半径が $10cm$、中心角が $72^\circ$ の扇形の弧の長さと面積を求める問題です。円周率は $\pi$ とします。

幾何学扇形弧の長さ面積円周率
2025/8/15

1. 問題の内容

半径が 10cm10cm、中心角が 7272^\circ の扇形の弧の長さと面積を求める問題です。円周率は π\pi とします。

2. 解き方の手順

* **弧の長さの計算:**
扇形の弧の長さは、円周の割合に比例します。円周は 2πr2\pi r であり、今回の場合は 2π×10=20π2\pi \times 10 = 20\pi cm です。中心角が 7272^\circ であるため、円周の 72360\frac{72}{360} に相当します。
したがって、弧の長さは
20\pi \times \frac{72}{360} = 20\pi \times \frac{1}{5} = 4\pi
となります。
* **面積の計算:**
扇形の面積は、円の面積の割合に比例します。円の面積は πr2\pi r^2 であり、今回の場合は π×102=100π\pi \times 10^2 = 100\pi cm2cm^2 です。中心角が 7272^\circ であるため、円の面積の 72360\frac{72}{360} に相当します。
したがって、面積は
100\pi \times \frac{72}{360} = 100\pi \times \frac{1}{5} = 20\pi
となります。

3. 最終的な答え

弧の長さ:4π cm4\pi \text{ cm}
面積:20π cm220\pi \text{ cm}^2

「幾何学」の関連問題

円 $C: x^2 + y^2 - 8x - 6y + 9 = 0$ と直線 $l: 4x - 3y + a = 0$ が与えられている。ただし、$a$ は正の定数である。 (1) 円 $C$ の中心...

直線方程式接線面積
2025/8/16

点 $O(0, 0)$ と点 $A(0, 1)$ が与えられているとき、$AP^2 = OP^2 + 3$ を満たす点 $P$ の軌跡を求める。

軌跡座標平面距離
2025/8/16

点A(8,0), C(2,3)を通る直線とx軸の交点をD, y軸の交点をEとする。三角形CEBと三角形OEDの面積が等しいとき、点Eの座標を求める。

座標平面直線三角形面積連立方程式
2025/8/16

(1) 点A(6, 6), B(-2, 2)が与えられたとき、以下のものを求めます。 ① △OABの面積 ② 直線OAに平行で点Bを通る直線の式 ③ △OAB = △OAC と...

座標平面三角形の面積直線の式平行座標
2025/8/16

点A(-1, 3), B(-4, 2), C(-5, 0) が与えられたとき、以下のものを求めます。 1. 直線ACの式 2. 直線ACに平行で点Bを通る直線の式 3. 四角形OABCの面...

座標平面直線面積四角形三角形
2025/8/16

直方体ABCD-EFGHにおいて、AB = $\sqrt{2}$, AD = $2\sqrt{2}$, BF = 2である。 (1) cos∠AFCの値を求める。 (2) △AFCの面積Sを求める。 ...

空間図形三角比体積三平方の定理
2025/8/16

円Oの周上に4点A, B, C, Dがある。線分ABの長さは線分CDの長さの2倍である。このとき、扇形OABの面積は扇形OCDの面積の何倍かを求める。

扇形面積
2025/8/16

点A(6, 3), B(4, 6)が与えられたとき、次のものを求める。 (1) 直線OAに平行で、点Bを通る直線の式。 (2) △OAB=△OACとなるy軸上の点Cの座標。 (3) △OAB=△OAD...

座標平面直線三角形の面積平行連立方程式
2025/8/16

台形OABCにおいて、OA//CB, A(8, 4), C(0, 4), OA:CB=4:3である。 (1) 点Bの座標を求める。 (2) 台形OABCの面積を求める。 (3) 点(4, 0)を通り、...

座標台形面積直線図形
2025/8/16

台形OABCにおいて、点A(0, 8), 点B(-4, 5), 点C(-4, 1)である。次のものをそれぞれ求める。 (1) 台形OABCの面積 (2) 点Cを通り、台形OABCの面積を2等分する直線...

台形面積直線の式座標平面
2025/8/16