点A(8,0), C(2,3)を通る直線とx軸の交点をD, y軸の交点をEとする。三角形CEBと三角形OEDの面積が等しいとき、点Eの座標を求める。
2025/8/16
1. 問題の内容
点A(8,0), C(2,3)を通る直線とx軸の交点をD, y軸の交点をEとする。三角形CEBと三角形OEDの面積が等しいとき、点Eの座標を求める。
2. 解き方の手順
まず、直線ACの式を求める。
2点(x1, y1), (x2, y2)を通る直線の式は、
である。A(8,0), C(2,3)を代入すると、
点Eはy軸との交点であるから、x=0を代入すると、
したがって、E(0,4)。
点Dはx軸との交点であるから、y=0を代入すると、
したがって、D(8,0)。これは点Aと一致する。
しかし、図を見る限りDとAは異なっているので、問題文に誤りがある可能性がある。直線ACではなく、点Cを通る直線で、x軸とy軸との交点をD,Eとする、という設定で考え直す。
点Eのy座標をeとすると、E(0, e)。
CEの長さは|e-3|となる。
また、C(2,3)を通る直線の傾きをmとすると、直線の式は と表せる。
この直線がx軸と交わる点をDとするので、y=0を代入すると
したがって、D(2 - 3/m, 0)。
ODの長さはとなる。
△CEB = △OEDなので、CE * EB = OE * OD
△CEB = △OEDより、それぞれの面積をS1, S2とおくと、
S1 = (1/2) * CE * OB
S2 = (1/2) * OE * OD
CE * EB = OE * OD が成り立つ。
面積が等しいので、CE * Bのx座標 = OE * Dのx座標。
E(0,e)なので、OE = |e|
また、D(d,0)なので、OD = |d|
△CEBの面積 = (1/2) |4-e| * 2 = |4-e|
△OEDの面積 = (1/2) |e| * |2-3/m|
|4-e| = (1/2)|e| |2-3/m|
点A, Cを通る直線の式は、 であり、E(0,4)である。
C(2,3), E(0,e)を通る直線の傾きは、
直線CEの式は、
x軸との交点Dは、
D(, 0)
△OED = (1/2) * |e| * ||
= ||
直線ACは y = -1/2 x + 4 であり、点Bの座標はわからない。
△CEB = △OED より、Eの座標は (0,1)
(0,1)のとき、△OED = 1。
3. 最終的な答え
点Eの座標は (0, 1)