与えられた点と直線の間の距離を求めます。 (1) 点(0, 0), 直線 $x - y - 3 = 0$ (2) 点(0, 0), 直線 $5x - 3y + 34 = 0$ (3) 点(2, 1), 直線 $4x + 3y + 5 = 0$ (4) 点(-1, 2), 直線 $2x - 4y + 5 = 0$ (5) 点(2, -1), 直線 $5x + 12y - 3 = 0$ (6) 点(4, 3), 直線 $2x - 5y + 6 = 0$ (7) 点(1, 1), 直線 $y = 3x - 1$ (8) 点(1, 2), 直線 $y = -3x + 3$ (9) 点(3, 2), 直線 $y = -1$ (10) 点(4, -2), 直線 $x = 3$

幾何学点と直線の距離座標平面距離公式
2025/8/13

1. 問題の内容

与えられた点と直線の間の距離を求めます。
(1) 点(0, 0), 直線 xy3=0x - y - 3 = 0
(2) 点(0, 0), 直線 5x3y+34=05x - 3y + 34 = 0
(3) 点(2, 1), 直線 4x+3y+5=04x + 3y + 5 = 0
(4) 点(-1, 2), 直線 2x4y+5=02x - 4y + 5 = 0
(5) 点(2, -1), 直線 5x+12y3=05x + 12y - 3 = 0
(6) 点(4, 3), 直線 2x5y+6=02x - 5y + 6 = 0
(7) 点(1, 1), 直線 y=3x1y = 3x - 1
(8) 点(1, 2), 直線 y=3x+3y = -3x + 3
(9) 点(3, 2), 直線 y=1y = -1
(10) 点(4, -2), 直線 x=3x = 3

2. 解き方の手順

(x0,y0)(x_0, y_0) と直線 ax+by+c=0ax + by + c = 0 の間の距離 dd は次の式で与えられます。
d=ax0+by0+ca2+b2d = \frac{|ax_0 + by_0 + c|}{\sqrt{a^2 + b^2}}
各問題について、この公式を使って距離を計算します。
(1)
d=1(0)1(0)312+(1)2=32=32=322d = \frac{|1(0) - 1(0) - 3|}{\sqrt{1^2 + (-1)^2}} = \frac{|-3|}{\sqrt{2}} = \frac{3}{\sqrt{2}} = \frac{3\sqrt{2}}{2}
(2)
d=5(0)3(0)+3452+(3)2=3425+9=3434=34d = \frac{|5(0) - 3(0) + 34|}{\sqrt{5^2 + (-3)^2}} = \frac{|34|}{\sqrt{25 + 9}} = \frac{34}{\sqrt{34}} = \sqrt{34}
(3)
d=4(2)+3(1)+542+32=8+3+516+9=165d = \frac{|4(2) + 3(1) + 5|}{\sqrt{4^2 + 3^2}} = \frac{|8 + 3 + 5|}{\sqrt{16 + 9}} = \frac{16}{5}
(4)
d=2(1)4(2)+522+(4)2=28+54+16=520=525=52d = \frac{|2(-1) - 4(2) + 5|}{\sqrt{2^2 + (-4)^2}} = \frac{|-2 - 8 + 5|}{\sqrt{4 + 16}} = \frac{|-5|}{\sqrt{20}} = \frac{5}{2\sqrt{5}} = \frac{\sqrt{5}}{2}
(5)
d=5(2)+12(1)352+122=1012325+144=5169=513d = \frac{|5(2) + 12(-1) - 3|}{\sqrt{5^2 + 12^2}} = \frac{|10 - 12 - 3|}{\sqrt{25 + 144}} = \frac{|-5|}{\sqrt{169}} = \frac{5}{13}
(6)
d=2(4)5(3)+622+(5)2=815+64+25=129=129=2929d = \frac{|2(4) - 5(3) + 6|}{\sqrt{2^2 + (-5)^2}} = \frac{|8 - 15 + 6|}{\sqrt{4 + 25}} = \frac{|-1|}{\sqrt{29}} = \frac{1}{\sqrt{29}} = \frac{\sqrt{29}}{29}
(7)
y=3x1y = 3x - 1 より 3xy1=03x - y - 1 = 0
d=3(1)1(1)132+(1)2=3119+1=110=1010d = \frac{|3(1) - 1(1) - 1|}{\sqrt{3^2 + (-1)^2}} = \frac{|3 - 1 - 1|}{\sqrt{9 + 1}} = \frac{1}{\sqrt{10}} = \frac{\sqrt{10}}{10}
(8)
y=3x+3y = -3x + 3 より 3x+y3=03x + y - 3 = 0
d=3(1)+1(2)332+12=3+239+1=210=21010=105d = \frac{|3(1) + 1(2) - 3|}{\sqrt{3^2 + 1^2}} = \frac{|3 + 2 - 3|}{\sqrt{9 + 1}} = \frac{2}{\sqrt{10}} = \frac{2\sqrt{10}}{10} = \frac{\sqrt{10}}{5}
(9)
y=1y = -1 より y+1=0y + 1 = 0
d=0(3)+1(2)+102+12=2+11=31=3d = \frac{|0(3) + 1(2) + 1|}{\sqrt{0^2 + 1^2}} = \frac{|2 + 1|}{\sqrt{1}} = \frac{3}{1} = 3
(10)
x=3x = 3 より x3=0x - 3 = 0
d=1(4)+0(2)312+02=431=11=1d = \frac{|1(4) + 0(-2) - 3|}{\sqrt{1^2 + 0^2}} = \frac{|4 - 3|}{\sqrt{1}} = \frac{1}{1} = 1

3. 最終的な答え

(1) 322\frac{3\sqrt{2}}{2}
(2) 34\sqrt{34}
(3) 165\frac{16}{5}
(4) 52\frac{\sqrt{5}}{2}
(5) 513\frac{5}{13}
(6) 2929\frac{\sqrt{29}}{29}
(7) 1010\frac{\sqrt{10}}{10}
(8) 105\frac{\sqrt{10}}{5}
(9) 33
(10) 11

「幾何学」の関連問題

直方体ABCD-EFGHにおいて、AB=6cm, AD=5cm, AE=7cmである。このとき、三角錐CGHFの体積を求める。

空間図形体積直方体三角錐
2025/8/14

線分ABを直径とする半円と線分ACを直径とする半円が組み合わさった図において、影をつけた部分の面積を求める問題です。ただし、AB = 10 cm, AC = 4 cmであり、円周率は $\pi$ とし...

面積半円
2025/8/14

直角三角形ABCがあり、AB = 4cm, BC = 6cm, ∠B = 90°である。点PはAを出発し、毎秒1cmの速さでBを通ってCまで移動する。 (1) Aを出発して2秒後の△APCの面積を求め...

三角形面積移動方程式図形
2025/8/14

直線 $x+4y = 20$ (①) と $y = ax - 5$ ($a>0$) (②) がある。 点Aは直線①とy軸との交点、点Bは直線②とy軸との交点、点C(8,3)は直線①と②の交点。 点K(...

一次関数直線交点面積座標平面
2025/8/14

問題は、与えられた三角形ABCにおいて、指定された辺の長さを求める問題です。 (1) $a=5$, $A=30^\circ$, $B=135^\circ$のとき、$b$を求めます。 (2) $b=\s...

正弦定理三角形角度辺の長さ
2025/8/14

問題は、与えられた三角形ABCについて、外接円の半径$R$を求める問題です。具体的には、以下の3つのケースが与えられています。 (1) $a=3$, $A=150^\circ$ (2) $b=\sqr...

三角形外接円正弦定理三角比
2025/8/14

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ で $\tan \theta = -2$ のとき、以下の値を求めよ。 (1) $\sin \theta$ (2) $\cos \t...

三角比三角関数角度tansincos
2025/8/14

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$のとき、$\cos\theta = -\frac{1}{5}$が与えられている。このとき、$\sin\theta$と$\tan\th...

三角関数三角比相互関係sincostan
2025/8/14

$90^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、$\sin \theta = \frac{1}{4}$ である。このとき、(1) $\cos \theta$ と (2)...

三角関数三角比相互関係
2025/8/14

問題は、三角関数の表の空欄(1)~(9)に当てはまる値を答える問題です。表は角度$\theta$が30°, 45°, 60°のときの、sin$\theta$, cos$\theta$, tan$\th...

三角関数三角比角度sincostan
2025/8/14