この問題は、二次方程式を解いたり、二次方程式の解から係数を求めたり、正方形の辺の長さを求める問題です。具体的には、以下の3つの大問があります。 [1] 4つの二次方程式を解きます。 (1) $(x+1)^2 = 12$ (2) $x^2 + 5x - 36 = 0$ (3) $2x^2 - 12x + 18 = 0$ (4) $3x^2 - 3x - 1 = 0$ [2] 二次方程式 $x^2 + ax + b = 0$ の解が -3, 5 のとき、aとbの値を求めます。 [3] 正方形の縦の長さを2cm短くし、横の長さを5cm長くした長方形の面積が、元の正方形の面積の2倍よりも50cm²小さくなるという条件から、正方形の一辺の長さを求めます。
2025/8/13
1. 問題の内容
この問題は、二次方程式を解いたり、二次方程式の解から係数を求めたり、正方形の辺の長さを求める問題です。具体的には、以下の3つの大問があります。
[1] 4つの二次方程式を解きます。
(1)
(2)
(3)
(4)
[2] 二次方程式 の解が -3, 5 のとき、aとbの値を求めます。
[3] 正方形の縦の長さを2cm短くし、横の長さを5cm長くした長方形の面積が、元の正方形の面積の2倍よりも50cm²小さくなるという条件から、正方形の一辺の長さを求めます。
2. 解き方の手順
[1] 二次方程式を解く。
(1)
(2)
(3)
(4)
解の公式を使用します。
[2] 二次方程式の解から係数を求める。
解が -3 と 5 なので、 となる。
展開すると、
したがって、,
[3] 正方形の一辺の長さを求める。
(1) 正方形の一辺の長さを cm とする。
長方形の縦の長さは cm、横の長さは cm。
長方形の面積は cm²。
正方形の面積は cm²。
長方形の面積は、正方形の面積の2倍よりも50cm²小さいので、
(2) 上記の方程式を解く。
は長さを表すので、 より、
3. 最終的な答え
[1]
(1)
(2)
(3)
(4)
[2]
[3]
(1)
(2) 正方形の1辺の長さは 8 cm