(1) BE:EDを求める。
円周角の定理より、∠BAE = ∠BDE、∠ABE = ∠DBC。したがって、△ABE ∽ △DBCとなる。
△ABE ∽ △DBCより、BE:BC = AB:DB。
また、△ABDにおいて、AB=9、AD=6より、BD2=AB2+AD2−2⋅AB⋅ADcos∠BAD。 同様に、△BCDにおいて、BC=12、CD=6より、BD2=BC2+CD2−2⋅BC⋅CDcos∠BCD。 四角形ABCDは円に内接するので、∠BAD + ∠BCD = 180°。したがって、cos∠BCD=−cos∠BAD。 よって、AB2+AD2−2⋅AB⋅ADcos∠BAD=BC2+CD2+2⋅BC⋅CDcos∠BAD。 92+62−2⋅9⋅6cos∠BAD=122+62+2⋅12⋅6cos∠BAD 81+36−108cos∠BAD=144+36+144cos∠BAD 81−144=252cos∠BAD cos∠BAD=252−63=−41 BD2=92+62−2⋅9⋅6⋅(−41)=81+36+27=144 したがって、BE:BC = AB:BDより、BE:12 = 9:12。BE = 129⋅12=9。 △ABE ∽ △DBCより、BCBE=DCAE=DBAB=129=43。 6AE=43より、AE=418=29 AEED=ABDC AE:DC=29:6=29:212=9:12=3:4 BCBE=BDAB=129=43 CDAE=DBAB=43 AE=43CD=43⋅6=29=4.5 BE:ED=AB:AD=9:6=3:2ではない △ABE ∽ △DBCより、ABBE=CDBC AD = DCより、∠DAC=∠DCA、∠BAC=∠BDCより、 四角形ABDは二等辺台形
BE=129×DB EDBE9=? BE:ED=AB:AD=9:6=3:2 (2) △ABEと△DBCの面積の比を求める。
△ABE ∽ △DBCより、面積比は相似比の2乗に等しい。
△DBC△ABE=(DBAB)2=(129)2=(43)2=169 (3) 線分DEの長さを求める。
△ABE ∽ △DBCより、AE:DC=BE:BC=AB:BD。 AB=9, BC=12, CD=6, AD=6, BD=12 BE:ED=AB:AD=9:6=3:2 ED=32BE=32⋅9=6