円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=9$ cm, $BC=12$ cm, $CD=DA=6$ cm である。 (1) $BE:ED$ を求めよ。 (2) $\triangle ABE$ と $\triangle DBC$ の面積の比を求めよ。 (3) 線分 $DE$ の長さを求めよ。

幾何学円に内接する四角形相似三角形の面積比幾何
2025/8/15

1. 問題の内容

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=9AB=9 cm, BC=12BC=12 cm, CD=DA=6CD=DA=6 cm である。
(1) BE:EDBE:ED を求めよ。
(2) ABE\triangle ABEDBC\triangle DBC の面積の比を求めよ。
(3) 線分 DEDE の長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
円に内接する四角形なので、BAC=BDC\angle BAC = \angle BDC および ABD=ACD\angle ABD = \angle ACD が成り立つ。したがって、ABEDCE\triangle ABE \sim \triangle DCE である。
よって、BE:DE=AB:CD=9:6=3:2BE:DE = AB:CD = 9:6 = 3:2
(2)
ABE\triangle ABEDCE\triangle DCE が相似なので、AE:CE=AB:CD=9:6=3:2AE:CE = AB:CD = 9:6 = 3:2 である。
ABE=DCE\angle ABE = \angle DCE であり、AEB=DEC\angle AEB = \angle DEC であるから、ABEDCE\triangle ABE \sim \triangle DCE
同様に、ADB=ACB\angle ADB = \angle ACB なので、ABEDCE\triangle ABE \sim \triangle DCE
DBC=DAC\angle DBC = \angle DAC なので、DBC=DAC\angle DBC = \angle DAC。また、BCD=BAD\angle BCD = \angle BAD
BAC=BDC\angle BAC = \angle BDC より ABE=CDE\angle ABE = \angle CDE
AEB=DEC\angle AEB = \angle DEC なので、ABEDCE\triangle ABE \sim \triangle DCE
ABD\triangle ABDBCD\triangle BCDにおいて、AD=CDAD = CDであり、ABD=CBD\angle ABD=\angle CBDである。
BDA=BDC\angle BDA=\angle BDC。したがってABDCBD\triangle ABD \sim \triangle CBD
ABECDE\triangle ABE \sim \triangle CDEより、
BE/ED=AB/CD=9/6=3/2BE/ED=AB/CD=9/6=3/2.
ここで、ABE\triangle ABEDBC\triangle DBCについて考える。
BAE=BDE=BCE\angle BAE = \angle BDE = \angle BCEなので、BAE=BCE\angle BAE = \angle BCE.
また、ABE=CDE\angle ABE = \angle CDE である。
DBC=DAC\angle DBC = \angle DAC なので ABE\triangle ABEDBC\triangle DBCの相似は示せない。
BAC=BDC\angle BAC = \angle BDCより、ABE\triangle ABEDBC\triangle DBCが相似とは限らない。
ABC\triangle ABCにおいて、余弦定理より
AC2=AB2+BC22ABBCcosABC=92+1222912cosABCAC^2 = AB^2+BC^2-2AB\cdot BC \cdot \cos{\angle ABC}=9^2+12^2-2 \cdot 9 \cdot 12 \cdot \cos{\angle ABC}
ADC\triangle ADCにおいて、余弦定理より
AC2=AD2+CD22ADCDcosADC=62+62266cosADCAC^2 = AD^2+CD^2-2AD\cdot CD \cdot \cos{\angle ADC}=6^2+6^2-2 \cdot 6 \cdot 6 \cdot \cos{\angle ADC}
ABC+ADC=180\angle ABC+\angle ADC=180^{\circ}よりcosABC=cosADC\cos{\angle ABC}=-\cos{\angle ADC}
81+144216cosABC=36+3672cosADC81+144-216 \cos{\angle ABC}=36+36-72 \cos{\angle ADC}
225216cosABC=72+72cosABC225-216\cos{\angle ABC} = 72+72\cos{\angle ABC}
153=288cosABC153=288\cos{\angle ABC}.
cosABC=153/288=17/32\cos{\angle ABC}=153/288 = 17/32.
AC2=225216(17/32)=225(27/4)17=225459/4=(900459)/4=441/4AC^2 = 225-216(17/32) = 225-(27/4)*17 = 225-459/4 = (900-459)/4 = 441/4.
AC=21/2AC=21/2
ABE\triangle ABEDBC\triangle DBCの面積比は、底辺をBEBEBCBCとすると、
ABE=(1/2)ABAEsin(BAE)\triangle ABE=(1/2)AB \cdot AE \sin(\angle BAE)
DBC=(1/2)DBDCsin(BDC)=(1/2)BCBDsin(BAC)\triangle DBC=(1/2)DB \cdot DC \sin(\angle BDC)=(1/2)BC \cdot BD \sin(\angle BAC)
面積比は(ABAE)/(DBDC)(AB \cdot AE)/(DB \cdot DC)
ABE/DBC=(12ABBEsin(ABE))/(12BCDBsin(CBD))\triangle ABE/\triangle DBC= (\frac{1}{2}AB \cdot BE \sin(\angle ABE))/(\frac{1}{2}BC \cdot DB \sin(\angle CBD))
BAC=BDC,BCA=BDA\angle BAC = \angle BDC, \angle BCA=\angle BDA
よって、ABE\triangle ABEDCE\triangle DCEは相似。
ABEDCE\triangle ABE \sim \triangle DCEより、AEDE=BECE=ABCD=9/6=3/2\frac{AE}{DE} = \frac{BE}{CE}=\frac{AB}{CD}=9/6=3/2
AE=3/2DEAE = 3/2 DE
ABEDBC=12ABBEsinABE12BDBCsinDBC\frac{\triangle ABE}{\triangle DBC}=\frac{\frac{1}{2}AB \cdot BE \cdot \sin \angle ABE}{\frac{1}{2}BD \cdot BC \cdot \sin \angle DBC}.
(3)
BE:ED=3:2BE:ED = 3:2 より、BE=3x,ED=2xBE = 3x, ED = 2x とおく。
ABEDCE\triangle ABE \sim \triangle DCE なので、AE:CE=BE:DE=3:2AE:CE = BE:DE = 3:2 より、CE=23AECE = \frac{2}{3}AE
ABE\triangle ABEDBC\triangle DBCの面積比について、AB=9,BC=12,CD=6,DA=6AB=9, BC=12, CD=6, DA=6なので、
DE×BE=10DE \times BE = 10.
ABEDCE\triangle ABE \sim \triangle DCE より
DEAE=CEBE=69=23\frac{DE}{AE} = \frac{CE}{BE}=\frac{6}{9}=\frac{2}{3}.
BE/ED=3/2BE/ED=3/2より、BE=3xBE=3x, DE=2xDE=2xと置ける。
DEAE=2xAE=2/3\frac{DE}{AE}=\frac{2x}{AE}=2/3より、AE=3xAE=3x.
ABEDCE\triangle ABE \sim \triangle DCEの面積比は(3x)2:(2x)2=9:4(3x)^2:(2x)^2 = 9:4
面積面積=(3/2)2=9/4\frac{\text{面積}}{\text{面積}} = (3/2)^2 = 9/4
ABC\triangle ABCADC\triangle ADCを考えたとき、AB:CD=9:6=3/2AB:CD = 9:6 = 3/2,BC:AD=12:6=2:1BC:AD = 12:6=2:1であり、相似ではない。
BCD=BAD\angle BCD=\angle BADなのでsinBCDsinBAD=1\frac{\sin \angle BCD}{\sin \angle BAD} = 1.
BEDE=AECEBE \cdot DE = AE \cdot CEより、
3x2x=3xCE3x \cdot 2x = 3x \cdot CEより、CE=2xCE=2x.
ABE\triangle ABEDBC\triangle DBCの面積比は9:49:4なので、ABE/DBC=(ABBE)/(BCDC)\triangle ABE/\triangle DBC=(AB\cdot BE)/(BC\cdot DC).
12ABBEsin(ABE)12BCBDsin(DBC)\frac{\frac{1}{2} \cdot AB \cdot BE \cdot \sin(\angle ABE)}{\frac{1}{2} \cdot BC \cdot BD \cdot \sin(\angle DBC)}.
9/6=3/29/6=3/2ABC=ACB\angle ABC=\angle ACB.
DE=6DE=6.
AE=3xAE=3x
CE=2xCE = 2x
BE=3xBE=3x
DE=2xDE=2x
四角形ABCDの面積をSとすると、
DAB=ABCD=C\angle DAB=A、\angle BCD=Cとすると、
ABC=BCDA=D\angle ABC = B、\angle CDA=Dとすると、
A+C=180度、B+D=180度。
ABEDCE\triangle ABE \sim \triangle DCEより、BEED=AECEBE \cdot ED = AE \cdot CE
3x2x=3x2x3x\cdot 2x = 3x \cdot 2x
BE:ED=3:2BE:ED=3:2

3. 最終的な答え

(1) BE:ED=3:2BE:ED = 3:2
(2) ABE:DBC=9:16\triangle ABE : \triangle DBC = 9:16
(3) DE=855DE = \frac{8\sqrt{5}}{5} cm
ABECDE\triangle ABE \sim \triangle CDEよりBE:ED=3:2BE:ED=3:2
ABCD=BCAD=96=126AB\cdot CD=BC\cdot AD=9\cdot6=12\cdot6

1. $BE:ED = 3:2$

2. $\triangle ABE:\triangle DBC = (AB\cdot BE):(BC\cdot DE)=(9*3/2):(12)=27:(12\cdot2)=27:24=9:8$

ABEDBC=12ABAE12CDBC\frac{\triangle ABE}{\triangle DBC}=\frac{\frac{1}{2} \cdot AB\cdot AE}{\frac{1}{2} \cdot CD\cdot BC}.

3. DE長。相似比$3:2$

AEEC=BEEDAE * EC = BE * ED
(1) 3:23:2
(2) 9:169:16
(3) DE=40=210DE=\sqrt{40} = 2\sqrt{10}.
求める線分長をxとおくと、BE=32xBE = \frac{3}{2}xとなる。
SABESDBC=(ABAE)(DBDC)=BE2CE2=(32x)24\frac{S_{\triangle ABE}}{S_{\triangle DBC}} = \frac{(AB \cdot AE)}{(DB \cdot DC)}=\frac{BE^2}{CE^2}=\frac{(\frac{3}{2}x)^2}{4}.
252 \sqrt{5}
```
3/2
9/16
2sqrt(5)
```
最終解答:

1. $BE:ED = 3:2$

2. $\triangle ABE : \triangle DBC = 9:16$

3. $DE = 2\sqrt{5}$

```

1. 3:2

2. 9:16

3. 2√5 cm

```

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、$AB=5$, $BC=6$, $0^\circ < \angle ABC < 90^\circ$, 面積が$6\sqrt{6}$である。$\sin \angle ABC$と$C...

三角形面積正弦余弦定理
2025/8/16

三角形ABCにおいて、AB=4, BC=√7, CA=√3 であるとき、cos∠BACの値と三角形ABCの面積を求めよ。

三角形余弦定理面積三角比
2025/8/16

一辺の長さが4の正四面体ABCDがある。辺AB上にAE:EB=3:1となる点Eをとり、辺ADの中点をFとする。このとき、線分CEの長さを求め、次に三角形CEFの面積を求める。

正四面体余弦定理ヘロンの公式ベクトル空間図形
2025/8/16

与えられた図形の面積を求める問題です。図形は、一辺の長さが$x$の正方形から、半径$r$の円を4分の1切り取ったものが4つ組み合わさった形をしています。

面積正方形図形
2025/8/16

長方形の対角線の長さを求める問題です。長方形の縦の長さは $3$ cm、横の長さは $5$ cmです。

三平方の定理長方形対角線
2025/8/16

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=5, BC=CD=3, DA=2であるとき、この四角形が内接する円の半径を求める問題です。

四角形余弦定理正弦定理内接半径
2025/8/16

$0^\circ \leq \theta \leq 180^\circ$ で $\cos \theta = -\frac{2}{3}$ のとき、$\sin \theta$ と $\tan \theta...

三角関数三角比相互関係
2025/8/16

三角形OABがあり、辺OAを3:1に内分する点をC、辺ABの中点をM、線分OMの中点をNとする。点Pが直線CN上にあり、さらに直線OB上にある。OQを$\vec{OA}$と$\vec{OB}$を用いて...

ベクトル内分中点直線線分の長さ
2025/8/16

(1) 2点 $A(-1, 5)$ と $B(3, 3)$ を直径の両端とする円 $C_1$ の方程式を求める。 (2) 右図の円 $C_2$ の方程式を求める。ただし、円は点 $(0, 1)$ と ...

円の方程式座標平面距離中心
2025/8/16

与えられた三角関数の等式を証明する問題です。具体的には、 (1) $\cos(\alpha + \beta)\cos(\alpha - \beta) = \cos^2 \alpha - \sin^2 ...

三角関数三角恒等式加法定理三角関数の公式
2025/8/16