(1) 対角線ACの長さを求める。
三角形ABCにおいて、余弦定理を用いる。
AC2=AB2+BC2−2⋅AB⋅BC⋅cosB AC2=(1+3)2+22−2(1+3)(2)cos60∘ AC2=(1+23+3)+4−4(1+3)21 AC2=4+23+4−2−23 (2) 四角形ABCDの面積を求める。
四角形ABCDの面積 = △ABCの面積 + △ADCの面積 △ABCの面積 = 21⋅AB⋅BC⋅sinB=21(1+3)(2)sin60∘=(1+3)23=23+3 三角形ADCにおいて、余弦定理を用いる。
CD2=AC2+AD2−2⋅AC⋅AD⋅cosA は使えない(∠Aを挟む辺の長さが不明) 三角形ADCにおいて、∠CAD=α、∠ACD=γとすると、α+γ=180∘−∠Dである。 △ADCにおいて、余弦定理より、 AC2=AD2+CD2−2⋅AD⋅CDcosD AD2=AC2+CD2−2⋅AC⋅CDcosγ ∠BAC=βとおくと、β=∠A−∠CAD ∠ABC=60∘なので、∠ACB=180∘−60∘−∠BAC=120∘−∠BAC=120∘−β γ=∠ACB=120∘−β △ADCにおいて、正弦定理より、sinγAD=sinDAC=sinαCD D=360−(105+60+∠C) ヘロンの公式で求める
三角形ADCの面積はわからないので、四角形ABCDを二つの三角形に分割して解くのは難しい
∠A+∠C=105∘+C ∠B+∠D=60∘+D 21AB∗BCsin(B)=21(1+(3))∗2∗23=21∗(3+3)=23+3 SADC=21∗AC∗AD∗sin(<CAD) 6=8+x2−2∗(8)∗xcos(D) とりあえず三角形ABCの面積は(3+3)/2 三角形ACDで、CD=2のとき、 ヘロンの公式
s= (x+22+6)/2=(2+22+6)/2 面積 = s(s−x)(s−22)(s−6) ∠CAD=45のとき、 三角形ADCの面積 = 21AD⋅ACsin∠DAC=2122⋅6sin45∘=2122⋅6⋅22=443=3 四角形ABCDの面積 = 23+3+3=23+33