正の実数 $a$ が与えられたとき、2つの曲線 $C_1: y = x^3 + 2ax^2$ と $C_2: y = 3ax^2 - \frac{3}{a}$ の両方に接する直線が存在するような $a$ の範囲を求める。

解析学接線微分2次方程式不等式関数のグラフ
2025/8/15

1. 問題の内容

正の実数 aa が与えられたとき、2つの曲線 C1:y=x3+2ax2C_1: y = x^3 + 2ax^2C2:y=3ax23aC_2: y = 3ax^2 - \frac{3}{a} の両方に接する直線が存在するような aa の範囲を求める。

2. 解き方の手順

まず、C1C_1 上の点 (t,t3+2at2)(t, t^3 + 2at^2) における接線を求める。
y=3x2+4axy' = 3x^2 + 4ax より、接線の傾きは 3t2+4at3t^2 + 4at となる。したがって、接線の方程式は
y(t3+2at2)=(3t2+4at)(xt)y - (t^3 + 2at^2) = (3t^2 + 4at)(x - t)
y=(3t2+4at)x3t34at2+t3+2at2y = (3t^2 + 4at)x - 3t^3 - 4at^2 + t^3 + 2at^2
y=(3t2+4at)x2t32at2y = (3t^2 + 4at)x - 2t^3 - 2at^2
次に、この接線が C2:y=3ax23aC_2: y = 3ax^2 - \frac{3}{a} にも接するようにする。
3ax23a=(3t2+4at)x2t32at23ax^2 - \frac{3}{a} = (3t^2 + 4at)x - 2t^3 - 2at^2
3ax2(3t2+4at)x+2t3+2at23a=03ax^2 - (3t^2 + 4at)x + 2t^3 + 2at^2 - \frac{3}{a} = 0
この2次方程式が重解を持つ条件は、判別式 D=0D = 0 となることである。
D=(3t2+4at)24(3a)(2t3+2at23a)=0D = (3t^2 + 4at)^2 - 4(3a)(2t^3 + 2at^2 - \frac{3}{a}) = 0
9t4+24at3+16a2t224at324a2t2+36=09t^4 + 24at^3 + 16a^2t^2 - 24at^3 - 24a^2t^2 + 36 = 0
9t48a2t2+36=09t^4 - 8a^2t^2 + 36 = 0
9t48a2t2+36=09t^4 - 8a^2t^2 + 36 = 0t2t^2 について解く。
t2=8a2±64a44(9)(36)18=8a2±64a4129618=4a2±16a43249t^2 = \frac{8a^2 \pm \sqrt{64a^4 - 4(9)(36)}}{18} = \frac{8a^2 \pm \sqrt{64a^4 - 1296}}{18} = \frac{4a^2 \pm \sqrt{16a^4 - 324}}{9}
t2t^2 が実数であるためには、16a4324016a^4 - 324 \ge 0 である必要があるので、16a432416a^4 \ge 324 より、a432416=814a^4 \ge \frac{324}{16} = \frac{81}{4} となる。
a292a^2 \ge \frac{9}{2} より、a32=322a \ge \frac{3}{\sqrt{2}} = \frac{3\sqrt{2}}{2} (aa は正の実数より)
t2t^2 は正の実数である必要がある。
t2=4a2±16a43249>0t^2 = \frac{4a^2 \pm \sqrt{16a^4 - 324}}{9} > 0
16a4324016a^4 - 324 \ge 0 より、a4814a^4 \ge \frac{81}{4}
a32a \ge \frac{3}{\sqrt{2}} より、4a2>16a43244a^2 > \sqrt{16a^4 - 324} が成り立つ。
ゆえに、求める aa の範囲は a322a \ge \frac{3\sqrt{2}}{2}

3. 最終的な答え

a322a \ge \frac{3\sqrt{2}}{2}

「解析学」の関連問題

問題3の(1)、(3)と問題4の(1)を解きます。 問題3 (1): 定積分 $\int_0^1 (2x-1) dx$ を計算する。 問題3 (3): 定積分 $\int_0^1 x(x-1) dx$...

定積分面積積分
2025/8/15

不定積分 $\int (x^2 - 2x + 3) dx$ を求めます。

不定積分積分微分関数
2025/8/15

$0 \le \theta \le \pi$ の範囲において、次の関数の最大値と最小値を求め、そのときの $\theta$ の値を求めよ。 (1) $y = \cos \theta - \sin \t...

三角関数最大値最小値三角関数の合成
2025/8/15

定積分 $\int_{1}^{4} \sqrt{x} \, dx$ を計算します。

定積分積分ルート計算
2025/8/15

与えられた関数 $f(x) = (\log x)^2 + 2 \log x + 3$ に関して、以下の問いに答える問題です。 (a) 関数 $f(x)$ の最小値と、そのときの $x$ の値を求めます...

対数関数微分積分最小値変曲点接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = -x^2 + 4x$ 上の点 $(1, 3)$ における接線 $l$ と $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求めよ。

微分接線面積積分
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2$ と、点(2, 2)における $C$ の接線 $l: y = 2x - 2$、および $y$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める。

積分放物線接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ と点 $(-2, -4)$ における $C$ の接線、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

接線積分面積
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ と、点 $(-2, -4)$ における $C$ の接線 $l$、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

積分放物線接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = -x^2 + 3x$ と、点 $(2, 2)$ における $C$ の接線 $l$、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める。

積分放物線接線面積
2025/8/15