(1) 分母の有理化を行います。
k+2+k1=(k+2+k)(k+2−k)k+2−k=(k+2)−kk+2−k=2k+2−k したがって、
∑k=1nk+2+k1=∑k=1n2k+2−k=21∑k=1n(k+2−k) この和は、差分数列の和として計算できます。具体的には、
∑k=1n(k+2−k)=(3−1)+(4−2)+(5−3)+...+(n+1−n−1)+(n+2−n) =−1−2+n+1+n+2=−1−2+n+1+n+2 よって、求める和は、
21(−1−2+n+1+n+2) (2) 分数部分を部分分数分解します。
2k(2k+2)1=4k(k+1)1=41(k1−k+11) したがって、
∑k=1n2k(2k+2)1=∑k=1n41(k1−k+11)=41∑k=1n(k1−k+11) この和は、差分数列の和として計算できます。具体的には、
∑k=1n(k1−k+11)=(1−21)+(21−31)+(31−41)+...+(n1−n+11)=1−n+11=n+1n よって、求める和は、
41n+1n=4(n+1)n