三角形OABが与えられており、以下の2つの条件を満たしています。 条件1: $AB = 2OA$ 条件2: $\angle AOB = \frac{2}{3}\pi$ $z = \frac{\beta}{\alpha}$を求め、条件1と条件2を満たす複素数$z$を求める問題です。

幾何学複素数平面三角関数ベクトル図形
2025/8/14

1. 問題の内容

三角形OABが与えられており、以下の2つの条件を満たしています。
条件1: AB=2OAAB = 2OA
条件2: AOB=23π\angle AOB = \frac{2}{3}\pi
z=βαz = \frac{\beta}{\alpha}を求め、条件1と条件2を満たす複素数zzを求める問題です。

2. 解き方の手順

まず、AB=βαAB = |\beta - \alpha|OA=αOA = |\alpha|であることから、条件1より
βα=2α|\beta - \alpha| = 2|\alpha|
両辺を α|\alpha| で割ると
βα1=2\left| \frac{\beta}{\alpha} - 1 \right| = 2
z=βαz = \frac{\beta}{\alpha}とおくと、z1=2|z - 1| = 2となるので、zzは複素数平面上で点1を中心とする半径2の円周上にあることがわかります。
また、β=zα\beta = z\alphaであるから、条件2より
AOB=argβα=argz=23π\angle AOB = \arg \frac{\beta}{\alpha} = \arg z = \frac{2}{3}\pi
z=r>0|z| = r > 0とおくと、z=r(cos23π+isin23π)z = r(\cos\frac{2}{3}\pi + i\sin\frac{2}{3}\pi)と表されます。
cos23π=12\cos\frac{2}{3}\pi = -\frac{1}{2}sin23π=32\sin\frac{2}{3}\pi = \frac{\sqrt{3}}{2}であるから
z=r(12+i32)=r2+ir32z = r(-\frac{1}{2} + i\frac{\sqrt{3}}{2}) = -\frac{r}{2} + i\frac{r\sqrt{3}}{2}
z=x+yiz = x + yixx, yyは実数)とおくと、x=r2x = -\frac{r}{2}, y=r32y = \frac{r\sqrt{3}}{2}
r=2xr = -2xなので、y=2x32=3xy = \frac{-2x\sqrt{3}}{2} = -\sqrt{3}x
y=3xy = -\sqrt{3}x (x<0x < 0)が成り立ちます。
z1=2|z - 1| = 2を満たすためには、
x+yi1=2|x + yi - 1| = 2
(x1)+yi=2|(x-1) + yi| = 2
(x1)2+y2=4(x-1)^2 + y^2 = 4
x22x+1+(3x)2=4x^2 - 2x + 1 + (-\sqrt{3}x)^2 = 4
x22x+1+3x2=4x^2 - 2x + 1 + 3x^2 = 4
4x22x3=04x^2 - 2x - 3 = 0
x=2±4+4438=2±528=2±2138=1±134x = \frac{2 \pm \sqrt{4 + 4\cdot4\cdot3}}{8} = \frac{2 \pm \sqrt{52}}{8} = \frac{2 \pm 2\sqrt{13}}{8} = \frac{1 \pm \sqrt{13}}{4}
x<0x < 0なので、x=1134x = \frac{1 - \sqrt{13}}{4}
y=3x=31134=3+394y = -\sqrt{3}x = -\sqrt{3}\frac{1 - \sqrt{13}}{4} = \frac{-\sqrt{3} + \sqrt{39}}{4}
したがって、z=1134+3+394iz = \frac{1 - \sqrt{13}}{4} + \frac{-\sqrt{3} + \sqrt{39}}{4}i

3. 最終的な答え

カ: 2
キ: 1
ク: 1
ケ: 2
コサ: -1
シ: 2
ス: 3
セ: 2
ソ: -
タ: 1
チ: 13
テ: 4
ト: 3
ナニ: 39
ヌ: 4
z=1134+3+394iz = \frac{1 - \sqrt{13}}{4} + \frac{-\sqrt{3} + \sqrt{39}}{4}i

「幾何学」の関連問題

一辺の長さが3の立方体ABCD-EFGHにおいて、辺AD上に点I, 辺DC上に点JをID = JD = 2となるようにとる。 (1) 三角形IHJの面積Sを求める。 (2) Dから三角形IHJに垂線D...

空間図形立方体面積三平方の定理体積
2025/8/14

正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$、$\overrightarrow{AF} = \vec{b}$とするとき、以下のベクトルを$\vec{a}...

ベクトル正六角形ベクトル表示
2025/8/14

直方体ABCD-EFGHにおいて、AB=6cm, AD=5cm, AE=7cmである。このとき、三角錐CGHFの体積を求める。

空間図形体積直方体三角錐
2025/8/14

線分ABを直径とする半円と線分ACを直径とする半円が組み合わさった図において、影をつけた部分の面積を求める問題です。ただし、AB = 10 cm, AC = 4 cmであり、円周率は $\pi$ とし...

面積半円
2025/8/14

直角三角形ABCがあり、AB = 4cm, BC = 6cm, ∠B = 90°である。点PはAを出発し、毎秒1cmの速さでBを通ってCまで移動する。 (1) Aを出発して2秒後の△APCの面積を求め...

三角形面積移動方程式図形
2025/8/14

直線 $x+4y = 20$ (①) と $y = ax - 5$ ($a>0$) (②) がある。 点Aは直線①とy軸との交点、点Bは直線②とy軸との交点、点C(8,3)は直線①と②の交点。 点K(...

一次関数直線交点面積座標平面
2025/8/14

問題は、与えられた三角形ABCにおいて、指定された辺の長さを求める問題です。 (1) $a=5$, $A=30^\circ$, $B=135^\circ$のとき、$b$を求めます。 (2) $b=\s...

正弦定理三角形角度辺の長さ
2025/8/14

問題は、与えられた三角形ABCについて、外接円の半径$R$を求める問題です。具体的には、以下の3つのケースが与えられています。 (1) $a=3$, $A=150^\circ$ (2) $b=\sqr...

三角形外接円正弦定理三角比
2025/8/14

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ で $\tan \theta = -2$ のとき、以下の値を求めよ。 (1) $\sin \theta$ (2) $\cos \t...

三角比三角関数角度tansincos
2025/8/14

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$のとき、$\cos\theta = -\frac{1}{5}$が与えられている。このとき、$\sin\theta$と$\tan\th...

三角関数三角比相互関係sincostan
2025/8/14