放物線 $C: y = x^2 - 5x$ と、点 $(3, -6)$ における $C$ の接線、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

解析学積分面積放物線接線
2025/8/15

1. 問題の内容

放物線 C:y=x25xC: y = x^2 - 5x と、点 (3,6)(3, -6) における CC の接線、および xx 軸で囲まれる図形の面積 SS を求める問題です。

2. 解き方の手順

ステップ1: 接線の式を求める。
まず、y=x25xy = x^2 - 5x を微分して、接線の傾きを求める。
y=2x5y' = 2x - 5
(3,6)(3, -6) における接線の傾きは、x=3x = 3 を代入して、
y(3)=2(3)5=65=1y'(3) = 2(3) - 5 = 6 - 5 = 1
よって、接線の傾きは1である。
ステップ2: 接線の方程式を求める。
(3,6)(3, -6) を通り、傾きが1の直線の方程式は、
y(6)=1(x3)y - (-6) = 1(x - 3)
y+6=x3y + 6 = x - 3
y=x9y = x - 9
ステップ3: 放物線とx軸との交点を求める。
放物線 y=x25xy = x^2 - 5xxx 軸 (y=0y = 0) の交点を求める。
x25x=0x^2 - 5x = 0
x(x5)=0x(x - 5) = 0
x=0,5x = 0, 5
交点は (0,0)(0, 0)(5,0)(5, 0) である。
ステップ4: 接線とx軸との交点を求める。
接線 y=x9y = x - 9xx 軸 (y=0y = 0) の交点を求める。
x9=0x - 9 = 0
x=9x = 9
交点は (9,0)(9, 0) である。
ステップ5: 面積を求める。
求める面積 SS は、放物線とx軸で囲まれた部分の面積から、接線とx軸で囲まれた部分の面積を引いたものである。
まず、放物線 y=x25xy = x^2 - 5xxx 軸で囲まれた部分の面積を x=0x = 0 から x=5x = 5 まで積分して求める。
05x25xdx=05(5xx2)dx=[52x213x3]05=52(25)13(125)=12521253=3752506=1256\int_{0}^{5} |x^2 - 5x| dx = \int_{0}^{5} (5x - x^2) dx = \left[ \frac{5}{2}x^2 - \frac{1}{3}x^3 \right]_{0}^{5} = \frac{5}{2}(25) - \frac{1}{3}(125) = \frac{125}{2} - \frac{125}{3} = \frac{375 - 250}{6} = \frac{125}{6}
次に、接線 y=x9y = x - 9xx 軸で囲まれた部分の面積を x=5x = 5 から x=9x = 9 まで積分して求めるわけではない。
接線とx軸で囲まれた三角形の面積を計算する。頂点は (3,-6), (9,0), x軸との交点がx=3とx=9の間にあるから, 5から9まで積分する。
39(0(x9))dx=39(9x)dx=[9x12x2]39=(81812)(2792)=8127812+92=54722=5436=18\int_{3}^{9} (0 - (x-9)) dx = \int_{3}^{9} (9 - x) dx = \left[ 9x - \frac{1}{2}x^2 \right]_{3}^{9} = (81 - \frac{81}{2}) - (27 - \frac{9}{2}) = 81 - 27 - \frac{81}{2} + \frac{9}{2} = 54 - \frac{72}{2} = 54 - 36 = 18
x=3の時、y=-6だからx軸より下にある。求める面積は、放物線とx軸, および接線で囲まれた部分である。
S=03(x25x)dx+35(x25x)dx=125635(x9)dx=1256(52x26x35(x9)dx)S = \int_{0}^{3} (x^2 - 5x) dx + \int_{3}^{5} (x^2 - 5x) dx = \frac{125}{6} - \int_{3}^{5} (x-9) dx = \frac{125}{6} - (\frac{5}{2}x^2 - 6x - \int_{3}^{5} (x-9)dx).
35(9x)dx=[12x2+9x]35=(252+45)(92+27)=652452=202=10\int_{3}^{5} (9-x) dx = [\frac{-1}{2}x^2 + 9x]_{3}^{5} = (-\frac{25}{2} + 45) - (-\frac{9}{2} + 27) = \frac{65}{2} - \frac{45}{2} = \frac{20}{2} = 10
Therefore the required area S=35(x25x)dx35(x9)dxS = |\int_3^5 (x^2-5x)dx - \int_3^5 (x-9)dx |.
35(x25x(x9))dx=35(x26x+9)dx=35(x3)2dx=[13(x3)3]35=13(23)0=83\int_3^5 (x^2-5x-(x-9))dx = \int_3^5 (x^2-6x+9)dx = \int_3^5 (x-3)^2 dx = [\frac{1}{3} (x-3)^3]_3^5 = \frac{1}{3}(2^3) - 0 = \frac{8}{3}
05(x25x)dx=[x3352x2]=533532=2(125)3(125)6=1256\int_0^5 (x^2-5x)dx = [\frac{x^3}{3} - \frac{5}{2} x^2] = \frac{5^3}{3} - \frac{5^3}{2} = \frac{2(125) - 3(125)}{6} = -\frac{125}{6}

3. 最終的な答え

83\frac{8}{3}

「解析学」の関連問題

問題3の(1)、(3)と問題4の(1)を解きます。 問題3 (1): 定積分 $\int_0^1 (2x-1) dx$ を計算する。 問題3 (3): 定積分 $\int_0^1 x(x-1) dx$...

定積分面積積分
2025/8/15

不定積分 $\int (x^2 - 2x + 3) dx$ を求めます。

不定積分積分微分関数
2025/8/15

$0 \le \theta \le \pi$ の範囲において、次の関数の最大値と最小値を求め、そのときの $\theta$ の値を求めよ。 (1) $y = \cos \theta - \sin \t...

三角関数最大値最小値三角関数の合成
2025/8/15

定積分 $\int_{1}^{4} \sqrt{x} \, dx$ を計算します。

定積分積分ルート計算
2025/8/15

与えられた関数 $f(x) = (\log x)^2 + 2 \log x + 3$ に関して、以下の問いに答える問題です。 (a) 関数 $f(x)$ の最小値と、そのときの $x$ の値を求めます...

対数関数微分積分最小値変曲点接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = -x^2 + 4x$ 上の点 $(1, 3)$ における接線 $l$ と $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求めよ。

微分接線面積積分
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2$ と、点(2, 2)における $C$ の接線 $l: y = 2x - 2$、および $y$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める。

積分放物線接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ と点 $(-2, -4)$ における $C$ の接線、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

接線積分面積
2025/8/15

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ と、点 $(-2, -4)$ における $C$ の接線 $l$、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

積分放物線接線面積
2025/8/15

放物線 $C: y = -x^2 + 3x$ と、点 $(2, 2)$ における $C$ の接線 $l$、および $x$ 軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める。

積分放物線接線面積
2025/8/15