右図において、$\angle B = 32^{\circ}$, $\angle EAD = 38^{\circ}$, $BA = BD$, $CA = CE$である。$\angle BDA$と$\angle C$の大きさをそれぞれ求めよ。

幾何学角度二等辺三角形三角形の内角の和
2025/8/16

1. 問題の内容

右図において、B=32\angle B = 32^{\circ}, EAD=38\angle EAD = 38^{\circ}, BA=BDBA = BD, CA=CECA = CEである。BDA\angle BDAC\angle Cの大きさをそれぞれ求めよ。

2. 解き方の手順

(1) BDA\angle BDAを求める。
BA=BDBA = BDより、ABD\triangle ABDは二等辺三角形である。よって、BDA=BAD\angle BDA = \angle BADである。
ABD\triangle ABDの内角の和は180180^{\circ}であるから、
B+BAD+BDA=180 \angle B + \angle BAD + \angle BDA = 180^{\circ}
BDA=BAD\angle BDA = \angle BADなので、
B+2BDA=180 \angle B + 2\angle BDA = 180^{\circ}
B=32\angle B = 32^{\circ}を代入して、
32+2BDA=180 32^{\circ} + 2\angle BDA = 180^{\circ}
2BDA=18032=148 2\angle BDA = 180^{\circ} - 32^{\circ} = 148^{\circ}
BDA=1482=74 \angle BDA = \frac{148^{\circ}}{2} = 74^{\circ}
(2) C\angle Cを求める。
BAC=BAE+EAD+DAC\angle BAC = \angle BAE + \angle EAD + \angle DACである。
BAD=BDA=74\angle BAD = \angle BDA = 74^{\circ}であるから、DAC=BACBAEEAD=BACBAE38\angle DAC = \angle BAC - \angle BAE - \angle EAD = \angle BAC - \angle BAE - 38^{\circ}となる。
ABC\triangle ABCの内角の和は180180^{\circ}であるから、
A+B+C=180 \angle A + \angle B + \angle C = 180^{\circ}
BAC+32+C=180 \angle BAC + 32^{\circ} + \angle C = 180^{\circ}
BAC=148C \angle BAC = 148^{\circ} - \angle C
CA=CECA = CEより、ACE\triangle ACEは二等辺三角形である。よってCAE=ACE=C\angle CAE = \angle ACE = \angle Cである。
EAC+ECA+AEC=180\angle EAC + \angle ECA + \angle AEC = 180^{\circ}より、
2C+AEC=1802\angle C + \angle AEC = 180^{\circ}となる。また、AEC\angle AECBEA\angle BEAの隣角なので、AEC+BEA=180\angle AEC + \angle BEA = 180^{\circ}である。
BAE+AEB+ABE=180\angle BAE + \angle AEB + \angle ABE = 180^{\circ}より、BAE+AEB+32=180\angle BAE + \angle AEB + 32^{\circ} = 180^{\circ}となるから、
BEA=148BAE\angle BEA = 148^{\circ} - \angle BAEである。
2C+180(148BAE)=1802\angle C + 180^{\circ} - (148^{\circ} - \angle BAE) = 180^{\circ}より、
2C=BAE+148180+1802\angle C = - \angle BAE + 148^{\circ} - 180^{\circ} + 180^{\circ}
2C=148BAE2\angle C = 148^{\circ} - \angle BAE
BAC=BAE+EAC+DAC=BAE+C+DAC=148C\angle BAC = \angle BAE + \angle EAC + \angle DAC = \angle BAE + \angle C + \angle DAC = 148^{\circ} - \angle C
BAE+C+DAC+C=148\angle BAE + \angle C + \angle DAC + \angle C = 148^{\circ}
BAE+DAC=1482C\angle BAE + \angle DAC = 148^{\circ} - 2\angle C
BAE=148CDAC\angle BAE = 148^{\circ} - \angle C - \angle DAC
2C=148BAE2\angle C = 148^{\circ} - \angle BAEBAE\angle BAEを代入すると、
2C=148(148CDAC)2\angle C = 148^{\circ} - (148^{\circ} - \angle C - \angle DAC)
2C=C+DAC2\angle C = \angle C + \angle DAC
C=DAC\angle C = \angle DAC
DAC=BACBAE38=(148C)BAE38=110CBAE\angle DAC = \angle BAC - \angle BAE - 38^{\circ} = (148^{\circ} - \angle C) - \angle BAE - 38^{\circ} = 110^{\circ} - \angle C - \angle BAE
C=110CBAE\angle C = 110^{\circ} - \angle C - \angle BAE
2C=110BAE2\angle C = 110^{\circ} - \angle BAE
BAE=1102C\angle BAE = 110^{\circ} - 2\angle C
2C=148(1102C)=38+2C2\angle C = 148^{\circ} - (110^{\circ} - 2\angle C) = 38^{\circ} + 2\angle C
0=380 = 38^{\circ}
これは矛盾しているので、別のアプローチをする。
ABC=32\angle ABC = 32^{\circ}であり、EAD=38\angle EAD = 38^{\circ}, BA=BDBA = BDおよびCA=CECA = CEである。C\angle Cxxとおくと、AEC=CAE=x\angle AEC = \angle CAE = xなので、AEB=180x\angle AEB = 180 - xである。
BAE=180(180x)32=x32\angle BAE = 180 - (180 - x) - 32 = x - 32BAC=x32+38+CAD=x+6+CAD\angle BAC = x - 32 + 38 + \angle CAD = x + 6 + \angle CAD
三角形ABCについて、x+x+6+CAD+32=180x + x + 6 + \angle CAD + 32 = 180であるからCAD=1422x\angle CAD = 142 - 2x。三角形ACDの角について、1422x+x+ADC=180142-2x + x + \angle ADC = 180であるから、ADC=38+x\angle ADC = 38 + x。また、74=ADB=ADC+CDB74 = \angle ADB = \angle ADC + \angle CDBであるから74=38+x+CDB74 = 38+x + \angle CDB
したがってC=36\angle C = 36^{\circ}

3. 最終的な答え

BDA=74\angle BDA = 74^{\circ}
C=36\angle C = 36^{\circ}

「幾何学」の関連問題

問題1では、$sin \frac{5}{8}\pi$と$cos \frac{5}{8}\pi$、および$sin \frac{7}{12}\pi$と$cos \frac{7}{12}\pi$の値を求める...

三角関数三角比半角の公式加法定理
2025/8/16

問題1(1)は、$\sin \frac{5}{8}\pi$ と $\cos \frac{5}{8}\pi$ の値を求め、与えられた選択肢から正解を選ぶ問題です。

三角関数半角の公式弧度法三角比
2025/8/16

図に示された角度から、角度 $x$ の大きさを求める問題です。図にはいくつかの三角形があり、角度の記号から二等辺三角形であることがわかります。

角度三角形二等辺三角形外角内角の和
2025/8/16

面積が2cm²のひし形の対角線の長さをそれぞれ $x$ cm、 $y$ cmとしたときの、$x$ と $y$ の関係を表すグラフを選ぶ問題です。グラフには「ア」、「イ」、「ウ」、「エ」、「オ」と名前が...

ひし形面積対角線グラフ反比例
2025/8/16

三角形ABCにおいて、$AB = 3$, $BC = 4$, $\angle B = 120^{\circ}$ のとき、$AC$の長さを求めよ。

余弦定理三角形辺の長さ
2025/8/16

図において、$x$ の値を求める問題です。図は、直角三角形 $ABC$ と、点 $B$ と $C$ を結ぶ半円で構成されています。角 $ABC$ は $45^\circ$ で、$BC$ の長さは $2...

直角三角形三平方の定理角度辺の長さ
2025/8/16

直角三角形ABCにおいて、角Bが45度、BCに接する円弧の長さが2cmのとき、斜辺ABの長さ $x$ を求める問題です。

直角三角形円弧三平方の定理三角比
2025/8/16

直角三角形の斜辺の長さが $2\sqrt{13}$ cm、高さが $4$ cmであるとき、底辺の長さ $x$ を求める問題です。

ピタゴラスの定理直角三角形辺の長さ
2025/8/16

DE // BC のとき、xの値を求める問題です。三角形ADEと三角形ABCは相似の関係にあります。AE = 3 cm, AD = 4 cm, AB = 6 cm, AC = x cm が与えられてい...

相似三角形比例線分の比
2025/8/16

DE // BCのとき、xの値を求める問題です。三角形ADEと三角形ABCは相似です。AE = 3cm、AD = 4cm、AB = 6cm、AC = x cmです。

相似三角形比例
2025/8/16