(1) 共通接線の方程式を求める。
円1の中心(0,0), 半径1。円2の中心(2,0), 半径2。
共通接線の方程式を y=kx+b とする。 円1の中心(0,0)から接線までの距離が1なので、
k2+1∣b∣=1 b2=k2+1 ...(3) 円2の中心(2,0)から接線までの距離が2なので、
k2+1∣2k+b∣=2 (2k+b)2=4(k2+1) 4k2+4kb+b2=4k2+4 4kb+b2=4 ...(4) (4)に(3)を代入すると、
4kb+k2+1=4 4kb=3−k2 b=4k3−k2 これを(3)に代入すると、
(4k3−k2)2=k2+1 (3−k2)2=16k2(k2+1) 9−6k2+k4=16k4+16k2 15k4+22k2−9=0 k2=2(15)−22±222−4(15)(−9)=30−22±484+540=30−22±1024=30−22±32 k2>0 より、 k2=3010=31 k=±31=±33 k=33 のとき、b=4(33)3−31=34338=438=32=323 k=−33 のとき、b=4(−33)3−31=−34338=−438=−32=−323 よって、共通接線の方程式は y=33x+323 と y=−33x−323 すなわち、3x−3y+23=0 と 3x+3y+23=0 図から考えて、y=−33x−323 の接線の方程式を考える。 このとき、k=−33 であり、b=−323 である。 (2) 線分ABの長さを求める。
円1の中心(0,0), 半径1。円2の中心(2,0), 半径2。
接線の傾き k=−33。 円1の中心から接点Aまでの距離は1。円2の中心から接点Bまでの距離は2。
円1の中心から円2の中心までの距離は2。
相似な三角形ができている。
AB = (2−0)2−(2−1)2 = 4−1=3 (3) 面積を求める
円1: x2+y2=1, P(-1, 0) 円2: (x−2)2+y2=4, Q(4, 0) 円弧APCの面積は 21π(12)=2π 円弧BQDの面積は 21π(22)=2π 台形ABCDの面積は 21(1+2)(3)=233 扇形の面積は 3π したがって求める面積は 233−(6π+3π)=233−2π