$k$ を実数の定数とし、以下の $\theta$ の方程式と不等式について考える。 * $\tan \theta = k$ ...(1) * $2\cos \theta + 1 \ge 0$ ...(2) 以下の小問に答えよ。 (1) $k=1$ のとき、$0 \le \theta < 2\pi$ において、(1)を解け。 (2) $0 \le \theta < 2\pi$ において、(2)を解け。 (3) $0 \le \theta < 2\pi$ における(1)の解は2個ある。その2個の解の和が $\frac{4}{3}\pi$ となるような $k$ の値を求めよ。 (4) (2)で求めた $\theta$ の値の範囲における(1)の解が、2個あるときを考える。その2個の解を $\alpha, \beta$ ($\alpha < \beta$) とする。 (i) $k$ のとり得る値の範囲を求めよ。 (ii) $\alpha + \beta \ge \frac{7}{4}\pi$ となるような $k$ の値の範囲を求めよ。

解析学三角関数不等式方程式tancos解の存在範囲
2025/8/13

1. 問題の内容

kk を実数の定数とし、以下の θ\theta の方程式と不等式について考える。
* tanθ=k\tan \theta = k ...(1)
* 2cosθ+102\cos \theta + 1 \ge 0 ...(2)
以下の小問に答えよ。
(1) k=1k=1 のとき、0θ<2π0 \le \theta < 2\pi において、(1)を解け。
(2) 0θ<2π0 \le \theta < 2\pi において、(2)を解け。
(3) 0θ<2π0 \le \theta < 2\pi における(1)の解は2個ある。その2個の解の和が 43π\frac{4}{3}\pi となるような kk の値を求めよ。
(4) (2)で求めた θ\theta の値の範囲における(1)の解が、2個あるときを考える。その2個の解を α,β\alpha, \beta (α<β\alpha < \beta) とする。
(i) kk のとり得る値の範囲を求めよ。
(ii) α+β74π\alpha + \beta \ge \frac{7}{4}\pi となるような kk の値の範囲を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) k=1k=1 のとき、tanθ=1\tan \theta = 1 を解く。0θ<2π0 \le \theta < 2\pi の範囲で tanθ=1\tan \theta = 1 となる θ\thetaπ4\frac{\pi}{4}54π\frac{5}{4}\pi である。
(2) 2cosθ+102\cos \theta + 1 \ge 0 より cosθ12\cos \theta \ge -\frac{1}{2}0θ<2π0 \le \theta < 2\pi の範囲でこれを満たす θ\theta の範囲は θ=23π\theta = \frac{2}{3}\piθ=43π\theta = \frac{4}{3}\pi を基準にして、θ[0,23π][43π,2π)\theta \in [0, \frac{2}{3}\pi] \cup [\frac{4}{3}\pi, 2\pi) である。
(3) tanθ=k\tan \theta = k の解が 0θ<2π0 \le \theta < 2\pi で2個存在するためには、kk は任意の実数でよい。
tanθ=k\tan \theta = k の解を θ1\theta_1, θ2\theta_2 とすると、θ2=θ1+π\theta_2 = \theta_1 + \pi と表せる。
θ1+θ2=θ1+(θ1+π)=2θ1+π=43π\theta_1 + \theta_2 = \theta_1 + (\theta_1 + \pi) = 2\theta_1 + \pi = \frac{4}{3}\pi より 2θ1=13π2\theta_1 = \frac{1}{3}\pi, θ1=π6\theta_1 = \frac{\pi}{6}
tanπ6=13=33\tan \frac{\pi}{6} = \frac{1}{\sqrt{3}} = \frac{\sqrt{3}}{3} なので、k=33k = \frac{\sqrt{3}}{3} である。
(4) (i) (2) より、θ\theta の範囲は [0,23π][43π,2π)[0, \frac{2}{3}\pi] \cup [\frac{4}{3}\pi, 2\pi) である。この範囲で tanθ=k\tan \theta = k の解が2つ存在するためには、kk の範囲を調べる。
θ\theta の範囲を考えると、tanθ\tan \theta3k<0-\sqrt{3} \le k < 0 または 0k30 \le k \le \sqrt{3} である。
(ii) tanα=tanβ=k\tan \alpha = \tan \beta = k である。ここで α<β\alpha < \beta であり、α+β74π\alpha + \beta \ge \frac{7}{4}\pi である。
β=α+π\beta = \alpha + \pi であるから、α+(α+π)=2α+π74π\alpha + (\alpha + \pi) = 2\alpha + \pi \ge \frac{7}{4}\pi
2α34π2\alpha \ge \frac{3}{4}\pi, α38π\alpha \ge \frac{3}{8}\pi
α38π\alpha \ge \frac{3}{8}\pi かつ α23π\alpha \le \frac{2}{3}\pi を満たす α\alpha が存在する必要がある。
α38π\alpha \ge \frac{3}{8}\pi より、k=tanαtan38π=1+2k = \tan \alpha \ge \tan \frac{3}{8}\pi = 1+\sqrt{2} は成立しない。
α[0,23π]\alpha \in [0, \frac{2}{3}\pi] の場合を考える。
α=38π\alpha = \frac{3}{8}\pi のとき、tanα=tan38π=2+1\tan \alpha = \tan \frac{3}{8}\pi = \sqrt{2}+1
このとき条件は、2+1k3\sqrt{2}+1 \le k \le \sqrt{3}

3. 最終的な答え

(1) θ=π4,54π\theta = \frac{\pi}{4}, \frac{5}{4}\pi
(2) 0θ23π,43πθ<2π0 \le \theta \le \frac{2}{3}\pi, \frac{4}{3}\pi \le \theta < 2\pi
(3) k=33k = \frac{\sqrt{3}}{3}
(4) (i) 3k<0-\sqrt{3} \le k < 0 または 0k30 \le k \le \sqrt{3}
(ii) 該当する kk は存在しない。

「解析学」の関連問題

放物線 $y = x^2 - 2x + 4$ 上の点 $(-2, 12)$ における接線と点 $(2, 4)$ における接線を引く。このとき、放物線と2本の接線で囲まれた部分の面積 $S$ を求めよ。

微分積分放物線接線面積
2025/8/14

放物線 $y=x^2-ax$ と $x$軸で囲まれた部分の面積が $\frac{4}{3}$ になるような定数 $a$ の値を求める。ただし、$a>0$とする。

積分面積放物線
2025/8/14

放物線や直線で囲まれた部分の面積 $S$ を求める問題です。 (1) $y = x^2 + 2x - 3$ と $y = -x^2 + 2x + 3$ で囲まれた部分の面積を求めます。 (2) $y ...

積分面積放物線定積分
2025/8/14

放物線 $C: y = x^2 - 2x + 4$ が与えられています。 (1) 点 (2, 0) から放物線 C に引いた2本の接線の方程式を求めます。 (2) 放物線 C と (1) で求めた2本...

微分積分放物線接線面積
2025/8/14

与えられた積分 $\int x \cos 3x \, dx$ を計算します。

積分部分積分三角関数
2025/8/14

与えられた積分 $\int (2x+1)e^{x^2+x+5} dx$ を計算します。

積分置換積分指数関数
2025/8/14

2つの定積分の問題を解きます。 (9) $\int_{e}^{e^4} \frac{1}{x(\log x)^2} dx$ (10) $\int_{1}^{2} \frac{e^x + e^{-x}}...

定積分置換積分積分計算対数関数指数関数
2025/8/14

$\int \sin x \cos^4 x \, dx$ を計算する問題です。

積分置換積分三角関数
2025/8/14

与えられた数式の極限を $n$ が無限大に近づくときに求める問題です。数式は $\frac{\sqrt{3n+1}}{\sqrt{n+2}}$ です。

極限数列ルート
2025/8/14

$n \to \infty$ のとき、以下の数列の収束・発散を調べ、収束する場合はその極限値を求めます。 (1) $\frac{n^3 - 4n}{5n^3 + 2}$ (2) $\frac{2n^2...

数列極限収束発散ロピタルの定理
2025/8/14