(1) 関数 $f(x) = xe^{-x^2}$ ($-1 \le x \le 1$) について、(ア) 極値を求め、(イ) 曲線 $y=f(x)$ の変曲点を求める。 (2) 関数 $f(x) = 2\cos x - \sin 2x$ ($0 \le x \le 2\pi$) の極値を求める。

解析学微分極値変曲点三角関数
2025/8/13

1. 問題の内容

(1) 関数 f(x)=xex2f(x) = xe^{-x^2} (1x1-1 \le x \le 1) について、(ア) 極値を求め、(イ) 曲線 y=f(x)y=f(x) の変曲点を求める。
(2) 関数 f(x)=2cosxsin2xf(x) = 2\cos x - \sin 2x (0x2π0 \le x \le 2\pi) の極値を求める。

2. 解き方の手順

(1) (ア) 極値を求める。
まず、f(x)=xex2f(x) = xe^{-x^2} を微分する。
f(x)=ex2+x(2x)ex2=ex2(12x2)f'(x) = e^{-x^2} + x(-2x)e^{-x^2} = e^{-x^2}(1 - 2x^2)
f(x)=0f'(x) = 0 となる xx を求める。
ex2>0e^{-x^2} > 0 なので、12x2=01 - 2x^2 = 0
x2=12x^2 = \frac{1}{2}
x=±12=±22x = \pm \frac{1}{\sqrt{2}} = \pm \frac{\sqrt{2}}{2}
1x1-1 \le x \le 1 の範囲で、f(x)f'(x) の符号を調べる。
x<22x < -\frac{\sqrt{2}}{2} のとき、f(x)<0f'(x) < 0
22<x<22-\frac{\sqrt{2}}{2} < x < \frac{\sqrt{2}}{2} のとき、f(x)>0f'(x) > 0
x>22x > \frac{\sqrt{2}}{2} のとき、f(x)<0f'(x) < 0
したがって、x=22x = -\frac{\sqrt{2}}{2} で極小値、 x=22x = \frac{\sqrt{2}}{2} で極大値をとる。
f(22)=22e12=22e12=2e2ef(-\frac{\sqrt{2}}{2}) = -\frac{\sqrt{2}}{2}e^{-\frac{1}{2}} = -\frac{\sqrt{2}}{2e^{\frac{1}{2}}} = -\frac{\sqrt{2e}}{2e}
f(22)=22e12=22e12=2e2ef(\frac{\sqrt{2}}{2}) = \frac{\sqrt{2}}{2}e^{-\frac{1}{2}} = \frac{\sqrt{2}}{2e^{\frac{1}{2}}} = \frac{\sqrt{2e}}{2e}
また、f(1)=e1=1ef(-1) = -e^{-1} = -\frac{1}{e}f(1)=e1=1ef(1) = e^{-1} = \frac{1}{e}
(1) (イ) 変曲点を求める。
f(x)=ex2(12x2)f'(x) = e^{-x^2}(1 - 2x^2) をさらに微分する。
f(x)=2xex2(12x2)+ex2(4x)=ex2(2x+4x34x)=ex2(4x36x)=2xex2(2x23)f''(x) = -2xe^{-x^2}(1 - 2x^2) + e^{-x^2}(-4x) = e^{-x^2}(-2x + 4x^3 - 4x) = e^{-x^2}(4x^3 - 6x) = 2xe^{-x^2}(2x^2 - 3)
f(x)=0f''(x) = 0 となる xx を求める。
2xex2(2x23)=02xe^{-x^2}(2x^2 - 3) = 0
x=0x = 0 または 2x23=02x^2 - 3 = 0
x=0x = 0 または x2=32x^2 = \frac{3}{2}
x=0x = 0 または x=±32=±62x = \pm \sqrt{\frac{3}{2}} = \pm \frac{\sqrt{6}}{2}
1x1-1 \le x \le 1 の範囲では、x=0x=0 のみ。
x=0x=0 の前後で、f(x)f''(x) の符号が変化することを確認する。
x<0x < 0 のとき、f(x)>0f''(x) > 0
x>0x > 0 のとき、f(x)<0f''(x) < 0
したがって、x=0x = 0 は変曲点である。
f(0)=0f(0) = 0
(2) 極値を求める。
f(x)=2cosxsin2x=2cosx2sinxcosx=2cosx(1sinx)f(x) = 2\cos x - \sin 2x = 2\cos x - 2\sin x \cos x = 2\cos x(1 - \sin x)
f(x)=2sinx2cos2x=2sinx2(12sin2x)=2sinx2+4sin2x=4sin2x2sinx2=2(2sin2xsinx1)=2(2sinx+1)(sinx1)f'(x) = -2\sin x - 2\cos 2x = -2\sin x - 2(1 - 2\sin^2 x) = -2\sin x - 2 + 4\sin^2 x = 4\sin^2 x - 2\sin x - 2 = 2(2\sin^2 x - \sin x - 1) = 2(2\sin x + 1)(\sin x - 1)
f(x)=0f'(x) = 0 となる xx を求める。
2(2sinx+1)(sinx1)=02(2\sin x + 1)(\sin x - 1) = 0
sinx=12\sin x = -\frac{1}{2} または sinx=1\sin x = 1
0x2π0 \le x \le 2\pi の範囲で、
sinx=12\sin x = -\frac{1}{2} のとき、x=76π,116πx = \frac{7}{6}\pi, \frac{11}{6}\pi
sinx=1\sin x = 1 のとき、x=12πx = \frac{1}{2}\pi
f(x)=2cosx+4sin2xf''(x) = -2\cos x + 4\sin 2x
f(π2)=2cos(π2)+4sin(π)=0f''(\frac{\pi}{2}) = -2\cos(\frac{\pi}{2}) + 4\sin(\pi) = 0
この場合は符号を調べる必要がある
f(π2ϵ)=2(2sin(π2ϵ)+1)(sin(π2ϵ)1)2(2(1ϵ22)+1)(1ϵ221)2(3)(ϵ22)<0f'(\frac{\pi}{2} - \epsilon) = 2(2\sin(\frac{\pi}{2}-\epsilon) + 1)(\sin(\frac{\pi}{2} - \epsilon) - 1) \approx 2(2(1-\frac{\epsilon^2}{2})+1)(1-\frac{\epsilon^2}{2} - 1) \approx 2(3)(-\frac{\epsilon^2}{2}) < 0
f(π2+ϵ)=2(2sin(π2+ϵ)+1)(sin(π2+ϵ)1)2(2(1ϵ22)+1)(1ϵ221)2(3)(ϵ22)<0f'(\frac{\pi}{2} + \epsilon) = 2(2\sin(\frac{\pi}{2}+\epsilon) + 1)(\sin(\frac{\pi}{2} + \epsilon) - 1) \approx 2(2(1-\frac{\epsilon^2}{2})+1)(1-\frac{\epsilon^2}{2} - 1) \approx 2(3)(-\frac{\epsilon^2}{2}) < 0
なので、極値ではない。
f(7π6)=2cos(7π6)+4sin(7π3)=2(32)+4(32)=3+23=33>0f''(\frac{7\pi}{6}) = -2\cos(\frac{7\pi}{6}) + 4\sin(\frac{7\pi}{3}) = -2(-\frac{\sqrt{3}}{2}) + 4(\frac{\sqrt{3}}{2}) = \sqrt{3} + 2\sqrt{3} = 3\sqrt{3} > 0
f(11π6)=2cos(11π6)+4sin(11π3)=2(32)+4(32)=323=33<0f''(\frac{11\pi}{6}) = -2\cos(\frac{11\pi}{6}) + 4\sin(\frac{11\pi}{3}) = -2(\frac{\sqrt{3}}{2}) + 4(-\frac{\sqrt{3}}{2}) = -\sqrt{3} - 2\sqrt{3} = -3\sqrt{3} < 0
x=7π6x = \frac{7\pi}{6} で極小値 f(7π6)=2(32)(32)=3+32=32f(\frac{7\pi}{6}) = 2(-\frac{\sqrt{3}}{2}) - (-\frac{\sqrt{3}}{2}) = -\sqrt{3} + \frac{\sqrt{3}}{2} = -\frac{\sqrt{3}}{2}
x=11π6x = \frac{11\pi}{6} で極大値 f(11π6)=2(32)(32)=332=32f(\frac{11\pi}{6}) = 2(\frac{\sqrt{3}}{2}) - (\frac{\sqrt{3}}{2}) = \sqrt{3} - \frac{\sqrt{3}}{2} = \frac{\sqrt{3}}{2}
x=π2x = \frac{\pi}{2}f(π2)=0f(\frac{\pi}{2}) = 0
f(0)=2cos0sin0=2f(0) = 2\cos 0 - \sin 0 = 2
f(2π)=2cos2πsin4π=2f(2\pi) = 2\cos 2\pi - \sin 4\pi = 2

3. 最終的な答え

(1) (ア) 極大値: x=22x = \frac{\sqrt{2}}{2}2e2e\frac{\sqrt{2e}}{2e}, 極小値: x=22x = -\frac{\sqrt{2}}{2}2e2e-\frac{\sqrt{2e}}{2e}
(1) (イ) 変曲点: (0,0)(0, 0)
(2) 極大値: x=11π6x = \frac{11\pi}{6}32\frac{\sqrt{3}}{2}, x=0,2πx = 0, 2\pi22, 極小値: x=7π6x = \frac{7\pi}{6}32-\frac{\sqrt{3}}{2}

「解析学」の関連問題

与えられた6つの定積分を計算する問題です。

定積分積分計算
2025/8/13

関数 $y = 4 - x^2$ のグラフと $x$ 軸で囲まれた部分に内接する長方形 ABCD があります。辺 BC は $x$ 軸上にあり、OC = $a$ とします。 (1) CD の長さを $...

最大値グラフ微分面積関数
2025/8/13

定積分 $\int_{-1}^{1}(x^2+ax+b)^2 dx$ の値を最小にするように、定数 $a, b$ の値を求める。

定積分積分最小値偶関数奇関数
2025/8/13

定積分 $\int_1^3 |3x^2 - 6x| \, dx$ の値を求める問題です。

定積分絶対値積分
2025/8/13

2つの放物線 $C_1: y = 2x^2 - x$ と $C_2: y = -x^2 - 4x + 3$ で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

積分面積放物線定積分
2025/8/13

3次関数 $f(x) = x^3 - x$ で定義される曲線 $C: y = f(x)$ と、点 $(1, 0)$ における曲線 $C$ の接線 $l: y = 2(x-1)$、および直線 $x = ...

積分3次関数面積接線
2025/8/13

3次関数 $y = x^3$ のグラフと直線 $y = 8$ および $y$軸で囲まれた部分の面積 $S$ を求める問題です。

積分3次関数面積
2025/8/13

2つの放物線 $y = x^2 - 4x + 7$ と $y = -x^2 + 6x - 1$ で囲まれた図形の面積 $S$ を求める問題です。

積分面積放物線
2025/8/13

3次関数 $y = x^3 + 1$ のグラフと $x$ 軸および直線 $x = 2$ で囲まれる部分の面積を求めます。

積分3次関数定積分面積
2025/8/13

3次関数 $y = x^3 + 1$ のグラフと、$x$軸、および直線 $x = 2$ で囲まれた部分(図の斜線部分)の面積を求めます。

積分面積3次関数
2025/8/13