##
2
9. 次のような等比数列の和Sを求めよ。
**(1) 初項8, 公比2, 項数4**
**(2) 初項-4, 公比-3, 項数4**
1. **問題の内容**
与えられた等比数列の初項、公比、項数から、その数列の和Sを求める問題です。
2. **解き方の手順**
等比数列の和の公式を使います。
初項を , 公比を , 項数を とすると、等比数列の和 は以下の式で表されます。
(ただし、)
**(1)**
* 初項 , 公比 , 項数 を公式に代入します。
**(2)**
* 初項 , 公比 , 項数 を公式に代入します。
3. **最終的な答え**
**(1)** 120
**(2)** 80
##
3
0. 次の等比数列の和Sを求めよ。
**(1) 2, 2², 2³, 2⁴**
**(2) 2, -2², 2³, -2⁴,..., 2⁷**
**(3) 2, -6, 18,..., 2⋅(-3)⁵**
**(4) 3, 3⋅(1/2), 3⋅(1/2)²,..., 3⋅(1/2)⁵**
1. **問題の内容**
与えられた等比数列の各項から、その数列の和Sを求める問題です。
2. **解き方の手順**
等比数列の和の公式を使います。
初項を , 公比を , 項数を とすると、等比数列の和 は以下の式で表されます。
(ただし、)
**(1)**
* 初項 , 公比 , 項数 であることがわかります。
*
**(2)**
数列は であるので、
* 初項 , 公比 , 項数 であることがわかります。
*
**(3)**
数列は です。
数列の一般項は であり、最終項が であることから、項数は であることがわかります。
* 初項 , 公比 , 項数 であることがわかります。
*
**(4)**
数列は です。
数列の一般項は であり、最終項が であることから、項数は であることがわかります。
* 初項 , 公比 , 項数 であることがわかります。
*
3. **最終的な答え**
**(1)** 30
**(2)** 86
**(3)** -364
**(4)** 189/32
##
3
1. 次の等比数列の初項から第n項までの和Snを求めよ。
**(1) 5, 15, 45, 135,...**
**(2) (1/6), (1/6)², (1/6)³, (1/6)⁴,...**
1. **問題の内容**
与えられた等比数列の初項から第n項までの和 を求める問題です。
2. **解き方の手順**
等比数列の和の公式を使います。
初項を , 公比を とすると、等比数列の和 は以下の式で表されます。
(ただし、)
**(1)**
* 初項 , 公比 であることがわかります。
*
**(2)**
* 初項 , 公比 であることがわかります。
*
3. **最終的な答え**
**(1)**
**(2)**