直角三角形ABCがあり、AB = 4cm, BC = 6cm, ∠B = 90°である。点PはAを出発し、毎秒1cmの速さでBを通ってCまで移動する。 (1) Aを出発して2秒後の△APCの面積を求める。 (2) 点PがAを出発してx秒後の△APCの面積をy cm^2とする。図2の線分ST上にあるとき、yをxの式で表す。 (3) 点Qは点Pより2秒早くAを出発し、一定の速さでAB上をBまで動く。△AQCの面積が△APCの面積と最初に等しくなってから、次に等しくなるまで何秒かかるかを求める。

幾何学三角形面積移動方程式図形
2025/8/14

1. 問題の内容

直角三角形ABCがあり、AB = 4cm, BC = 6cm, ∠B = 90°である。点PはAを出発し、毎秒1cmの速さでBを通ってCまで移動する。
(1) Aを出発して2秒後の△APCの面積を求める。
(2) 点PがAを出発してx秒後の△APCの面積をy cm^2とする。図2の線分ST上にあるとき、yをxの式で表す。
(3) 点Qは点Pより2秒早くAを出発し、一定の速さでAB上をBまで動く。△AQCの面積が△APCの面積と最初に等しくなってから、次に等しくなるまで何秒かかるかを求める。

2. 解き方の手順

(1)
PがAB上にあるとき、0x40 \le x \le 4 である。2秒後のPの位置は、Aから2cmの地点である。
このとき、△APCの底辺をAPとすると、AP = 2cmであり、高さはBC = 6cmである。
よって、△APCの面積は、
12×AP×BC=12×2×6=6 \frac{1}{2} \times AP \times BC = \frac{1}{2} \times 2 \times 6 = 6
(2)
図2の線分STは、x = 4秒後のPがBに到達してからCに到達するまでの変化を表している。点PがBC上にあるとき、4x104 \le x \le 10 である。
点PがBC上にあるとき、BP = x4x - 4 である。PC = 6(x4)=10x6 - (x - 4) = 10 - x である。
△APCの面積は、12×AB×PC=12×4×(10x)=2(10x)=202x \frac{1}{2} \times AB \times PC = \frac{1}{2} \times 4 \times (10 - x) = 2(10 - x) = 20 - 2x
線分ST上のyをxの式で表すと、y=202xy = 20 - 2x
(3)
点Qは点Pより2秒早く出発するので、点QがAを出発してからの時間を xx' とすると、x=x+2x = x' + 2 となる。
また、点Qは一定の速度でAB上を動くので、点Qの速度はABの長さを2秒で移動することから、4/2=24/2 = 2 cm/秒である。
したがって、AからQまでの距離AQは、2x2x' である。
△AQCの面積は、12×AQ×BC=12×2x×6=6x \frac{1}{2} \times AQ \times BC = \frac{1}{2} \times 2x' \times 6 = 6x' である。
ここで、x=x2x' = x - 2 なので、△AQCの面積は 6(x2)=6x126(x-2) = 6x - 12 である。
△AQCの面積と△APCの面積が等しくなるのは、
6x12={12×6×x,0x4202x,4x10 6x - 12 = \begin{cases} \frac{1}{2} \times 6 \times x, & 0 \le x \le 4 \\ 20 - 2x, & 4 \le x \le 10 \end{cases}
最初に等しくなるのは、0x40 \le x \le 4 のときで、
6x12=3x 6x - 12 = 3x
3x=12 3x = 12
x=4 x = 4
これはBに到達するときである。
次に等しくなるのは、4x104 \le x \le 10 のときで、
6x12=202x 6x - 12 = 20 - 2x
8x=32 8x = 32
x=4 x = 4
したがって、△AQCの面積が△APCの面積と最初に等しくなってから、次に等しくなるまでの時間は0秒である。しかし、問題文に「次に等しくなるまで」とあるので、4秒で交わってから次に交わる点を探す。グラフを見ると4秒以降にも交点があるので計算ミスがあった。
まず0 <= x <=4 の区間について考えると, Pの位置はAP = xで表され、このとき△APC = 6x / 2 = 3xである。
Qの位置はAQ = 2(x-2)と表される。このとき△AQC = 6 * 2(x-2) / 2 = 6(x-2) = 6x - 12である。
3x = 6x - 12
3x = 12
x = 4
これはPとQがBに到着した時である。
次に4 <= x <= 10 の区間について考えると, △APC = 2(10 - x) = 20 - 2xである。
このときQは既にBに到着していて, したがって△AQC = △ABC = 12である。
20 - 2x = 12
2x = 8
x = 4
やはり4秒である。
△AQCのグラフと△APCのグラフを図3にかきこむと、最初に交わるのはx=4のときであることがわかり、次に交わるのは、AQC=12なので、x=4のときを基準に考えれば良い。よって△AQCのグラフは、x=2で0から始まり、x=4で12に達する直線である。△APCが12になるときは、
20 - 2x = 12
8 = 2x
x = 4
よって最初の時点と次の時点は同じなので、次に等しくなることはない。
しかし、グラフから読み取れる交点はx=4ではない。
Qの速さが違う?Pより2秒早く出発する。
Pは1cm/秒でABを通りBCまで行く。QはABを2秒で通りBまで行く。
x > 4のとき△AQC = 12, △APC = 20 - 2x
20 - 2x = 12
8 = 2x
x=4

3. 最終的な答え

△AQCの面積が△APCの面積と最初に等しくなってから、次に等しくなるまでの時間は0秒である。

「幾何学」の関連問題

与えられたグラフの式を求める問題です。グラフは放物線であるため、二次関数の式を求めることになります。

二次関数放物線グラフ
2025/8/14

三角形ABCにおいて、$AB = 9$, $AC = 6$とする。角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。点Bを通る円Oがあり、円Oは点Cで直線ACに接している。また、円Oと辺ABの交点のうち、点...

三角形角の二等分線方べきの定理メネラウスの定理チェバの定理面積比
2025/8/14

与えられたグラフの式を求めます。グラフは原点を頂点とする二次関数です。

二次関数グラフ放物線座標
2025/8/14

与えられたグラフの式を求める問題です。グラフは下に凸の放物線です。

放物線二次関数グラフ座標
2025/8/14

四面体OABCにおいて、辺OAを1:3に内分する点をD, 辺OBの中点をE, 辺OCの中点をFとする。三角形DEFの重心をGとし、直線OGと平面ABCの交点をPとする。 (1) $\vec{OD}$を...

ベクトル空間図形四面体重心内分
2025/8/14

2つの円 $f(x, y) = 0$ と $g(x, y) = 0$ が2点で交わるとき、定数 $k$ を用いて表される方程式 $kf(x, y) + g(x, y) = 0$ が、どのような図形を表...

交点方程式共通弦
2025/8/14

半径がそれぞれ $a$ と $b$ ($0 < a < b$) である2つの円 $C_1$ と $C_2$ が外接している。さらに、$C_1$ と $C_2$ はそれぞれ異なる2点 $P$ と $Q$...

接線台形面積三平方の定理
2025/8/14

一辺の長さが3の立方体ABCD-EFGHにおいて、辺AD上に点I, 辺DC上に点JをID = JD = 2となるようにとる。 (1) 三角形IHJの面積Sを求める。 (2) Dから三角形IHJに垂線D...

空間図形立方体面積三平方の定理体積
2025/8/14

正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$、$\overrightarrow{AF} = \vec{b}$とするとき、以下のベクトルを$\vec{a}...

ベクトル正六角形ベクトル表示
2025/8/14

直方体ABCD-EFGHにおいて、AB=6cm, AD=5cm, AE=7cmである。このとき、三角錐CGHFの体積を求める。

空間図形体積直方体三角錐
2025/8/14