$f(x) = x^3 - (a+3)x^2 + 3ax - 2b$ という3次関数が与えられており、$f'(2) = -3$ である。 (1) $a$ の値を求める。 (2) $f(x)$ の極大値を $M$, 極小値を $m$ とするとき, $M - 2m = 7$ であるとき, $b$ の値を求める。 (3) $x \le b$ における $f(x)$ の最大値が $b^2 - 15$ であるとき, $b$ の値を求める。

解析学3次関数微分極値最大値増減表
2025/8/13

1. 問題の内容

f(x)=x3(a+3)x2+3ax2bf(x) = x^3 - (a+3)x^2 + 3ax - 2b という3次関数が与えられており、f(2)=3f'(2) = -3 である。
(1) aa の値を求める。
(2) f(x)f(x) の極大値を MM, 極小値を mm とするとき, M2m=7M - 2m = 7 であるとき, bb の値を求める。
(3) xbx \le b における f(x)f(x) の最大値が b215b^2 - 15 であるとき, bb の値を求める。

2. 解き方の手順

(1)
まず、f(x)f(x) を微分する。
f(x)=3x22(a+3)x+3af'(x) = 3x^2 - 2(a+3)x + 3a
f(2)=3(2)22(a+3)(2)+3a=124a12+3a=af'(2) = 3(2)^2 - 2(a+3)(2) + 3a = 12 - 4a - 12 + 3a = -a
f(2)=3f'(2) = -3 より, a=3-a = -3, よって a=3a = 3
(2)
a=3a=3 を代入すると、f(x)=x36x2+9x2bf(x) = x^3 - 6x^2 + 9x - 2b
f(x)=3x212x+9=3(x24x+3)=3(x1)(x3)f'(x) = 3x^2 - 12x + 9 = 3(x^2 - 4x + 3) = 3(x-1)(x-3)
f(x)=0f'(x) = 0 となるのは x=1,3x=1, 3.
f(x)f(x) の増減表を書くと、
x=1x=1 で極大値 MM, x=3x=3 で極小値 mm をとることがわかる。
M=f(1)=16+92b=42bM = f(1) = 1 - 6 + 9 - 2b = 4 - 2b
m=f(3)=2754+272b=2bm = f(3) = 27 - 54 + 27 - 2b = -2b
M2m=7M - 2m = 7 より, (42b)2(2b)=42b+4b=4+2b=7(4 - 2b) - 2(-2b) = 4 - 2b + 4b = 4 + 2b = 7
2b=32b = 3, よって b=32b = \frac{3}{2}
(3)
f(x)=x36x2+9x3f(x) = x^3 - 6x^2 + 9x - 3 (b=32b = \frac{3}{2}を代入)
M=42(32)=43=1M = 4 - 2(\frac{3}{2}) = 4 - 3 = 1
f(x)=M=1f(x) = M = 1 となるのは x36x2+9x3=1x^3 - 6x^2 + 9x - 3 = 1
x36x2+9x4=0x^3 - 6x^2 + 9x - 4 = 0
(x1)(x25x+4)=(x1)(x1)(x4)=(x1)2(x4)=0(x-1)(x^2 - 5x + 4) = (x-1)(x-1)(x-4) = (x-1)^2 (x-4) = 0
よって x=1,4x = 1, 4
f(x)=Mf(x) = M となる xxx=1,4x = 1, 4. ただし, 1<41 < 4 なので、x=1,4x = 1, 4
(i) b<1b < 1 のとき
xbx \le bf(x)f(x) は単調増加なので, x=bx=b で最大値をとる。
f(b)=b215f(b) = b^2 - 15
b36b2+9b3=b215b^3 - 6b^2 + 9b - 3 = b^2 - 15
b37b2+9b+12=0b^3 - 7b^2 + 9b + 12 = 0
(b+1)(b28b+12)=(b+1)(b2)(b6)=0(b+1)(b^2 - 8b + 12) = (b+1)(b-2)(b-6) = 0
b=1,2,6b=-1, 2, 6
b<1b < 1 より b=1b=-1
(ii) 1b<41 \le b < 4 のとき
xbx \le bf(x)f(x) の最大値は f(1)=1f(1) = 1
b215=1b^2 - 15 = 1, b2=16b^2 = 16, b=±4b = \pm 4
しかし、1b<41 \le b < 4 を満たす bb は存在しない。
(iii) 4b4 \le b のとき
xbx \le bf(x)f(x) の最大値は f(1)=1f(1)=1. x=4x=4でf(4)=1となる。
f(b)=b215f(b) = b^2-15の条件から最大値はx=bx=bでとる。しかし、今回はそうではないので、f(1)=1f(1)=1
b215=1b^2-15=1, b2=16b^2=16, b=±4b = \pm 4
4b4 \le bより, b=4b = 4

3. 最終的な答え

(1) a=3a = 3
(2) b=32b = \frac{3}{2}
(3) f(x)=Mf(x) = M となる xx1,41, 4
(i) b<1b < 1 のとき b=1b = -1
(ii) 1b<41 \le b < 4 のとき 解なし
(iii) 4b4 \le b のとき b=4b = 4
したがって、求める bb の値は 1,4-1, 4

「解析学」の関連問題

定積分 $\int_{0}^{\frac{\pi}{4}} x \tan^2 x dx$ の値を求める問題です。

定積分部分積分三角関数
2025/8/14

$\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} x \cos^2 x dx$ を計算します。

積分定積分部分積分三角関数
2025/8/14

定積分 $\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} x^2 \sin{x} \, dx$ を計算する問題です。

定積分部分積分三角関数
2025/8/14

定積分 $\int_{0}^{\frac{1}{2}} \sqrt{1 - 3x^2} \, dx$ を計算します。

定積分置換積分三角関数積分計算
2025/8/14

放物線 $y = x^2 - 2x + 4$ 上の点 $(-2, 12)$ における接線と点 $(2, 4)$ における接線を引く。このとき、放物線と2本の接線で囲まれた部分の面積 $S$ を求めよ。

微分積分放物線接線面積
2025/8/14

放物線 $y=x^2-ax$ と $x$軸で囲まれた部分の面積が $\frac{4}{3}$ になるような定数 $a$ の値を求める。ただし、$a>0$とする。

積分面積放物線
2025/8/14

放物線や直線で囲まれた部分の面積 $S$ を求める問題です。 (1) $y = x^2 + 2x - 3$ と $y = -x^2 + 2x + 3$ で囲まれた部分の面積を求めます。 (2) $y ...

積分面積放物線定積分
2025/8/14

放物線 $C: y = x^2 - 2x + 4$ が与えられています。 (1) 点 (2, 0) から放物線 C に引いた2本の接線の方程式を求めます。 (2) 放物線 C と (1) で求めた2本...

微分積分放物線接線面積
2025/8/14

与えられた積分 $\int x \cos 3x \, dx$ を計算します。

積分部分積分三角関数
2025/8/14

与えられた積分 $\int (2x+1)e^{x^2+x+5} dx$ を計算します。

積分置換積分指数関数
2025/8/14