円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=9cm, BC=12cm, CD=DA=6cmである。 (1) BE:EDを求める。 (2) △ABEと△DBCの面積の比を求める。 (3) 線分DEの長さを求める。

幾何学円に内接する四角形相似面積比方べきの定理余弦定理
2025/8/15

1. 問題の内容

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=9cm, BC=12cm, CD=DA=6cmである。
(1) BE:EDを求める。
(2) △ABEと△DBCの面積の比を求める。
(3) 線分DEの長さを求める。

2. 解き方の手順

(1) BE:EDを求める。
円周角の定理より、∠BAE = ∠BDE、∠ABE = ∠DBC。したがって、△ABE ∽ △DBCとなる。
△ABE ∽ △DBCより、BE:BC = AB:DB。
また、△ABDにおいて、AB=9、AD=6より、BD2=AB2+AD22ABADcosBADBD^2 = AB^2 + AD^2 - 2 \cdot AB \cdot AD \cos{\angle BAD}
同様に、△BCDにおいて、BC=12、CD=6より、BD2=BC2+CD22BCCDcosBCDBD^2 = BC^2 + CD^2 - 2 \cdot BC \cdot CD \cos{\angle BCD}
四角形ABCDは円に内接するので、∠BAD + ∠BCD = 180°。したがって、cosBCD=cosBAD\cos{\angle BCD} = -\cos{\angle BAD}
よって、AB2+AD22ABADcosBAD=BC2+CD2+2BCCDcosBADAB^2 + AD^2 - 2 \cdot AB \cdot AD \cos{\angle BAD} = BC^2 + CD^2 + 2 \cdot BC \cdot CD \cos{\angle BAD}
92+62296cosBAD=122+62+2126cosBAD9^2 + 6^2 - 2 \cdot 9 \cdot 6 \cos{\angle BAD} = 12^2 + 6^2 + 2 \cdot 12 \cdot 6 \cos{\angle BAD}
81+36108cosBAD=144+36+144cosBAD81 + 36 - 108 \cos{\angle BAD} = 144 + 36 + 144 \cos{\angle BAD}
81144=252cosBAD81 - 144 = 252 \cos{\angle BAD}
cosBAD=63252=14\cos{\angle BAD} = \frac{-63}{252} = -\frac{1}{4}
BD2=92+62296(14)=81+36+27=144BD^2 = 9^2 + 6^2 - 2 \cdot 9 \cdot 6 \cdot (-\frac{1}{4}) = 81 + 36 + 27 = 144
BD=12BD = 12
したがって、BE:BC = AB:BDより、BE:12 = 9:12。BE = 91212=9\frac{9}{12} \cdot 12 = 9
△ABE ∽ △DBCより、BEBC=AEDC=ABDB=912=34\frac{BE}{BC} = \frac{AE}{DC} = \frac{AB}{DB} = \frac{9}{12} = \frac{3}{4}
AE6=34\frac{AE}{6} = \frac{3}{4}より、AE=184=92AE = \frac{18}{4} = \frac{9}{2}
EDAE=DCAB\frac{ED}{AE} = \frac{DC}{AB}
AE:DC=92:6=92:122=9:12=3:4AE : DC = \frac{9}{2}:6 = \frac{9}{2}:\frac{12}{2} = 9:12=3:4
BEBC=ABBD=912=34\frac{BE}{BC} = \frac{AB}{BD} = \frac{9}{12} = \frac{3}{4}
AECD=ABDB=34\frac{AE}{CD} = \frac{AB}{DB} = \frac{3}{4}
AE=34CD=346=92=4.5AE = \frac{3}{4} CD = \frac{3}{4} \cdot 6 = \frac{9}{2} = 4.5
BE:ED=AB:AD=9:6=3:2BE : ED = AB : AD = 9:6=3:2ではない
△ABE ∽ △DBCより、BEAB=BCCD\frac{BE}{AB}=\frac{BC}{CD}
AD = DCより、DAC=DCA\angle DAC= \angle DCABAC=BDC\angle BAC = \angle BDC より、
四角形ABDは二等辺台形
DE=xDE = x
BE=912×DBBE= \frac{9}{12}\times DB
9BEED=?\frac{9}{\frac{BE}{ED}}=?
BE:ED=AB:AD=9:6=3:2BE : ED = AB: AD = 9:6 = 3:2
(2) △ABEと△DBCの面積の比を求める。
△ABE ∽ △DBCより、面積比は相似比の2乗に等しい。
ABEDBC=(ABDB)2=(912)2=(34)2=916\frac{△ABE}{△DBC} = (\frac{AB}{DB})^2 = (\frac{9}{12})^2 = (\frac{3}{4})^2 = \frac{9}{16}
(3) 線分DEの長さを求める。
△ABE ∽ △DBCより、AE:DC=BE:BC=AB:BDAE:DC = BE:BC = AB:BD
AB=9AB = 9, BC=12BC = 12, CD=6CD = 6, AD=6AD = 6, BD=12BD = 12
BE=9BE = 9
BE:ED=AB:AD=9:6=3:2BE : ED = AB:AD = 9:6 = 3:2
ED=23BE=239=6ED = \frac{2}{3}BE = \frac{2}{3} \cdot 9 = 6

3. 最終的な答え

(1) BE:ED = 3:2
(2) △ABE:△DBC = 9:16
(3) DE = 6 cm

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、$AB=5$, $BC=6$, $0^\circ < \angle ABC < 90^\circ$, 面積が$6\sqrt{6}$である。$\sin \angle ABC$と$C...

三角形面積正弦余弦定理
2025/8/16

三角形ABCにおいて、AB=4, BC=√7, CA=√3 であるとき、cos∠BACの値と三角形ABCの面積を求めよ。

三角形余弦定理面積三角比
2025/8/16

一辺の長さが4の正四面体ABCDがある。辺AB上にAE:EB=3:1となる点Eをとり、辺ADの中点をFとする。このとき、線分CEの長さを求め、次に三角形CEFの面積を求める。

正四面体余弦定理ヘロンの公式ベクトル空間図形
2025/8/16

与えられた図形の面積を求める問題です。図形は、一辺の長さが$x$の正方形から、半径$r$の円を4分の1切り取ったものが4つ組み合わさった形をしています。

面積正方形図形
2025/8/16

長方形の対角線の長さを求める問題です。長方形の縦の長さは $3$ cm、横の長さは $5$ cmです。

三平方の定理長方形対角線
2025/8/16

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=5, BC=CD=3, DA=2であるとき、この四角形が内接する円の半径を求める問題です。

四角形余弦定理正弦定理内接半径
2025/8/16

$0^\circ \leq \theta \leq 180^\circ$ で $\cos \theta = -\frac{2}{3}$ のとき、$\sin \theta$ と $\tan \theta...

三角関数三角比相互関係
2025/8/16

三角形OABがあり、辺OAを3:1に内分する点をC、辺ABの中点をM、線分OMの中点をNとする。点Pが直線CN上にあり、さらに直線OB上にある。OQを$\vec{OA}$と$\vec{OB}$を用いて...

ベクトル内分中点直線線分の長さ
2025/8/16

(1) 2点 $A(-1, 5)$ と $B(3, 3)$ を直径の両端とする円 $C_1$ の方程式を求める。 (2) 右図の円 $C_2$ の方程式を求める。ただし、円は点 $(0, 1)$ と ...

円の方程式座標平面距離中心
2025/8/16

与えられた三角関数の等式を証明する問題です。具体的には、 (1) $\cos(\alpha + \beta)\cos(\alpha - \beta) = \cos^2 \alpha - \sin^2 ...

三角関数三角恒等式加法定理三角関数の公式
2025/8/16