2次関数 $f(x)$ と定数 $p$ が、積分を含む以下の式を満たすとき、$f(x)$ と $p$ の値を求める問題です。 $$ \int_{0}^{x} f(t) dt + \int_{-1}^{1} xf(t) dt - \frac{1}{3} \{f(1) - f(-1)\} = 4x^3 + px^2 - 10x - 4 $$

解析学積分2次関数定積分係数比較
2025/8/15

1. 問題の内容

2次関数 f(x)f(x) と定数 pp が、積分を含む以下の式を満たすとき、f(x)f(x)pp の値を求める問題です。
0xf(t)dt+11xf(t)dt13{f(1)f(1)}=4x3+px210x4 \int_{0}^{x} f(t) dt + \int_{-1}^{1} xf(t) dt - \frac{1}{3} \{f(1) - f(-1)\} = 4x^3 + px^2 - 10x - 4

2. 解き方の手順

まず、f(x)f(x) が2次関数であることから、f(x)=ax2+bx+cf(x) = ax^2 + bx + c とおきます。
次に、与えられた等式の各項を計算していきます。
0xf(t)dt=0x(at2+bt+c)dt=[13at3+12bt2+ct]0x=13ax3+12bx2+cx\int_{0}^{x} f(t) dt = \int_{0}^{x} (at^2 + bt + c) dt = \left[\frac{1}{3}at^3 + \frac{1}{2}bt^2 + ct\right]_{0}^{x} = \frac{1}{3}ax^3 + \frac{1}{2}bx^2 + cx
11f(t)dt=11(at2+bt+c)dt=[13at3+12bt2+ct]11=23a+2c\int_{-1}^{1} f(t) dt = \int_{-1}^{1} (at^2 + bt + c) dt = \left[\frac{1}{3}at^3 + \frac{1}{2}bt^2 + ct\right]_{-1}^{1} = \frac{2}{3}a + 2c
したがって、11xf(t)dt=x11f(t)dt=x(23a+2c)=(23a+2c)x\int_{-1}^{1} xf(t) dt = x \int_{-1}^{1} f(t) dt = x(\frac{2}{3}a + 2c) = (\frac{2}{3}a + 2c)x
f(1)=a+b+cf(1) = a + b + c
f(1)=ab+cf(-1) = a - b + c
f(1)f(1)=(a+b+c)(ab+c)=2bf(1) - f(-1) = (a+b+c) - (a-b+c) = 2b
13{f(1)f(1)}=23b\frac{1}{3}\{f(1) - f(-1)\} = \frac{2}{3}b
これらの結果を元の等式に代入すると、
13ax3+12bx2+cx+(23a+2c)x23b=4x3+px210x4\frac{1}{3}ax^3 + \frac{1}{2}bx^2 + cx + (\frac{2}{3}a + 2c)x - \frac{2}{3}b = 4x^3 + px^2 - 10x - 4
両辺の係数を比較します。
x3x^3の係数: 13a=4\frac{1}{3}a = 4 より a=12a = 12
x2x^2の係数: 12b=p\frac{1}{2}b = p より b=2pb = 2p
xxの係数: c+23a+2c=10c + \frac{2}{3}a + 2c = -10 より 3c+23a=103c + \frac{2}{3}a = -10a=12a=12 を代入して 3c+8=103c + 8 = -10 より 3c=183c = -18c=6c = -6
定数項: 23b=4-\frac{2}{3}b = -4 より b=6b = 6
b=2pb = 2p であり、b=6b=6 なので 2p=62p = 6 より p=3p = 3
よって、f(x)=12x2+6x6f(x) = 12x^2 + 6x - 6p=3p = 3

3. 最終的な答え

f(x)=12x2+6x6f(x) = 12x^2 + 6x - 6
p=3p = 3

「解析学」の関連問題

関数 $f(x) = x^2 + px + q$ ($-1 \le x \le 2$)の最小値が0以上となるような点 $(p, q)$ 全体からなる領域を $D$ とする。 (1) $pq$ 平面上に...

二次関数最小値領域積分
2025/8/16

数列$\{a_n\}$, $\{b_n\}$, $\{c_n\}$があり、$a_1 = 5$, $b_1 = 7$を満たし、すべての実数$x$とすべての自然数$n$に対して、 $x(a_{n+1}x ...

数列積分漸化式等比数列級数
2025/8/16

数列 $\{a_n\}$, $\{b_n\}$, $\{c_n\}$ が $a_1 = 5$, $b_1 = 7$ を満たし、すべての実数 $x$ とすべての自然数 $n$ に対して、 $x(a_{n...

数列積分微分漸化式
2025/8/16

問題は以下の2つです。 (1) $\lim_{x \to 1} \frac{x^2 + ax + b}{x-1} = 4$ (2) $\lim_{x \to 2} \frac{a\sqrt{x+3} ...

極限不定形代入法
2025/8/16

次の定積分を計算します。 $\int_{-1}^{1} \frac{dx}{x^2+1}$

定積分積分arctan
2025/8/16

定積分 $\int_{-1}^{1} \frac{dx}{x^2+1}$ を計算します。

定積分積分arctan原始関数
2025/8/16

与えられた定積分 $\int_{-1}^{1} \frac{dx}{x^2+1}$ を計算します。

定積分arctan積分計算
2025/8/16

定積分 $\int_{-1}^{1} \frac{dx}{x^2+1}$ の値を求める問題です。

定積分arctan原始関数
2025/8/16

定積分 $\int_{-1}^{1} \frac{dx}{x^2+1}$ を計算します。

定積分arctan積分計算
2025/8/16

3次関数 $f(x)=x^3-3x^2-6$ と直線 $h(x) = -kx+k$ について、いくつかの問いに答える問題です。具体的には、$f(x)$ の増減、接線の方程式、共有点の座標、線分の長さ、...

3次関数増減接線積分面積最大値最小値
2025/8/16