$C: y = x^3 + (a+2)x^2 + 2ax + 2$という3次曲線について、以下の問題を解く。 (1) $a$がどのような値をとっても$C$が通る2つの定点の座標を求める。 (2) (1)で求めた2点のうち、$x$座標の小さい方を点A、大きい方を点Bとし、点A, Bを通る直線を$l$とする。$C$と$l$が異なる3点で交わり、その交点が全て線分AB上にあるような$a$の範囲を求める。 (3) $a$が(2)で求めた範囲を動くとき、$C$と(2)で定めた$l$で囲まれた部分の面積$S(a)$の最小値を求める。

解析学3次曲線積分面積定数
2025/8/15

1. 問題の内容

C:y=x3+(a+2)x2+2ax+2C: y = x^3 + (a+2)x^2 + 2ax + 2という3次曲線について、以下の問題を解く。
(1) aaがどのような値をとってもCCが通る2つの定点の座標を求める。
(2) (1)で求めた2点のうち、xx座標の小さい方を点A、大きい方を点Bとし、点A, Bを通る直線をllとする。CCllが異なる3点で交わり、その交点が全て線分AB上にあるようなaaの範囲を求める。
(3) aaが(2)で求めた範囲を動くとき、CCと(2)で定めたllで囲まれた部分の面積S(a)S(a)の最小値を求める。

2. 解き方の手順

(1) y=x3+(a+2)x2+2ax+2y = x^3 + (a+2)x^2 + 2ax + 2を変形してaaを含まない形にする。
y=x3+2x2+2+a(x2+2x)y = x^3 + 2x^2 + 2 + a(x^2 + 2x)
この式から、x2+2x=0x^2 + 2x = 0かつy=x3+2x2+2y = x^3 + 2x^2 + 2を満たす(x,y)(x, y)aaの値に関わらずCCが通る点となる。
x2+2x=0x^2 + 2x = 0よりx(x+2)=0x(x+2) = 0なので、x=0,2x = 0, -2
x=0x = 0のとき、y=03+2(0)2+2=2y = 0^3 + 2(0)^2 + 2 = 2
x=2x = -2のとき、y=(2)3+2(2)2+2=8+8+2=2y = (-2)^3 + 2(-2)^2 + 2 = -8 + 8 + 2 = 2
よって、CCは2つの定点(0,2)(0, 2)(2,2)(-2, 2)を通る。
(2) A(2,2)A(-2, 2), B(0,2)B(0, 2)とする。直線lly=2y = 2である。
x3+(a+2)x2+2ax+2=2x^3 + (a+2)x^2 + 2ax + 2 = 2
x3+(a+2)x2+2ax=0x^3 + (a+2)x^2 + 2ax = 0
x(x2+(a+2)x+2a)=0x(x^2 + (a+2)x + 2a) = 0
x(x+2)(x+a)=0x(x+2)(x+a) = 0
よって、x=0,2,ax = 0, -2, -aとなる。
CCllが異なる3点で交わるためには、a0,a2a \neq 0, a \neq 2が必要。
線分AB上にあるためには、2<a<0 -2 < -a < 0が必要。つまり、0<a<20 < a < 2
したがって、0<a<20 < a < 2
(3) 囲まれた部分の面積S(a)S(a)は、
S(a)=2a(x3+(a+2)x2+2ax+22)dx+a0(2(x3+(a+2)x2+2ax+2))dxS(a) = \int_{-2}^{-a} (x^3 + (a+2)x^2 + 2ax + 2 - 2) dx + \int_{-a}^{0} (2 - (x^3 + (a+2)x^2 + 2ax + 2)) dx
S(a)=2a(x3+(a+2)x2+2ax)dx+a0(x3(a+2)x22ax)dxS(a) = \int_{-2}^{-a} (x^3 + (a+2)x^2 + 2ax) dx + \int_{-a}^{0} (-x^3 - (a+2)x^2 - 2ax) dx
S(a)=[14x4+a+23x3+ax2]2a+[14x4a+23x3ax2]a0S(a) = [\frac{1}{4}x^4 + \frac{a+2}{3}x^3 + ax^2]_{-2}^{-a} + [-\frac{1}{4}x^4 - \frac{a+2}{3}x^3 - ax^2]_{-a}^{0}
S(a)=(14a4a+23a3+a3)(483(a+2)+4a)+0(14a4+a+23a3+a3)S(a) = (\frac{1}{4}a^4 - \frac{a+2}{3}a^3 + a^3) - (4 - \frac{8}{3}(a+2) + 4a) + 0 - (-\frac{1}{4}a^4 + \frac{a+2}{3}a^3 + a^3)
S(a)=14a4a432a33+a34+83a+1634a+14a4a432a33a3S(a) = \frac{1}{4}a^4 - \frac{a^4}{3} - \frac{2a^3}{3} + a^3 - 4 + \frac{8}{3}a + \frac{16}{3} - 4a + \frac{1}{4}a^4 - \frac{a^4}{3} - \frac{2a^3}{3} - a^3
S(a)=(1223)a4+(43)a3+(834)a+(1634)S(a) = (\frac{1}{2} - \frac{2}{3})a^4 + (-\frac{4}{3})a^3 + (\frac{8}{3}-4)a + (\frac{16}{3} - 4)
S(a)=16a443a343a+43S(a) = -\frac{1}{6}a^4 -\frac{4}{3} a^3 - \frac{4}{3}a + \frac{4}{3}
S(a)=23a34a243=23(a3+6a2+2)S'(a) = -\frac{2}{3}a^3 - 4a^2 - \frac{4}{3} = -\frac{2}{3}(a^3 + 6a^2 + 2)
0<a<20 < a < 2の範囲でS(a)=0S'(a) = 0となるaaを求めるのは難しいので、S(a)S(a)の増減を調べる。S(1)=164343+43=1643=96=32S(1) = -\frac{1}{6} - \frac{4}{3} - \frac{4}{3} + \frac{4}{3} = -\frac{1}{6} - \frac{4}{3} = -\frac{9}{6} = -\frac{3}{2}
S(1)=164343+43=1643=1+86=96=32S(1) = -\frac{1}{6}-\frac{4}{3} - \frac{4}{3}+\frac{4}{3}=-\frac{1}{6}-\frac{4}{3} = -\frac{1+8}{6} = -\frac{9}{6}=-\frac{3}{2} これは違う。
面積の計算をもう一度。
S(a)=16a443a+43S(a) = \frac{1}{6}a^4 - \frac{4}{3}a+\frac{4}{3}
S(1)=1643+43=16S(1) = \frac{1}{6}-\frac{4}{3}+\frac{4}{3} = \frac{1}{6}。これは違う。
x(x+2)(x+a)=0x(x+2)(x+a) = 0より、0,2,a0, -2, -a2<a<0-2 < -a < 0
S(a)=2a(2y)dx+a0(y2)dxS(a) = \int_{-2}^{-a} (2-y)dx + \int_{-a}^{0} (y-2)dx
y=x3+(a+2)x2+2ax+2y = x^3 + (a+2)x^2+2ax+2
S(a)=2ax(x+2)(x+a)dx+a0x(x+2)(x+a)dxS(a) = \int_{-2}^{-a} -x(x+2)(x+a) dx+ \int_{-a}^{0} x(x+2)(x+a)dx
S(a)=a412a33+43S(a) = \frac{a^4}{12} - \frac{a^3}{3}+\frac{4}{3}
S(a)=a33a2S'(a) = \frac{a^3}{3} - a^2
S(a)=a2(a31)S'(a) = a^2(\frac{a}{3}-1)
a=3a = 3 の時 S(a)=0S'(a) = 0
増減表を書く。
a=1a = 1 の時、最小。
S(1)=11213+43=112+33=112+1=1312S(1) = \frac{1}{12} - \frac{1}{3} + \frac{4}{3} = \frac{1}{12}+\frac{3}{3}=\frac{1}{12}+1=\frac{13}{12}

3. 最終的な答え

(1) (0, 2), (-2, 2)
(2) 0 < a < 2
(3) 13/12

「解析学」の関連問題

問題3の(1)、(3)と問題4の(1)を解きます。 問題3 (1): 定積分 $\int_0^1 (2x-1) dx$ を計算する。 問題3 (3): 定積分 $\int_0^1 x(x-1) dx$...

定積分面積積分
2025/8/15

不定積分 $\int (x^2 - 2x + 3) dx$ を求めます。

不定積分積分微分関数
2025/8/15

$0 \le \theta \le \pi$ の範囲において、次の関数の最大値と最小値を求め、そのときの $\theta$ の値を求めよ。 (1) $y = \cos \theta - \sin \t...

三角関数最大値最小値三角関数の合成
2025/8/15

定積分 $\int_{1}^{4} \sqrt{x} \, dx$ を計算します。

定積分積分ルート計算
2025/8/15

与えられた関数 $f(x) = (\log x)^2 + 2 \log x + 3$ に関して、以下の問いに答える問題です。 (a) 関数 $f(x)$ の最小値と、そのときの $x$ の値を求めます...

対数関数微分積分最小値変曲点接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = -x^2 + 4x$ 上の点 $(1, 3)$ における接線 $l$ と $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求めよ。

微分接線面積積分
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2$ と、点(2, 2)における $C$ の接線 $l: y = 2x - 2$、および $y$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める。

積分放物線接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ と点 $(-2, -4)$ における $C$ の接線、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

接線積分面積
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ と、点 $(-2, -4)$ における $C$ の接線 $l$、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

積分放物線接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = -x^2 + 3x$ と、点 $(2, 2)$ における $C$ の接線 $l$、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める。

積分放物線接線面積
2025/8/15