四角形ABCDは平行四辺形であり、AB=APである。このとき、三角形APDと三角形DCAが合同であることを証明する。

幾何学合同平行四辺形三角形証明
2025/8/15

1. 問題の内容

四角形ABCDは平行四辺形であり、AB=APである。このとき、三角形APDと三角形DCAが合同であることを証明する。

2. 解き方の手順

まず、平行四辺形の性質を利用して、向かい合う角が等しいこと、つまりABC=ADC\angle ABC = \angle ADCを示します。
次に、AB=APなので、三角形ABPは二等辺三角形です。二等辺三角形の底角は等しいので、ABP=APB\angle ABP = \angle APBです。
さらに、APD\angle APDAPB\angle APBの錯角で、ABC\angle ABCABP\angle ABPの錯角なので、ABC=ADC\angle ABC=\angle ADCかつABP=APB\angle ABP = \angle APBが成り立ちます。また、ABC+APB=180\angle ABC+\angle APB = 180^{\circ}であることからADC+APD=180\angle ADC+\angle APD = 180^{\circ}であることもわかります。
また、ABC=ADC\angle ABC = \angle ADCなので、ABP=ADC\angle ABP = \angle ADCが成り立ちます。
平行四辺形の対辺は平行なので、AB//DCよりBAC=DCA\angle BAC = \angle DCA(錯角)。
ABC=ADC\angle ABC = \angle ADCかつAB=APよりABC=APB\angle ABC = \angle APBなので、APB=ADC\angle APB = \angle ADCとなります。
APD+APB=180\angle APD+\angle APB = 180^{\circ}ADC+BCD=180\angle ADC+\angle BCD = 180^{\circ}より、APD=BCD\angle APD = \angle BCDとなります。平行四辺形の対角は等しいので、BCD=BAD\angle BCD = \angle BAD、よってAPD=BAD\angle APD = \angle BADとなります。
三角形APDと三角形DCAにおいて、

1. ADは共通。

2. 平行四辺形の対辺は等しいので、AP=DC。

3. 平行四辺形の対角は等しいので$\angle ADC = \angle B = \angle APB$。

4. 平行線の錯角は等しいので$\angle DAC = \angle BCA$。

5. AB=APより、$\triangle ABP$は二等辺三角形であるため$\angle B = \angle APB$。

6. $\angle B+\angle APB+\angle BAP = 180^{\circ}$なので$\angle B+\angle B +\angle BAP=180^{\circ} \Leftrightarrow 2\angle B + \angle BAP = 180^{\circ}$

7. $\angle BCD+\angle ADC = 180^{\circ} \Leftrightarrow \angle B+\angle ADC=180^{\circ}$

8. $\angle B = \angle ADC = \angle APB$より$\angle ADC = \angle APB$。

ABC\triangle ABCで考えるとBAC=ACB\angle BAC=\angle ACB
ABP\triangle ABPで考えるとBAP+APB+ABP=180\angle BAP+\angle APB+\angle ABP = 180^{\circ}
仮定より、AB=AP。平行四辺形の対辺より、AB=DC。よってAP=DC
AD=DA
DAP=ADC\angle DAP = \angle ADC
よって2辺とその間の角がそれぞれ等しいので、APDDCA\triangle APD \equiv \triangle DCA

3. 最終的な答え

三角形APDと三角形DCAにおいて、
AP = DC (AB = AP, AB = DC より)
AD = DA (共通)
DAP=DCA\angle DAP = \angle DCA (錯角)
よって、二組の辺とその間の角がそれぞれ等しいので、APDDCA\triangle APD \equiv \triangle DCA

「幾何学」の関連問題

$\tan \theta = \frac{\sqrt{11}}{5}$のとき、$\cos \theta$の値を求める問題です。

三角関数三角比costan角度
2025/8/15

$\frac{\sin A}{2} = \frac{\sin B}{2} = \frac{\sin C}{1}$ が成り立つとき、$\cos C$ の値を求める問題です。

正弦定理余弦定理三角比三角形
2025/8/15

直角三角形ABCにおいて、$\angle B = 90^\circ$, $b = 2\sqrt{3}$, $\angle C = 30^\circ$ であるとき、辺cの長さを求める問題です。

直角三角形三角比辺の長さサイン
2025/8/15

円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=9$ cm, $BC=12$ cm, $CD=DA=6$ cm である。 (1) $BE:ED$ を求めよ。 (2) $\triangle ABE$ と $...

円に内接する四角形相似三角形の面積比幾何
2025/8/15

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=9cm, BC=12cm, CD=DA=6cmである。 (1) BE:EDを求める。 (2) △ABEと△DBCの面積の比を求める。 (3) 線分DEの長さを...

円に内接する四角形相似面積比方べきの定理余弦定理
2025/8/15

$\sin \theta = \frac{1}{3}$ のとき、$\cos \theta$ の値を求めよ。ただし、$\theta$ は鈍角である。

三角関数三角比鈍角cossin
2025/8/15

右図において、$AB=9$ cm, $BC=12$ cm, $CD=DA=6$ cmである。 (1) $BE:ED$を求める。 (2) $\triangle ABE$と$\triangle DBC$の...

円周角の定理相似トレミーの定理面積比
2025/8/15

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=9cm, BC=12cm, CD=DA=6cmとする。 (1) BE:EDを求める。 (2) △ABEと△DBCの面積の比を求める。 (3) 線分DEの長さを...

四角形相似面積比辺の比
2025/8/15

三角形ABCがあり、その内接円が辺AB, BC, CAとそれぞれ点P, Q, Rで接しています。AB = 10cm, BC = 12cm, CA = 8cmのとき、APの長さを求める問題です。

三角形内接円接線幾何
2025/8/15

ACを直径とする半円とBCを直径とする半円があり、大きい半円の弦AQが小さい半円に点Pで接している。QC:AC = 2:9のとき、∠QACの大きさとBP:PCを求めなさい。

相似接線角度
2025/8/15