与えられた等差数列 $\{a_n\}$ と等比数列 $\{b_n\}$ について、以下の問題を解く。 (1) 等差数列 $\{a_n\}$ の初項から第 $n$ 項までの和 $S_n$ を求める。ただし、$a_1 = b_1 = 12$ かつ $a_4 = b_4 = 96$ とする。 (2) 等比数列 $\{b_n\}$ の初項から第 $n$ 項までの和を $T_n$ とする。$T_n > S_{10}$ を満たす最小の自然数 $n$ を求める。

代数学数列等差数列等比数列不等式
2025/8/14

1. 問題の内容

与えられた等差数列 {an}\{a_n\} と等比数列 {bn}\{b_n\} について、以下の問題を解く。
(1) 等差数列 {an}\{a_n\} の初項から第 nn 項までの和 SnS_n を求める。ただし、a1=b1=12a_1 = b_1 = 12 かつ a4=b4=96a_4 = b_4 = 96 とする。
(2) 等比数列 {bn}\{b_n\} の初項から第 nn 項までの和を TnT_n とする。Tn>S10T_n > S_{10} を満たす最小の自然数 nn を求める。

2. 解き方の手順

(1) 等差数列 {an}\{a_n\} について、初項 a1=12a_1 = 12 であり、第4項 a4=96a_4 = 96 であるから、公差 dd を求める。
a4=a1+3da_4 = a_1 + 3d より、96=12+3d96 = 12 + 3d
よって、3d=843d = 84 より、d=28d = 28
等差数列の初項から第 nn 項までの和 SnS_n は、
Sn=n2{2a1+(n1)d}S_n = \frac{n}{2}\{2a_1 + (n-1)d\}
Sn=n2{2(12)+(n1)(28)}S_n = \frac{n}{2}\{2(12) + (n-1)(28)\}
Sn=n2(24+28n28)S_n = \frac{n}{2}(24 + 28n - 28)
Sn=n2(28n4)S_n = \frac{n}{2}(28n - 4)
Sn=n(14n2)S_n = n(14n - 2)
Sn=14n22nS_n = 14n^2 - 2n
(2) 等比数列 {bn}\{b_n\} について、b1=12b_1 = 12 であり、b4=96b_4 = 96 であるから、公比 rr を求める。
b4=b1r3b_4 = b_1 \cdot r^3 より、96=12r396 = 12 \cdot r^3
よって、r3=8r^3 = 8 より、r=2r = 2 (公比は実数であるという条件より)。
等比数列の初項から第 nn 項までの和 TnT_n は、
Tn=b1(rn1)r1T_n = \frac{b_1(r^n - 1)}{r-1}
Tn=12(2n1)21T_n = \frac{12(2^n - 1)}{2-1}
Tn=12(2n1)T_n = 12(2^n - 1)
S10S_{10} を計算する。
S10=14(10)22(10)=140020=1380S_{10} = 14(10)^2 - 2(10) = 1400 - 20 = 1380
Tn>S10T_n > S_{10} を満たす最小の自然数 nn を求める。
12(2n1)>138012(2^n - 1) > 1380
2n1>138012=1152^n - 1 > \frac{1380}{12} = 115
2n>1162^n > 116
26=642^6 = 64
27=1282^7 = 128
よって、n=7n = 7 が最小の自然数となる。

3. 最終的な答え

(1) Sn=14n22nS_n = 14n^2 - 2n
(2) n=7n = 7

「代数学」の関連問題

$a > 0$、 $b > 0$ のとき、次の不等式を証明する問題です。 $3\sqrt{a} + 2\sqrt{b} > \sqrt{9a+4b}$

不等式代数不等式平方根証明
2025/8/14

関数 $y = 3x^2 + 2x - 1$ の、区間 $-\frac{3}{2} \le x \le 1$ における最大値と最小値を求める。

二次関数最大値最小値平方完成
2025/8/14

放物線 $y = \frac{1}{2}x^2 + ax + 2$ の頂点が $(1, b)$ であるとき、定数 $a, b$ の値を求める。

二次関数平方完成頂点連立方程式
2025/8/14

2次関数が $x=3$ で最大値 $7$ をとり、$x=1$ で $y=-5$ となるとき、その2次関数を求めよ。

二次関数最大値頂点展開
2025/8/14

以下の連立方程式を解いて、$x$ と $y$ の値を求めます。 $\begin{cases} -5x + 3y = 27 \\ 3x + 7y = 19 \end{cases}$

連立方程式加減法一次方程式
2025/8/14

次の連立方程式を解いて、$x$ と $y$ の値を求めます。 $3x - 2y = 17$ $4x + 5y = -8$

連立方程式加減法代入法
2025/8/14

2次関数のグラフが3点 $(-1, 0)$, $(0, 2)$, $(1, 6)$ を通るとき、その2次関数を求めよ。

二次関数グラフ連立方程式
2025/8/14

次の連立方程式を解く問題です。 $2x + 3y = -5$ $7x - 4y = 26$

連立方程式加減法一次方程式
2025/8/14

与えられた連立方程式を解き、$x$と$y$の値を求める問題です。 連立方程式は以下の通りです。 $ \begin{cases} 5x + 3y = 13 \\ 2x - 7y = -3 \end{ca...

連立方程式加減法方程式
2025/8/14

2次関数 $y = 4x^2$ のグラフを、$x$軸方向に$3$、$y$軸方向に$-3$だけ平行移動した後の放物線の方程式を求める問題です。

二次関数平行移動グラフ
2025/8/14