与えられた関数 $y = a\sin x + \cos 2x + a + 2$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) $\cos 2x$ を $\sin x$ で表す。 (2) $t = \sin x$ とおいたときの $t$ の取りうる値の範囲を求める。また、$y$ を $t$ で表す。 (3) $y$ の最小値を求める。 (4) $y$ の最大値を求める。

解析学三角関数最大値最小値二次関数場合分け
2025/8/13

1. 問題の内容

与えられた関数 y=asinx+cos2x+a+2y = a\sin x + \cos 2x + a + 2 について、以下の問いに答える問題です。
(1) cos2x\cos 2xsinx\sin x で表す。
(2) t=sinxt = \sin x とおいたときの tt の取りうる値の範囲を求める。また、yytt で表す。
(3) yy の最小値を求める。
(4) yy の最大値を求める。

2. 解き方の手順

(1) cos2x\cos 2xsinx\sin x で表す。
三角関数の2倍角の公式 cos2x=12sin2x\cos 2x = 1 - 2\sin^2 x を利用します。
したがって、cos2x=12sin2x\cos 2x = 1 - 2\sin^2 x となります。
(2) t=sinxt = \sin x とおくと、tt のとりうる値の範囲は 1t1-1 \leq t \leq 1 です。
yytt で表します。
y=asinx+cos2x+a+2y = a\sin x + \cos 2x + a + 2
y=at+(12sin2x)+a+2y = at + (1 - 2\sin^2 x) + a + 2
y=at+12t2+a+2y = at + 1 - 2t^2 + a + 2
y=2t2+at+a+3y = -2t^2 + at + a + 3
y=2(t2a2t)+a+3y = -2(t^2 - \frac{a}{2}t) + a + 3
y=2(ta4)2+2(a4)2+a+3y = -2(t - \frac{a}{4})^2 + 2(\frac{a}{4})^2 + a + 3
y=2(ta4)2+a28+a+3y = -2(t - \frac{a}{4})^2 + \frac{a^2}{8} + a + 3
(3) yy の最小値を求める。
tt の定義域は 1t1-1 \leq t \leq 1 であることを考慮する。
yy は上に凸な二次関数なので、軸 t=a4t = \frac{a}{4} が定義域に含まれるかどうかで場合分けが必要になる。
(i) a41\frac{a}{4} \leq -1 つまり a4a \leq -4 のとき。ただし、aa は正の定数なので、この場合は起こらない。
(ii) 1a41-1 \leq \frac{a}{4} \leq 1 つまり 4a4-4 \leq a \leq 4 のとき。ただし、aa は正の定数なので、0<a40 < a \leq 4 のとき。
このとき、t=1t = -1 で最小値をとる。
ymin=2(1)2+a(1)+a+3=2a+a+3=1y_{min} = -2(-1)^2 + a(-1) + a + 3 = -2 - a + a + 3 = 1
(iii) a41\frac{a}{4} \geq 1 つまり a4a \geq 4 のとき。
このとき、t=1t = 1 で最小値をとる。
ymin=2(1)2+a(1)+a+3=2+a+a+3=2a+1y_{min} = -2(1)^2 + a(1) + a + 3 = -2 + a + a + 3 = 2a + 1
0<a40 < a \leq 4 のとき、最小値は1。
a>4a > 4 のとき、最小値は 2a+12a+1
問題文から、yy の最小値は一つの値で表されることが期待されるので、0<a40 < a \leq 4 の範囲を考える。最小値は11
(4) yy の最大値を求める。
tt の定義域は 1t1-1 \leq t \leq 1 であり、y=2(ta4)2+a28+a+3y = -2(t - \frac{a}{4})^2 + \frac{a^2}{8} + a + 3 である。
(i) 0<a20 < a \leq 2 のとき、軸 t=a4t = \frac{a}{4}1t1-1 \leq t \leq 1 に含まれ、t=a4t = \frac{a}{4} で最大値をとる。
ymax=a28+a+3y_{max} = \frac{a^2}{8} + a + 3
(ii) a>2a > 2 のとき、t=1t=1で最大値をとる。
ymax=2(1a4)2+a28+a+3=2(1a2+a216)+a28+a+3=2+aa28+a28+a+3=2a+1y_{max} = -2(1 - \frac{a}{4})^2 + \frac{a^2}{8} + a + 3 = -2(1 - \frac{a}{2} + \frac{a^2}{16}) + \frac{a^2}{8} + a + 3 = -2 + a - \frac{a^2}{8} + \frac{a^2}{8} + a + 3 = 2a + 1

3. 最終的な答え

(1) ア: 1, イ: 2
(2) ウエ: -1, オ: 1, カキ: -2, ク: a, ケ: 4, コ: 1, サ: 8, シ: 3
(3) ス: 1
(4) セ: 2, ソ: 1, タ: 8, チ: 3, ツ: 2, テ: 1

「解析学」の関連問題

放物線 $y = x^2 - 2x + 4$ 上の点 $(-2, 12)$ における接線と点 $(2, 4)$ における接線を引く。このとき、放物線と2本の接線で囲まれた部分の面積 $S$ を求めよ。

微分積分放物線接線面積
2025/8/14

放物線 $y=x^2-ax$ と $x$軸で囲まれた部分の面積が $\frac{4}{3}$ になるような定数 $a$ の値を求める。ただし、$a>0$とする。

積分面積放物線
2025/8/14

放物線や直線で囲まれた部分の面積 $S$ を求める問題です。 (1) $y = x^2 + 2x - 3$ と $y = -x^2 + 2x + 3$ で囲まれた部分の面積を求めます。 (2) $y ...

積分面積放物線定積分
2025/8/14

放物線 $C: y = x^2 - 2x + 4$ が与えられています。 (1) 点 (2, 0) から放物線 C に引いた2本の接線の方程式を求めます。 (2) 放物線 C と (1) で求めた2本...

微分積分放物線接線面積
2025/8/14

与えられた積分 $\int x \cos 3x \, dx$ を計算します。

積分部分積分三角関数
2025/8/14

与えられた積分 $\int (2x+1)e^{x^2+x+5} dx$ を計算します。

積分置換積分指数関数
2025/8/14

2つの定積分の問題を解きます。 (9) $\int_{e}^{e^4} \frac{1}{x(\log x)^2} dx$ (10) $\int_{1}^{2} \frac{e^x + e^{-x}}...

定積分置換積分積分計算対数関数指数関数
2025/8/14

$\int \sin x \cos^4 x \, dx$ を計算する問題です。

積分置換積分三角関数
2025/8/14

与えられた数式の極限を $n$ が無限大に近づくときに求める問題です。数式は $\frac{\sqrt{3n+1}}{\sqrt{n+2}}$ です。

極限数列ルート
2025/8/14

$n \to \infty$ のとき、以下の数列の収束・発散を調べ、収束する場合はその極限値を求めます。 (1) $\frac{n^3 - 4n}{5n^3 + 2}$ (2) $\frac{2n^2...

数列極限収束発散ロピタルの定理
2025/8/14