直線 $x+4y = 20$ (①) と $y = ax - 5$ ($a>0$) (②) がある。 点Aは直線①とy軸との交点、点Bは直線②とy軸との交点、点C(8,3)は直線①と②の交点。 点K(k, 0)を通りy軸に平行な直線と直線①, ②との交点をそれぞれP, Qとする。ただし、$0 < k < 8$ である。 (1) 点Aのy座標を求めよ。 (2) aの値を求めよ。 (3) △OPQの面積が△CPQの面積の3倍になるとき、kの値を求めよ。 (4) PQの長さをkの式で表せ。 (5) PQを1辺とする正方形PQRSを作る。辺RSがy軸上にあるとき、kの値を求めよ。
2025/8/14
1. 問題の内容
直線 (①) と () (②) がある。
点Aは直線①とy軸との交点、点Bは直線②とy軸との交点、点C(8,3)は直線①と②の交点。
点K(k, 0)を通りy軸に平行な直線と直線①, ②との交点をそれぞれP, Qとする。ただし、 である。
(1) 点Aのy座標を求めよ。
(2) aの値を求めよ。
(3) △OPQの面積が△CPQの面積の3倍になるとき、kの値を求めよ。
(4) PQの長さをkの式で表せ。
(5) PQを1辺とする正方形PQRSを作る。辺RSがy軸上にあるとき、kの値を求めよ。
2. 解き方の手順
(1) 点Aは直線①とy軸との交点なので、をに代入すると、
したがって、点Aのy座標は5である。
(2) 点C(8,3)は直線②上にあるので、に代入すると、
(3) 点Pは直線①と直線x=kとの交点なので、①の式にを代入すると、より、. よって、。
点Qは直線②と直線x=kとの交点なので、②の式にを代入すると、. よって、。
, 。ここで、なので、
。
点C(8,3)より、CP=
△OPQの面積は
△CPQの面積は
しかし、 より、は条件を満たさない。
.
面積の比の問題より、.
ここで, なので、
これも条件を満たさない。
△OPQの面積は
△CPQの面積は. (CPのx座標は, Cのx座標は8)
.
問題文より、
.
.
(4)
(5) 辺RSがy軸上にあるとき、 のx座標が であり、PQの長さが であるから、 の x 座標は
3. 最終的な答え
(1) 5
(2) 1
(3) 3
(4)
(5)