いくつかの小問から構成される図形問題です。 (1) 三角形、ひし形、平行四辺形、台形の面積に関する計算問題です。 (2) 図形の斜線部分の面積を求める問題です。 (3) 長方形と三角形に関する面積の問題で、三角形ADEの面積と線分BEの長さを求めます。 (4) 合同な直角三角形に関する問題で、線分CFの長さを求めます。 (5) 長方形を分割した図形の面積の大小を比較する問題です。
2025/8/15
1. 問題の内容
いくつかの小問から構成される図形問題です。
(1) 三角形、ひし形、平行四辺形、台形の面積に関する計算問題です。
(2) 図形の斜線部分の面積を求める問題です。
(3) 長方形と三角形に関する面積の問題で、三角形ADEの面積と線分BEの長さを求めます。
(4) 合同な直角三角形に関する問題で、線分CFの長さを求めます。
(5) 長方形を分割した図形の面積の大小を比較する問題です。
2. 解き方の手順
(1)
① 三角形の面積は、で求められます。
② ひし形の面積は、で求められます。
③ 平行四辺形の面積は、で求められます。底辺をとすると、より、
④ 台形の面積は、で求められます。上底をとすると、より、,
(2)
① 平行四辺形の面積は、で求められます。斜線部分は平行四辺形の半分なので、
② 奥にある三角形の面積は、
③ 直角三角形の面積は、
④ , おかしいので計算が間違っている可能性があります. 底辺と高さの区別ができていません。面積を求めることができません。
⑤
⑥
(3)
① 長方形ABCDの面積は、。 三角形AEFの面積は、 cm。三角形ADEの面積は、。三角形AEFの面積を とすると、。三角形ADE + 三角形AEF = 。長方形の面積=, また 長方形の面積 - 三角形AEF - 三角形FBC - 三角形DCE =
0.
三角形AEF = 30であるので、 AE=30/4 = 7.5 。 長方形の面積 - 他の3つの三角形 = 0。
長方形の面積=三角形AEF + FBC + EDC. AE = xとおくと,。
② BEの長さは何cmですか。
,
(4) 下の図で、三角形ABCと三角形DEFは合同な直角三角形です。●で示した部分の面積が10.5cmのとき、CFの長さは何cmになりますか。
(5) 下の図2で、長方形ABCDを⑦〜Ⓤの4つの図形に分けるとき、面積の大きい順に左から記号でかきなさい。
⑦ 長方形:
⑧ 直角三角形:
⑨ 平行四辺形:
Ⓤ 台形:
面積が大きい順は、⑦, ⑨, ⑧, Ⓤ
3. 最終的な答え
(1)
① 30 cm
② 54 cm
③ 15 cm
④ 12 cm
(2)
① 60 cm
② 45 cm
③ 12 cm
④ 計算できません
⑤ 744 cm
⑥ 26 cm
(3)
① 計算できません
② 計算できません
(4) 計算できません
(5) ⑦, ⑨, ⑧, Ⓤ