問題は以下の2つです。 (1) $y = [2x]$ ($-1 \le x \le 2$) のグラフを描く。ここで $[x]$ はガウス記号を表し、$x$ を超えない最大の整数を表す。 (2) (1)のグラフと $y = 2x + k$ が共有点を持つような $k$ の値の範囲を求める。

解析学ガウス記号グラフ不等式関数のグラフ共有点
2025/8/15

1. 問題の内容

問題は以下の2つです。
(1) y=[2x]y = [2x] (1x2-1 \le x \le 2) のグラフを描く。ここで [x][x] はガウス記号を表し、xx を超えない最大の整数を表す。
(2) (1)のグラフと y=2x+ky = 2x + k が共有点を持つような kk の値の範囲を求める。

2. 解き方の手順

(1) ガウス記号のグラフを描く。
xx の範囲を区切って考える。
- 1x<0.5-1 \le x < -0.5 のとき、22x<1-2 \le 2x < -1 なので、[2x]=2[2x] = -2
- 0.5x<0-0.5 \le x < 0 のとき、12x<0-1 \le 2x < 0 なので、[2x]=1[2x] = -1
- 0x<0.50 \le x < 0.5 のとき、02x<10 \le 2x < 1 なので、[2x]=0[2x] = 0
- 0.5x<10.5 \le x < 1 のとき、12x<21 \le 2x < 2 なので、[2x]=1[2x] = 1
- 1x<1.51 \le x < 1.5 のとき、22x<32 \le 2x < 3 なので、[2x]=2[2x] = 2
- 1.5x<21.5 \le x < 2 のとき、32x<43 \le 2x < 4 なので、[2x]=3[2x] = 3
- x=2x = 2 のとき、2x=42x=4 なので、[2x]=4 [2x] = 4
これらの区間に応じて、y=[2x]y = [2x] のグラフを描きます。
(2) (1)のグラフと y=2x+ky = 2x + k のグラフが共有点を持つような kk の範囲を求める。
y=2x+ky = 2x + k は傾きが2、切片が kk の直線である。
y=[2x]y = [2x] のグラフと y=2x+ky = 2x + k が共有点を持つ条件を考える。
1x2-1 \le x \le 2 の範囲で、y=[2x]y=[2x] は階段状のグラフになります。このグラフと直線 y=2x+ky=2x+k が交点を持つ条件を考えます。
x=1x=-1 のとき y=[2x]=2y=[2x]=-2. このとき、直線 y=2x+ky=2x+ky=2+ky = -2+k となる。したがって、 2+k2-2+k \le -2 の場合 k0k \le 0 となり、2+k-2+k2-2 より大きければ k>0k >0
x=2x=2 のとき y=[2x]=4y=[2x]=4. このとき、直線 y=2x+ky=2x+ky=4+ky = 4+k となる。
グラフを描いて考えると、y=2x+ky=2x+k が階段状のグラフと共有点を持つ条件は、
y=[2x]y=[2x] のグラフの最小値である-2以下の部分と最大値である4以下の部分で y=2x+ky=2x+k が重なっている必要がある。
x=1x=-1y=[2x]=2y=[2x]=-2であり、y=2x+k=2+ky=2x+k=-2+kであるから、2+k-2+kが-2と-1の間にあると共有点を持つ。
22+k1-2 \le -2+k \le -1 より 0k10 \le k \le 1
x=0x=0y=[2x]=0y=[2x]=0であり、y=2x+k=ky=2x+k=kであるから、0k<10 \le k < 1 であれば交点を持つ。
x=0.5x=0.5y=[2x]=1y=[2x]=1であり、y=2x+k=1+ky=2x+k=1+kであるから、11+k<21 \le 1+k < 2 より 0k<10 \le k < 1
x=1x=1y=[2x]=2y=[2x]=2であり、y=2x+k=2+ky=2x+k=2+kであるから、22+k<32 \le 2+k < 3 より 0k<10 \le k < 1
x=1.5x=1.5y=[2x]=3y=[2x]=3であり、y=2x+k=3+ky=2x+k=3+kであるから、33+k<43 \le 3+k < 4 より 0k<10 \le k < 1
直線y=2x+ky=2x+k(1,2)(-1, -2)を通るとき、y=2(1)+k=2y = 2(-1) + k = -2より、k=0k = 0
直線y=2x+ky=2x+k(2,4)(2, 4)を通るとき、y=2(2)+k=4y = 2(2) + k = 4より、k=0k = 0
y=2xy=2xはガウス記号のグラフと交点を持つ。
x=2x=2のとき、y=[2x]=4y=[2x]=4なので、42(2)+k4 \le 2(2) +k つまり 44+k4 \le 4+k。よってk0k \ge 0.
y=2x+ky=2x+kがガウス記号のグラフの開区間 (1,0.5)(-1, -0.5)y=2y=-2 と交わるには、 k<1k<1である必要がある。
y=2x+ky=2x+kがガウス記号のグラフの開区間 (0.5,0)(-0.5, 0)y=1y=-1 と交わるには、0<k<20<k<2である必要がある。
グラフを描くと、 kk の範囲は 2k<2-2 \le k < 2 であることがわかります。

3. 最終的な答え

kk の値の範囲は 2k<2-2 \le k < 2 です。

「解析学」の関連問題

問題3の(1)、(3)と問題4の(1)を解きます。 問題3 (1): 定積分 $\int_0^1 (2x-1) dx$ を計算する。 問題3 (3): 定積分 $\int_0^1 x(x-1) dx$...

定積分面積積分
2025/8/15

不定積分 $\int (x^2 - 2x + 3) dx$ を求めます。

不定積分積分微分関数
2025/8/15

$0 \le \theta \le \pi$ の範囲において、次の関数の最大値と最小値を求め、そのときの $\theta$ の値を求めよ。 (1) $y = \cos \theta - \sin \t...

三角関数最大値最小値三角関数の合成
2025/8/15

定積分 $\int_{1}^{4} \sqrt{x} \, dx$ を計算します。

定積分積分ルート計算
2025/8/15

与えられた関数 $f(x) = (\log x)^2 + 2 \log x + 3$ に関して、以下の問いに答える問題です。 (a) 関数 $f(x)$ の最小値と、そのときの $x$ の値を求めます...

対数関数微分積分最小値変曲点接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = -x^2 + 4x$ 上の点 $(1, 3)$ における接線 $l$ と $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求めよ。

微分接線面積積分
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2$ と、点(2, 2)における $C$ の接線 $l: y = 2x - 2$、および $y$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める。

積分放物線接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ と点 $(-2, -4)$ における $C$ の接線、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

接線積分面積
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ と、点 $(-2, -4)$ における $C$ の接線 $l$、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

積分放物線接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = -x^2 + 3x$ と、点 $(2, 2)$ における $C$ の接線 $l$、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める。

積分放物線接線面積
2025/8/15