(1) 点A(6, 6), B(-2, 2)が与えられたとき、以下のものを求めます。 ① △OABの面積 ② 直線OAに平行で点Bを通る直線の式 ③ △OAB = △OAC となるy軸上の点Cの座標 ④ △OAB = △OAD となるx軸上の点Dの座標 (2) 点A(8, 0), C(2, 3) が与えられたとき、点Cを通る直線とx軸の交点をD, y軸の交点をEとします。△CEB = △OED であるとき、点Eの座標を求めます。ただし、点Bは図に示されていますが座標は与えられていません。点Bの座標が不明なので、(2)の問題は解けません。
2025/8/16
1. 問題の内容
(1) 点A(6, 6), B(-2, 2)が与えられたとき、以下のものを求めます。
① △OABの面積
② 直線OAに平行で点Bを通る直線の式
③ △OAB = △OAC となるy軸上の点Cの座標
④ △OAB = △OAD となるx軸上の点Dの座標
(2) 点A(8, 0), C(2, 3) が与えられたとき、点Cを通る直線とx軸の交点をD, y軸の交点をEとします。△CEB = △OED であるとき、点Eの座標を求めます。ただし、点Bは図に示されていますが座標は与えられていません。点Bの座標が不明なので、(2)の問題は解けません。
2. 解き方の手順
(1) ① △OABの面積
三角形の面積は、座標を使って計算できます。原点O(0, 0), A(6, 6), B(-2, 2) を頂点とする三角形の面積は、次の公式で計算できます。
ここで、 とすると、
(1) ② 直線OAに平行で点Bを通る直線の式
直線OAの傾きは、 です。
したがって、直線OAに平行な直線の傾きも1です。
点B(-2, 2) を通る傾き1の直線の式は、 より、 となります。
(1) ③ △OAB = △OAC となるy軸上の点Cの座標
△OABの面積は12です。点Cはy軸上にあるので、C(0, y) とおけます。△OACの面積を計算します。
△OAB = △OAC より、 です。したがって、 または です。
または となります。
よって、点Cの座標は (0, 4) または (0, -4) です。
(1) ④ △OAB = △OAD となるx軸上の点Dの座標
△OABの面積は12です。点Dはx軸上にあるので、D(x, 0) とおけます。△OADの面積を計算します。
△OAB = △OAD より、 です。したがって、 または です。
または となります。
よって、点Dの座標は (4, 0) または (-4, 0) です。
3. 最終的な答え
(1) ① △OABの面積: 12
(1) ② 直線OAに平行で点Bを通る直線の式:
(1) ③ 点Cの座標: (0, 4) または (0, -4)
(1) ④ 点Dの座標: (4, 0) または (-4, 0)
(2) 点Eの座標: 解答不可