点A(-1, 3), B(-4, 2), C(-5, 0) が与えられたとき、以下のものを求めます。 1. 直線ACの式 2. 直線ACに平行で点Bを通る直線の式 3. 四角形OABCの面積と三角形OADの面積が等しくなるようなx軸上の点Dの座標 4. 四角形OABCの面積 5. 点Aを通り、四角形OABCの面積を2等分する直線の式

幾何学座標平面直線面積四角形三角形
2025/8/16

1. 問題の内容

点A(-1, 3), B(-4, 2), C(-5, 0) が与えられたとき、以下のものを求めます。

1. 直線ACの式

2. 直線ACに平行で点Bを通る直線の式

3. 四角形OABCの面積と三角形OADの面積が等しくなるようなx軸上の点Dの座標

4. 四角形OABCの面積

5. 点Aを通り、四角形OABCの面積を2等分する直線の式

2. 解き方の手順

1. 直線ACの式を求めます。

傾きは m=301(5)=34m = \frac{3-0}{-1-(-5)} = \frac{3}{4} です。
点C(-5, 0)を通るので、y=34(x+5)=34x+154y = \frac{3}{4}(x+5) = \frac{3}{4}x + \frac{15}{4}

2. 直線ACに平行で点B(-4, 2)を通る直線の式を求めます。

傾きは 34\frac{3}{4} なので、y=34(x+4)+2=34x+3+2=34x+5y = \frac{3}{4}(x+4) + 2 = \frac{3}{4}x + 3 + 2 = \frac{3}{4}x + 5

3. 四角形OABCの面積は、三角形OABと三角形OBCの面積の和です。

三角形OABの面積は、SOAB=12(1)(2)(3)(4)=122+12=12×10=5S_{OAB} = \frac{1}{2}|(-1)(2) - (3)(-4)| = \frac{1}{2}|-2 + 12| = \frac{1}{2} \times 10 = 5
三角形OBCの面積は、SOBC=12(4)(0)(2)(5)=120+10=12×10=5S_{OBC} = \frac{1}{2}|(-4)(0) - (2)(-5)| = \frac{1}{2}|0 + 10| = \frac{1}{2} \times 10 = 5
したがって、四角形OABCの面積は、SOABC=5+5=10S_{OABC} = 5 + 5 = 10
三角形OADの面積が10となるような点Dの座標を(x, 0)とすると、
SOAD=12(1)(0)(3)(x)=123x=32x=10S_{OAD} = \frac{1}{2}|(-1)(0) - (3)(x)| = \frac{1}{2}|-3x| = \frac{3}{2}|x| = 10
x=203|x| = \frac{20}{3}
Dはx軸上にあるので、x=±203x = \pm \frac{20}{3} となります。
図からDのx座標は負であるため、x=203x = -\frac{20}{3}

4. 四角形OABCの面積は10です(上記参照)。

5. 点A(-1, 3)を通り、四角形OABCの面積を2等分する直線の式を求めます。

面積を2等分するので、四角形OABCの面積の半分である5となります。
ここで、点Aを通る直線が辺OCと交わる場合と、BCと交わる場合を考えます。
- 辺OCと交わる場合、交点をE(x, 0)とします。三角形OAEの面積が5になる必要があります。
12(1)(0)(3)(x)=123x=32x=5\frac{1}{2}|(-1)(0) - (3)(x)| = \frac{1}{2}|-3x| = \frac{3}{2}|x| = 5
x=103|x| = \frac{10}{3}。EはOC上にあるので、x=103x = -\frac{10}{3}
点A(-1, 3)と点E(-10/3, 0)を通る直線の式を求めます。
傾きは 301+10/3=37/3=97\frac{3 - 0}{-1 + 10/3} = \frac{3}{7/3} = \frac{9}{7}
y=97(x+1)+3=97x+97+217=97x+307y = \frac{9}{7}(x+1) + 3 = \frac{9}{7}x + \frac{9}{7} + \frac{21}{7} = \frac{9}{7}x + \frac{30}{7}

3. 最終的な答え

1. 直線ACの式: $y = \frac{3}{4}x + \frac{15}{4}$

2. 直線ACに平行で点Bを通る直線の式: $y = \frac{3}{4}x + 5$

3. 点Dの座標: $(-\frac{20}{3}, 0)$

4. 四角形OABCの面積: 10

5. 点Aを通り、四角形OABCの面積を2等分する直線の式: $y = \frac{9}{7}x + \frac{30}{7}$

「幾何学」の関連問題

問題1では、$sin \frac{5}{8}\pi$と$cos \frac{5}{8}\pi$、および$sin \frac{7}{12}\pi$と$cos \frac{7}{12}\pi$の値を求める...

三角関数三角比半角の公式加法定理
2025/8/16

問題1(1)は、$\sin \frac{5}{8}\pi$ と $\cos \frac{5}{8}\pi$ の値を求め、与えられた選択肢から正解を選ぶ問題です。

三角関数半角の公式弧度法三角比
2025/8/16

図に示された角度から、角度 $x$ の大きさを求める問題です。図にはいくつかの三角形があり、角度の記号から二等辺三角形であることがわかります。

角度三角形二等辺三角形外角内角の和
2025/8/16

面積が2cm²のひし形の対角線の長さをそれぞれ $x$ cm、 $y$ cmとしたときの、$x$ と $y$ の関係を表すグラフを選ぶ問題です。グラフには「ア」、「イ」、「ウ」、「エ」、「オ」と名前が...

ひし形面積対角線グラフ反比例
2025/8/16

三角形ABCにおいて、$AB = 3$, $BC = 4$, $\angle B = 120^{\circ}$ のとき、$AC$の長さを求めよ。

余弦定理三角形辺の長さ
2025/8/16

図において、$x$ の値を求める問題です。図は、直角三角形 $ABC$ と、点 $B$ と $C$ を結ぶ半円で構成されています。角 $ABC$ は $45^\circ$ で、$BC$ の長さは $2...

直角三角形三平方の定理角度辺の長さ
2025/8/16

直角三角形ABCにおいて、角Bが45度、BCに接する円弧の長さが2cmのとき、斜辺ABの長さ $x$ を求める問題です。

直角三角形円弧三平方の定理三角比
2025/8/16

直角三角形の斜辺の長さが $2\sqrt{13}$ cm、高さが $4$ cmであるとき、底辺の長さ $x$ を求める問題です。

ピタゴラスの定理直角三角形辺の長さ
2025/8/16

DE // BC のとき、xの値を求める問題です。三角形ADEと三角形ABCは相似の関係にあります。AE = 3 cm, AD = 4 cm, AB = 6 cm, AC = x cm が与えられてい...

相似三角形比例線分の比
2025/8/16

DE // BCのとき、xの値を求める問題です。三角形ADEと三角形ABCは相似です。AE = 3cm、AD = 4cm、AB = 6cm、AC = x cmです。

相似三角形比例
2025/8/16