(1) 昨年度の中学校の生徒数は男女合わせて950人でした。今年度は男子が8%増え、女子が5%減った結果、全体で11人増えました。昨年度の男女それぞれの人数を求める問題です。 (2) 食品AとBがあり、それぞれ100g中に1.5gと2.0gの塩分が含まれています。AとBを合わせて200g食べ、塩分の合計を3.6gにしたい場合、AとBをそれぞれ何gずつとれば良いか求める問題です。
2025/4/6
1. 問題の内容
(1) 昨年度の中学校の生徒数は男女合わせて950人でした。今年度は男子が8%増え、女子が5%減った結果、全体で11人増えました。昨年度の男女それぞれの人数を求める問題です。
(2) 食品AとBがあり、それぞれ100g中に1.5gと2.0gの塩分が含まれています。AとBを合わせて200g食べ、塩分の合計を3.6gにしたい場合、AとBをそれぞれ何gずつとれば良いか求める問題です。
2. 解き方の手順
(1) 昨年度の男子生徒数を 人、女子生徒数を 人とします。
昨年度の生徒数の合計は950人なので、
今年度は男子が8%増え、女子が5%減ったので、
連立方程式を解きます。
より なので、
生徒数は整数なので、計算ミスがないか確認します。
を100倍すると
を95倍すると
上の式から下の式を引くと
したがって、昨年度の男子生徒数は450人、女子生徒数は500人です。
(2) 食品Aを g、食品Bを gとします。
に含まれる塩分はそれぞれ あたり なので、 あたり です。
連立方程式を解きます。
より なので、
したがって、食品Aは80g、食品Bは120gとれば良いです。
3. 最終的な答え
(1) 昨年度の男子生徒数:450人、女子生徒数:500人
(2) 食品A:80g、食品B:120g