問題は、以下の2つの多項式を因数分解することです。 (4) $2x^2 - 3xy - 2y^2 + 5x + 5y - 3$ (5) $6x^2 + 5xy - 6y^2 + x - 5y - 1$

代数学因数分解多項式2変数
2025/8/15

1. 問題の内容

問題は、以下の2つの多項式を因数分解することです。
(4) 2x23xy2y2+5x+5y32x^2 - 3xy - 2y^2 + 5x + 5y - 3
(5) 6x2+5xy6y2+x5y16x^2 + 5xy - 6y^2 + x - 5y - 1

2. 解き方の手順

(4) の因数分解
まず、xx について整理します。
2x2+(3y+5)x+(2y2+5y3)2x^2 + (-3y + 5)x + (-2y^2 + 5y - 3)
次に、定数項を因数分解します。
2y2+5y3=(2y25y+3)=(2y3)(y1)-2y^2 + 5y - 3 = -(2y^2 - 5y + 3) = -(2y - 3)(y - 1)
与式が(ax+by+c)(dx+ey+f)(ax+by+c)(dx+ey+f)の形になると仮定します。2x23xy2y22x^2 - 3xy - 2y^2の部分から(2x+y)(x2y)(2x+y)(x-2y)もしくは(2xy)(x+2y)(2x-y)(x+2y)という組み合わせが考えられます。定数項から3-311の組み合わせを考えると、
(2x+y+a)(x2y+b)(2x + y + a)(x - 2y + b)と置いて、aabbを求めます。
(2x+y+3)(x2y1)(2x + y + 3)(x - 2y - 1)を展開すると、
2x24xy2x+xy2y2y+3x6y3=2x23xy2y2+x7y32x^2 - 4xy - 2x + xy - 2y^2 - y + 3x - 6y - 3 = 2x^2 - 3xy - 2y^2 + x - 7y - 3
これは与式と異なります。
(2xy+3)(x+2y1)(2x-y+3)(x+2y-1)を展開すると、
2x2+4xy2xxy2y2+y+3x+6y3=2x2+3xy2y2+x+7y32x^2+4xy-2x-xy-2y^2+y+3x+6y-3 = 2x^2+3xy-2y^2+x+7y-3
これも与式と異なります。
(2x+y1)(x2y+3)(2x + y - 1)(x - 2y + 3)を展開すると、
2x24xy+6x+xy2y2+3yx+2y3=2x23xy2y2+5x+5y32x^2 - 4xy + 6x + xy - 2y^2 + 3y - x + 2y - 3 = 2x^2 - 3xy - 2y^2 + 5x + 5y - 3
(5) の因数分解
まず、xx について整理します。
6x2+(5y+1)x+(6y25y1)6x^2 + (5y + 1)x + (-6y^2 - 5y - 1)
次に、定数項を因数分解します。
6y25y1=(6y2+5y+1)=(3y+1)(2y+1)-6y^2 - 5y - 1 = -(6y^2 + 5y + 1) = -(3y + 1)(2y + 1)
与式が(ax+by+c)(dx+ey+f)(ax+by+c)(dx+ey+f)の形になると仮定します。6x2+5xy6y26x^2 + 5xy - 6y^2の部分から(2x+3y)(3x2y)(2x+3y)(3x-2y)もしくは(2x3y)(3x+2y)(2x-3y)(3x+2y)という組み合わせが考えられます。定数項から1-111の組み合わせを考えると、
(2x+3y+a)(3x2y+b)(2x+3y+a)(3x-2y+b)と置いて、aabbを求めます。
(2x+3y+1)(3x2y1)(2x+3y+1)(3x-2y-1)を展開すると、
6x24xy2x+9xy6y23y+3x2y1=6x2+5xy6y2+x5y16x^2 - 4xy - 2x + 9xy - 6y^2 - 3y + 3x - 2y - 1 = 6x^2 + 5xy - 6y^2 + x - 5y - 1

3. 最終的な答え

(4) (2x+y1)(x2y+3)(2x + y - 1)(x - 2y + 3)
(5) (2x+3y+1)(3x2y1)(2x + 3y + 1)(3x - 2y - 1)

「代数学」の関連問題

与えられた命題 $xy \neq 0 \Rightarrow x \neq 0 \text{ かつ } y \neq 0$ の逆、裏、対偶を、選択肢ア、イ、ウの中からそれぞれ選ぶ問題です。

論理命題対偶
2025/8/15

与えられた命題「$-1 < x < 1 \implies x^2 < 1$」の逆、裏、対偶をそれぞれ選択肢の中から選びなさい。 ア: $x^2 < 1 \implies -1 < x < 1$ イ: ...

命題論理対偶不等式
2025/8/15

(1) 初項から第3項までの和が21、第3項から第5項までの和が84である等比数列の初項 $a$ と公比 $r$ を求める。 (2) 第2項が6、第2項から第4項までの和が42である等比数列の初項 $...

数列等比数列初項公比方程式
2025/8/15

$x$ は実数であるとき、条件 $(x-1)(x+2) = 0$ と $x = 1$ の間に成り立つ関係を、必要条件、十分条件、必要十分条件の中から選び、適切な矢印で表現する問題です。

二次方程式条件必要条件十分条件
2025/8/15

$x, y$ は実数とする。$x=y=1$ と $x^2 + y^2 - 2(x+y) + 2 = 0$ の間に成り立つ矢印(必要条件、十分条件、必要十分条件)を選ぶ問題です。

条件必要十分条件式の変形平方完成
2025/8/15

与えられた方程式 $0.18(30-x) = 0.02(30+3x)$ を解いて、$x$ の値を求める。

方程式一次方程式計算
2025/8/15

$x$ は実数であるとき、$x^2 - 4 = 0$ と $x = \pm 2$ の間に成り立つ矢印を選ぶ問題です。

二次方程式因数分解同値関係
2025/8/15

りんごが $a$ 個あり、9人に $b$ 個ずつ配ったところ、5個余った。$a$ を $b$ の式で表す問題です。

文章問題一次式数量関係
2025/8/15

$x, y$ は実数であるとき、$x=y$ であることは、$x^2 = y^2$ であるための何条件であるかを答える問題です。選択肢は、十分条件、必要条件、必要十分条件、どれでもない、です。

条件命題論理
2025/8/15

実数 $x$, $y$ について、「$x > 1$ かつ $y > 1$」が「$x + y > 1$」であるための必要条件、十分条件、必要十分条件のいずれであるかを判断し、適切な矢印を選択する問題です...

不等式必要条件十分条件条件判定
2025/8/15