## 問題の回答
###
4. 不等式 $|x-4|<3x$ を解く問題
1. **問題の内容**
不等式 を、次の手順に従って解く問題です。場合分けをして不等式を解き、共通範囲を求める必要があります。
2. **解き方の手順**
(i) のとき
なので、不等式は となります。
これを解くと、 となります。
と の共通範囲は、 です。
(ii) のとき
なので、不等式は となります。
これを解くと、 より、 となります。
と の共通範囲は、 です。
(i), (ii) より、求める解は または です。
したがって、 です。
3. **最終的な答え**
ス = 4
セソ = -2
タ = 4
チ = 1
ツ = 1
テ = 4
ト = 1
###
5. 命題の問題
1. **問題の内容**
命題「 ならば または である」について、その対偶と真偽を判断する問題です。
2. **解き方の手順**
(1) 命題Ⓐの対偶は、「 かつ ならば である」です。
対偶は元の命題の結論を否定して仮定にし、仮定を否定して結論にしたものです。
または の否定は かつ です。
の否定は です。
よって、ナ = 9、ニ = 7。
(2) , のとき、 は成り立ちますが、 または は成り立ちます。
, のとき、 は成り立ち、 または は成り立ちます。
一方、 が成り立つとき、 または が成り立たない反例は存在しません。
例えば、, のとき、 かつ は成り立ちますが、 は成り立ちます。
したがって、対偶は真です。命題Ⓐの対偶は真であるから、命題Ⓐも真です。
よって、ヌ = 1、ネ = 1。
3. **最終的な答え**
ナ = 9
ニ = 7
ヌ = 1
ネ = 1
###
6. 必要条件・十分条件の問題
1. **問題の内容**
が、 であるための何であるかを判定する問題です。
2. **解き方の手順**
を解くと、 となるので、 または です。
ならば であるとは限りません。( の場合もあります。)
したがって、 は、 であるための必要条件ではありません。
ならば は成り立ちます。
なぜなら、 だからです。
したがって、 は、 であるための十分条件です。
したがって、 は、 であるための必要条件ではないが、十分条件である、つまり「十分条件であるが必要条件ではない」にあてはまります。
3. **最終的な答え**
ノ = 3