問題25と問題26は、それぞれ複数の分数式の分母を有理化する問題です。有理化とは、分母に根号が含まれないように変形することを指します。

代数学有理化根号分数計算
2025/8/14
はい、承知いたしました。
問題用紙に記載された問題25と問題26のすべてについて、分母を有理化する問題を解きます。

1. 問題の内容

問題25と問題26は、それぞれ複数の分数式の分母を有理化する問題です。有理化とは、分母に根号が含まれないように変形することを指します。

2. 解き方の手順

**問題25**
(1) 35\frac{3}{\sqrt{5}}
分母の5\sqrt{5}を消すために、分子と分母に5\sqrt{5}を掛けます。
35=3×55×5=355\frac{3}{\sqrt{5}} = \frac{3 \times \sqrt{5}}{\sqrt{5} \times \sqrt{5}} = \frac{3\sqrt{5}}{5}
(2) 63\frac{6}{\sqrt{3}}
分母の3\sqrt{3}を消すために、分子と分母に3\sqrt{3}を掛けます。
63=6×33×3=633=23\frac{6}{\sqrt{3}} = \frac{6 \times \sqrt{3}}{\sqrt{3} \times \sqrt{3}} = \frac{6\sqrt{3}}{3} = 2\sqrt{3}
(3) 72\frac{\sqrt{7}}{\sqrt{2}}
分母の2\sqrt{2}を消すために、分子と分母に2\sqrt{2}を掛けます。
72=7×22×2=142\frac{\sqrt{7}}{\sqrt{2}} = \frac{\sqrt{7} \times \sqrt{2}}{\sqrt{2} \times \sqrt{2}} = \frac{\sqrt{14}}{2}
(4) 523\frac{\sqrt{5}}{2\sqrt{3}}
分母の3\sqrt{3}を消すために、分子と分母に3\sqrt{3}を掛けます。
523=5×323×3=152×3=156\frac{\sqrt{5}}{2\sqrt{3}} = \frac{\sqrt{5} \times \sqrt{3}}{2\sqrt{3} \times \sqrt{3}} = \frac{\sqrt{15}}{2 \times 3} = \frac{\sqrt{15}}{6}
**問題26**
(1) 15+3\frac{1}{\sqrt{5} + \sqrt{3}}
分母の5+3\sqrt{5} + \sqrt{3}を消すために、分子と分母に53\sqrt{5} - \sqrt{3}を掛けます。
15+3=1×(53)(5+3)×(53)=5353=532\frac{1}{\sqrt{5} + \sqrt{3}} = \frac{1 \times (\sqrt{5} - \sqrt{3})}{(\sqrt{5} + \sqrt{3}) \times (\sqrt{5} - \sqrt{3})} = \frac{\sqrt{5} - \sqrt{3}}{5 - 3} = \frac{\sqrt{5} - \sqrt{3}}{2}
(2) 323\frac{\sqrt{3}}{2 - \sqrt{3}}
分母の232 - \sqrt{3}を消すために、分子と分母に2+32 + \sqrt{3}を掛けます。
323=3×(2+3)(23)×(2+3)=23+343=23+3\frac{\sqrt{3}}{2 - \sqrt{3}} = \frac{\sqrt{3} \times (2 + \sqrt{3})}{(2 - \sqrt{3}) \times (2 + \sqrt{3})} = \frac{2\sqrt{3} + 3}{4 - 3} = 2\sqrt{3} + 3
(3) 526\frac{\sqrt{5}}{\sqrt{2} - \sqrt{6}}
分母の26\sqrt{2} - \sqrt{6}を消すために、分子と分母に2+6\sqrt{2} + \sqrt{6}を掛けます。
526=5×(2+6)(26)×(2+6)=10+3026=10+304=10+304\frac{\sqrt{5}}{\sqrt{2} - \sqrt{6}} = \frac{\sqrt{5} \times (\sqrt{2} + \sqrt{6})}{(\sqrt{2} - \sqrt{6}) \times (\sqrt{2} + \sqrt{6})} = \frac{\sqrt{10} + \sqrt{30}}{2 - 6} = \frac{\sqrt{10} + \sqrt{30}}{-4} = -\frac{\sqrt{10} + \sqrt{30}}{4}
(4) 2235\frac{2\sqrt{2}}{3 - \sqrt{5}}
分母の353 - \sqrt{5}を消すために、分子と分母に3+53 + \sqrt{5}を掛けます。
2235=22×(3+5)(35)×(3+5)=62+21095=62+2104=32+102\frac{2\sqrt{2}}{3 - \sqrt{5}} = \frac{2\sqrt{2} \times (3 + \sqrt{5})}{(3 - \sqrt{5}) \times (3 + \sqrt{5})} = \frac{6\sqrt{2} + 2\sqrt{10}}{9 - 5} = \frac{6\sqrt{2} + 2\sqrt{10}}{4} = \frac{3\sqrt{2} + \sqrt{10}}{2}
(5) 2+121\frac{\sqrt{2} + 1}{\sqrt{2} - 1}
分母の21\sqrt{2} - 1を消すために、分子と分母に2+1\sqrt{2} + 1を掛けます。
2+121=(2+1)×(2+1)(21)×(2+1)=2+22+121=3+22\frac{\sqrt{2} + 1}{\sqrt{2} - 1} = \frac{(\sqrt{2} + 1) \times (\sqrt{2} + 1)}{(\sqrt{2} - 1) \times (\sqrt{2} + 1)} = \frac{2 + 2\sqrt{2} + 1}{2 - 1} = 3 + 2\sqrt{2}
(6) 626+2\frac{\sqrt{6} - \sqrt{2}}{\sqrt{6} + \sqrt{2}}
分母の6+2\sqrt{6} + \sqrt{2}を消すために、分子と分母に62\sqrt{6} - \sqrt{2}を掛けます。
626+2=(62)×(62)(6+2)×(62)=6212+262=8434=23\frac{\sqrt{6} - \sqrt{2}}{\sqrt{6} + \sqrt{2}} = \frac{(\sqrt{6} - \sqrt{2}) \times (\sqrt{6} - \sqrt{2})}{(\sqrt{6} + \sqrt{2}) \times (\sqrt{6} - \sqrt{2})} = \frac{6 - 2\sqrt{12} + 2}{6 - 2} = \frac{8 - 4\sqrt{3}}{4} = 2 - \sqrt{3}

3. 最終的な答え

**問題25**
(1) 355\frac{3\sqrt{5}}{5}
(2) 232\sqrt{3}
(3) 142\frac{\sqrt{14}}{2}
(4) 156\frac{\sqrt{15}}{6}
**問題26**
(1) 532\frac{\sqrt{5} - \sqrt{3}}{2}
(2) 3+233 + 2\sqrt{3}
(3) 10+304-\frac{\sqrt{10} + \sqrt{30}}{4}
(4) 32+102\frac{3\sqrt{2} + \sqrt{10}}{2}
(5) 3+223 + 2\sqrt{2}
(6) 232 - \sqrt{3}

「代数学」の関連問題

放物線 $y = \frac{1}{2}x^2 + ax + 2$ の頂点が $(1, b)$ であるとき、定数 $a, b$ の値を求める。

二次関数平方完成頂点連立方程式
2025/8/14

2次関数が $x=3$ で最大値 $7$ をとり、$x=1$ で $y=-5$ となるとき、その2次関数を求めよ。

二次関数最大値頂点展開
2025/8/14

以下の連立方程式を解いて、$x$ と $y$ の値を求めます。 $\begin{cases} -5x + 3y = 27 \\ 3x + 7y = 19 \end{cases}$

連立方程式加減法一次方程式
2025/8/14

次の連立方程式を解いて、$x$ と $y$ の値を求めます。 $3x - 2y = 17$ $4x + 5y = -8$

連立方程式加減法代入法
2025/8/14

2次関数のグラフが3点 $(-1, 0)$, $(0, 2)$, $(1, 6)$ を通るとき、その2次関数を求めよ。

二次関数グラフ連立方程式
2025/8/14

次の連立方程式を解く問題です。 $2x + 3y = -5$ $7x - 4y = 26$

連立方程式加減法一次方程式
2025/8/14

与えられた連立方程式を解き、$x$と$y$の値を求める問題です。 連立方程式は以下の通りです。 $ \begin{cases} 5x + 3y = 13 \\ 2x - 7y = -3 \end{ca...

連立方程式加減法方程式
2025/8/14

2次関数 $y = 4x^2$ のグラフを、$x$軸方向に$3$、$y$軸方向に$-3$だけ平行移動した後の放物線の方程式を求める問題です。

二次関数平行移動グラフ
2025/8/14

以下の連立方程式を解く問題です。 $ \begin{cases} 7x + 6y = 4 \\ -3x + 4y = 18 \end{cases} $

連立方程式加減法線形方程式
2025/8/14

与えられた連立方程式 $ \begin{cases} -2x + 5y = -17 \\ 3x - 4y = 22 \end{cases} $ を解き、$x$と$y$の値を求める問題です。

連立方程式加減法方程式の解
2025/8/14