$f(x) = x^3 + ax^2 + bx + c$ という関数が与えられています。曲線 $y = f(x)$ が直線 $y = x + 3$ と点 $P(-1, 2)$ で接しています。また、曲線 $y = f(x)$ 上の点 $Q(2, f(2))$ における接線は点 $P$ を通ります。このとき、定数 $a, b, c$ の値を求める問題です。

解析学微分接線三次関数連立方程式
2025/8/15

1. 問題の内容

f(x)=x3+ax2+bx+cf(x) = x^3 + ax^2 + bx + c という関数が与えられています。曲線 y=f(x)y = f(x) が直線 y=x+3y = x + 3 と点 P(1,2)P(-1, 2) で接しています。また、曲線 y=f(x)y = f(x) 上の点 Q(2,f(2))Q(2, f(2)) における接線は点 PP を通ります。このとき、定数 a,b,ca, b, c の値を求める問題です。

2. 解き方の手順

まず、y=f(x)y = f(x) が点 P(1,2)P(-1, 2) を通ることから、
f(1)=(1)3+a(1)2+b(1)+c=1+ab+c=2f(-1) = (-1)^3 + a(-1)^2 + b(-1) + c = -1 + a - b + c = 2
したがって、
ab+c=3a - b + c = 3 ...(1)
次に、y=f(x)y = f(x) が直線 y=x+3y = x + 3 と点 P(1,2)P(-1, 2) で接することから、f(x)=3x2+2ax+bf'(x) = 3x^2 + 2ax + b であるので、x=1x = -1 における f(x)f(x) の接線の傾きは1です。
f(1)=3(1)2+2a(1)+b=32a+b=1f'(-1) = 3(-1)^2 + 2a(-1) + b = 3 - 2a + b = 1
したがって、
2a+b=2-2a + b = -2 ...(2)
次に、点 Q(2,f(2))Q(2, f(2)) における接線は点 P(1,2)P(-1, 2) を通ることを利用します。
f(2)=23+a(2)2+b(2)+c=8+4a+2b+cf(2) = 2^3 + a(2)^2 + b(2) + c = 8 + 4a + 2b + c
Q(2,f(2))Q(2, f(2)) における接線の傾きは、f(2)=3(2)2+2a(2)+b=12+4a+bf'(2) = 3(2)^2 + 2a(2) + b = 12 + 4a + b
QQ における接線の方程式は、
yf(2)=f(2)(x2)y - f(2) = f'(2)(x - 2)
y(8+4a+2b+c)=(12+4a+b)(x2)y - (8 + 4a + 2b + c) = (12 + 4a + b)(x - 2)
この接線が点 P(1,2)P(-1, 2) を通るので、x=1,y=2x = -1, y = 2 を代入すると、
2(8+4a+2b+c)=(12+4a+b)(12)2 - (8 + 4a + 2b + c) = (12 + 4a + b)(-1 - 2)
64a2bc=(12+4a+b)(3)-6 - 4a - 2b - c = (12 + 4a + b)(-3)
64a2bc=3612a3b-6 - 4a - 2b - c = -36 - 12a - 3b
8a+bc=308a + b - c = -30 ...(3)
(1), (2), (3) の連立方程式を解きます。
(1) より、c=3a+bc = 3 - a + b
(2) より、b=2a2b = 2a - 2
これらを (3) に代入すると、
8a+(2a2)(3a+(2a2))=308a + (2a - 2) - (3 - a + (2a - 2)) = -30
8a+2a23+a2a+2=308a + 2a - 2 - 3 + a - 2a + 2 = -30
9a3=309a - 3 = -30
9a=279a = -27
a=3a = -3
b=2a2=2(3)2=62=8b = 2a - 2 = 2(-3) - 2 = -6 - 2 = -8
c=3a+b=3(3)+(8)=3+38=2c = 3 - a + b = 3 - (-3) + (-8) = 3 + 3 - 8 = -2

3. 最終的な答え

a=3a = -3, b=8b = -8, c=2c = -2

「解析学」の関連問題

問題3の(1)、(3)と問題4の(1)を解きます。 問題3 (1): 定積分 $\int_0^1 (2x-1) dx$ を計算する。 問題3 (3): 定積分 $\int_0^1 x(x-1) dx$...

定積分面積積分
2025/8/15

不定積分 $\int (x^2 - 2x + 3) dx$ を求めます。

不定積分積分微分関数
2025/8/15

$0 \le \theta \le \pi$ の範囲において、次の関数の最大値と最小値を求め、そのときの $\theta$ の値を求めよ。 (1) $y = \cos \theta - \sin \t...

三角関数最大値最小値三角関数の合成
2025/8/15

定積分 $\int_{1}^{4} \sqrt{x} \, dx$ を計算します。

定積分積分ルート計算
2025/8/15

与えられた関数 $f(x) = (\log x)^2 + 2 \log x + 3$ に関して、以下の問いに答える問題です。 (a) 関数 $f(x)$ の最小値と、そのときの $x$ の値を求めます...

対数関数微分積分最小値変曲点接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = -x^2 + 4x$ 上の点 $(1, 3)$ における接線 $l$ と $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求めよ。

微分接線面積積分
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2$ と、点(2, 2)における $C$ の接線 $l: y = 2x - 2$、および $y$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める。

積分放物線接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ と点 $(-2, -4)$ における $C$ の接線、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

接線積分面積
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ と、点 $(-2, -4)$ における $C$ の接線 $l$、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

積分放物線接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = -x^2 + 3x$ と、点 $(2, 2)$ における $C$ の接線 $l$、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める。

積分放物線接線面積
2025/8/15