$p$ は正の定数とする。3次関数 $f(x)$ が $f(x) = px^3 + 2p + \int_{0}^{x} \{tf'(t) - 3f(t)\} dt$ を満たすとき、$f(x)$ の極大値が2となるように $p$ の値を求める。

解析学3次関数積分微分極値定積分方程式
2025/8/15

1. 問題の内容

pp は正の定数とする。3次関数 f(x)f(x)
f(x)=px3+2p+0x{tf(t)3f(t)}dtf(x) = px^3 + 2p + \int_{0}^{x} \{tf'(t) - 3f(t)\} dt
を満たすとき、f(x)f(x) の極大値が2となるように pp の値を求める。

2. 解き方の手順

まず、f(x)f(x) を微分して f(x)f'(x) を求める。積分区間が 00 から xx までの定積分を含む関数の微分は、積分記号の中身に xx を代入することで得られる。
f(x)=3px2+{xf(x)3f(x)}f'(x) = 3px^2 + \{xf'(x) - 3f(x)\}
f(x)f'(x) を整理すると、
3px23f(x)=03px^2 - 3f(x) = 0
f(x)=px2f(x) = px^2
これを元の式に代入する。
px2=px3+2p+0x{t(2pt)3(pt2)}dtpx^2 = px^3 + 2p + \int_{0}^{x} \{t(2pt) - 3(pt^2)\} dt
px2=px3+2p+0x(2pt23pt2)dtpx^2 = px^3 + 2p + \int_{0}^{x} (2pt^2 - 3pt^2) dt
px2=px3+2p+0x(pt2)dtpx^2 = px^3 + 2p + \int_{0}^{x} (-pt^2) dt
px2=px3+2p+[13pt3]0xpx^2 = px^3 + 2p + \left[ -\frac{1}{3}pt^3 \right]_{0}^{x}
px2=px3+2p13px3px^2 = px^3 + 2p - \frac{1}{3}px^3
px2=23px3+2ppx^2 = \frac{2}{3}px^3 + 2p
両辺を pp で割ると、p>0p > 0 より
x2=23x3+2x^2 = \frac{2}{3}x^3 + 2
23x3x2+2=0\frac{2}{3}x^3 - x^2 + 2 = 0
2x33x2+6=02x^3 - 3x^2 + 6 = 0
ここで、g(x)=2x33x2+6g(x) = 2x^3 - 3x^2 + 6 とおくと、
g(x)=6x26x=6x(x1)g'(x) = 6x^2 - 6x = 6x(x-1)
g(x)=0g'(x) = 0 となるのは x=0,1x = 0, 1 のとき。
g(0)=6g(0) = 6
g(1)=23+6=5g(1) = 2 - 3 + 6 = 5
f(x)=px2f(x) = px^2 であるから、f(x)=2pxf'(x) = 2px
f(x)=0f'(x) = 0 となるのは x=0x = 0 のとき。
このとき、f(0)=0f(0) = 0
g(1.148)=0g(-1.148) = 0
f(x)f(x)x=0x=0 で極値をとらないので、x=1.148x=-1.148 で極値を持つはず
x=1.148x=-1.148 付近でf(x)=0f'(x) = 0 となるような極大値のxx が存在しない。
f(x)=3px2+xf(x)3f(x)f'(x) = 3px^2 + xf'(x) - 3f(x) より 3px2=3f(x)3px^2 = 3f(x) すなわち f(x)=px2f(x) = px^2 を得た。
これを微分して、f(x)=2pxf'(x) = 2px
f(x)=0f'(x) = 0 のとき、x=0x=0f(0)=0f(0)=0 となるが、これは極大値2にはならない。
f(x)=px2f(x) = px^2 で、x=0x=0 以外に極大値を持つとしたら、f(x)=0f'(x) = 0 となる点が必要。
ところが、2px=02px = 0 となるのは x=0x=0 のみ。したがって、px2=px3+2p13px3px^2 = px^3 + 2p - \frac{1}{3}px^3 を満たす pp が存在するとは限らない。
f(x)=px2f(x)=px^2 の極大値が 22 となることはない。
px2px^2x=0x=0 で極小値をとる。
問題文に誤りがある可能性が高い。
2x33x2+6=02x^3 - 3x^2 + 6 = 0 は実数解を1つ持つ。
g(x)=6x(x1)g'(x) = 6x(x-1) より g(0)=6g(0) = 6 が極大値、g(1)=5g(1)=5 が極小値。
g(2)=1612+6=22g(-2) = -16 - 12 + 6 = -22
2x33x2+6=02x^3 - 3x^2 + 6 = 0 を解くと、x1.148x \approx -1.148
f(x)f(x) の極大値が 22 より、f(x)=2f(x) = 2
px2=2px^2 = 2
p=2x2=2(1.148)21.524p = \frac{2}{x^2} = \frac{2}{(-1.148)^2} \approx 1.524

3. 最終的な答え

p1.524p \approx 1.524

「解析学」の関連問題

問題3の(1)、(3)と問題4の(1)を解きます。 問題3 (1): 定積分 $\int_0^1 (2x-1) dx$ を計算する。 問題3 (3): 定積分 $\int_0^1 x(x-1) dx$...

定積分面積積分
2025/8/15

不定積分 $\int (x^2 - 2x + 3) dx$ を求めます。

不定積分積分微分関数
2025/8/15

$0 \le \theta \le \pi$ の範囲において、次の関数の最大値と最小値を求め、そのときの $\theta$ の値を求めよ。 (1) $y = \cos \theta - \sin \t...

三角関数最大値最小値三角関数の合成
2025/8/15

定積分 $\int_{1}^{4} \sqrt{x} \, dx$ を計算します。

定積分積分ルート計算
2025/8/15

与えられた関数 $f(x) = (\log x)^2 + 2 \log x + 3$ に関して、以下の問いに答える問題です。 (a) 関数 $f(x)$ の最小値と、そのときの $x$ の値を求めます...

対数関数微分積分最小値変曲点接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = -x^2 + 4x$ 上の点 $(1, 3)$ における接線 $l$ と $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求めよ。

微分接線面積積分
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2$ と、点(2, 2)における $C$ の接線 $l: y = 2x - 2$、および $y$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める。

積分放物線接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ と点 $(-2, -4)$ における $C$ の接線、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

接線積分面積
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ と、点 $(-2, -4)$ における $C$ の接線 $l$、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

積分放物線接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = -x^2 + 3x$ と、点 $(2, 2)$ における $C$ の接線 $l$、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める。

積分放物線接線面積
2025/8/15