を $m$ と $n$ とします (ただし、傾きが正の直線を $m$ とし、傾きが負の直線を $n$ とします)。直線 $m$ と円 $C$ の接点を $P$ とし、直線 $n$ と円 $C$ の接点を $Q$ とします。 (i) 直線 $m$ の方程式と点 $Q$ の座標を求めます。 (ii) 円 $C$ の弧 $PQ$ のうち、線分 $PQ$ の下側にある方の弧と直線 $m, n$ で囲まれた図形の面積 $S$ を求めます。

幾何学直線接線円と直線の交点面積
2025/8/12

1. 問題の内容

座標平面上の円 C:x2+y26y7=0C: x^2 + y^2 - 6y - 7 = 0 と直線 l:y=ax6a+7l: y = ax - 6a + 7 について、以下の問いに答えます。
(1) 円 CC の中心の座標と半径を求め、直線 ll が定数 aa の値に関わらず通る点を求めます。
(2) 円 CC と直線 ll が異なる2点で交わるときの、定数 aa の取り得る値の範囲を求めます。
(3) 点 (0,5)(0, -5) を通り、円 CC に接する直線を mmnn とします (ただし、傾きが正の直線を mm とし、傾きが負の直線を nn とします)。直線 mm と円 CC の接点を PP とし、直線 nn と円 CC の接点を QQ とします。
(i) 直線 mm の方程式と点 QQ の座標を求めます。
(ii) 円 CC の弧 PQPQ のうち、線分 PQPQ の下側にある方の弧と直線 m,nm, n で囲まれた図形の面積 SS を求めます。

2. 解き方の手順

(1)
CC の方程式を平方完成すると、
x2+(y3)297=0x^2 + (y-3)^2 - 9 - 7 = 0
x2+(y3)2=16x^2 + (y-3)^2 = 16
よって、円 CC の中心の座標は (0,3)(0, 3) 、半径は 44 です。
直線 ll の方程式 y=ax6a+7y = ax - 6a + 7 を変形すると、
y=a(x6)+7y = a(x - 6) + 7
これは aa の値に関わらず、x6=0x - 6 = 0 かつ y=7y = 7 を満たす点、つまり点 (6,7)(6, 7) を通ります。
(2)
CC の中心 (0,3)(0, 3) と直線 l:axy6a+7=0l: ax - y - 6a + 7 = 0 の距離 dd は、
d=a(0)36a+7a2+(1)2=6a+4a2+1d = \frac{|a(0) - 3 - 6a + 7|}{\sqrt{a^2 + (-1)^2}} = \frac{|-6a + 4|}{\sqrt{a^2 + 1}}
CC と直線 ll が異なる2点で交わる条件は、d<rd < r 、つまり
6a+4a2+1<4\frac{|-6a + 4|}{\sqrt{a^2 + 1}} < 4
6a+4<4a2+1|-6a + 4| < 4\sqrt{a^2 + 1}
両辺を2乗すると、
(6a+4)2<16(a2+1)(-6a + 4)^2 < 16(a^2 + 1)
36a248a+16<16a2+1636a^2 - 48a + 16 < 16a^2 + 16
20a248a<020a^2 - 48a < 0
4a(5a12)<04a(5a - 12) < 0
よって、 0<a<1250 < a < \frac{12}{5}
(3)
(0,5)(0, -5) を通り、円 CC に接する直線を y=kx5y = kx - 5 とします。
CC の中心 (0,3)(0, 3) と直線 kxy5=0kx - y - 5 = 0 の距離が 44 に等しいので、
k(0)35k2+(1)2=4\frac{|k(0) - 3 - 5|}{\sqrt{k^2 + (-1)^2}} = 4
8k2+1=4\frac{|-8|}{\sqrt{k^2 + 1}} = 4
8=4k2+18 = 4\sqrt{k^2 + 1}
2=k2+12 = \sqrt{k^2 + 1}
4=k2+14 = k^2 + 1
k2=3k^2 = 3
k=±3k = \pm \sqrt{3}
傾きが正の直線を mm とするので、m:y=3x5m: y = \sqrt{3}x - 5 、傾きが負の直線を nn とするので、n:y=3x5n: y = -\sqrt{3}x - 5 です。
直線 n:y=3x5n: y = -\sqrt{3}x - 5 と円 C:x2+(y3)2=16C: x^2 + (y-3)^2 = 16 の接点 QQ を求めます。
x2+(3x53)2=16x^2 + (-\sqrt{3}x - 5 - 3)^2 = 16
x2+(3x8)2=16x^2 + (-\sqrt{3}x - 8)^2 = 16
x2+3x2+163x+64=16x^2 + 3x^2 + 16\sqrt{3}x + 64 = 16
4x2+163x+48=04x^2 + 16\sqrt{3}x + 48 = 0
x2+43x+12=0x^2 + 4\sqrt{3}x + 12 = 0
(x+23)2=0(x + 2\sqrt{3})^2 = 0
x=23x = -2\sqrt{3}
y=3(23)5=65=1y = -\sqrt{3}(-2\sqrt{3}) - 5 = 6 - 5 = 1
よって、点 QQ の座標は (23,1)(-2\sqrt{3}, 1) です。
CC の中心を OO とします。三角形 OPQOPQ は点 OO から直線 mmnnへ引いた線とそれぞれの接点で作られるので、OPm,OQnOP \perp m, OQ \perp n です。よって、四角形OPXQOPXQ (Xは点(0, -5))はmOPm\perp OPnOQn \perp OQより、OPX=OQX=90\angle OPX = \angle OQX = 90^\circです。POQ=120\angle POQ = 120^{\circ}なので、求める扇形の面積は120360π42=13π16=16π3\frac{120}{360}\pi4^2 = \frac{1}{3} \pi 16 = \frac{16\pi}{3}となります。また三角形 OPQOPQ の面積は、12PQOA=83\frac{1}{2} PQ \cdot OA = 8\sqrt{3}です。よって、求める面積SSS=163π83S = \frac{16}{3} \pi - 8\sqrt{3}

3. 最終的な答え

(1) 円 CC の中心の座標は (0,3)(0, 3) 、半径は 44 です。
直線 ll が通る点は (6,7)(6, 7) です。
(2) 円 CC と直線 ll が異なる2点で交わる aa の範囲は 0<a<1250 < a < \frac{12}{5} です。
(3) (i) 直線 mm の方程式は y=3x5y = \sqrt{3}x - 5 です。
QQ の座標は (23,1)(-2\sqrt{3}, 1) です。
(ii) 面積 SS83163π8\sqrt{3} - \frac{16}{3}\piです。

「幾何学」の関連問題

円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=3$, $BC=4$, $CD=5$, $DA=6$ のとき、以下の値を求めます。 (1) ACの長さ (2) $\cos{B}$ の値 (3) 四角形の面...

円に内接する四角形余弦定理正弦定理面積三角比
2025/8/12

座標平面上の2点 $A(3, 2)$ と $B(1, -2)$ を通る円 $C: x^2 + y^2 - 8x + ay + b = 0$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) $a$ と ...

接線座標平面最大・最小連立方程式
2025/8/12

正五角形 ABCDE が与えられており、その一辺の長さは1です。ACとBEの交点をFとし、BEの長さを $x$ とします。 (1) ∠BAE, ∠CAD, BF, $x$ を求める。 (2) cos∠...

正五角形角度相似余弦定理面積黄金比
2025/8/12

円 $x^2 + y^2 = 4$ をCとします。以下の条件を満たす円の方程式を求めます。 (1) 中心が点(3, 4)で、円Cに外接する円 $C_1$ (2) 中心が点($\sqrt{2}$, -1...

方程式外接内接距離
2025/8/12

2つの円があり、半径はそれぞれ3と6である。2つの円の中心間の距離は15である。共通接線ABの長さを求める。

接線ピタゴラスの定理
2025/8/12

平面上に2点A, Bがあり、$AB = x$ ($x > 0$)とする。点Aを中心とした半径4の円と、点Bを中心とした半径6の円が共有点をもたないとき、$x$のとり得る値の範囲を求めよ。

距離不等式共有点
2025/8/12

平面上に2点A, Bがあり、線分ABの長さは$x$($x > 0$)である。点Aを中心とした半径3の円と、点Bを中心とした半径7の円が共有点を持たないとき、$x$の取り得る値の範囲を求める。

距離不等式
2025/8/12

2つの円があり、それぞれ半径が3と5である。2つの円の中心間の距離は12である。直線ABは2つの円の共通接線であり、AとBはそれぞれ接点である。このとき、線分ABの長さを求める。

接線三平方の定理図形問題
2025/8/12

2つの円があり、直線ABはその共通接線である。AとBはそれぞれの円の接点である。小さい円の半径は4、大きい円の半径は13、2つの円の中心間の距離は15である。線分ABの長さを求める。

接線ピタゴラスの定理相似三平方の定理
2025/8/12

2つの円があり、直線ABが2つの円の共通接線で、AとBは接点である。2つの円の中心をそれぞれO, O'とする。円Oの半径は3、円O'の半径は8、中心間の距離OO'は13である。線分ABの長さを求める。

接線ピタゴラスの定理幾何
2025/8/12