座標平面上に $y=x^2$ のグラフ $C$ がある。点 $P(1,1)$ における $C$ の接線と直交する直線を $l_1$ とする。$l_1$ と $C$ の交点のうち、$P$ と異なる点を $Q(a,a^2)$ とする。点 $Q$ における $C$ の接線と直交する直線を $l_2$ とする。$l_2$ と $C$ の交点のうち、$Q$ と異なる点を $R(b,b^2)$ とする。さらに点 $S(k, k^2)$ ($a < k < 1$) を考える。以下の問いに答えよ。 (1) $a$ と $b$ の値を求めよ。 (2) $\triangle PQR$ の面積を求めよ。 (3) $\triangle PQR$ と $\triangle QRS$ の面積が等しいとき、$k$ の値を求めよ。 (4) $a < k < 1$ の範囲で $k$ が動くとき、$\triangle PQS$ の面積が最大となる $k$ の値と、その最大値を求めよ。

解析学微分接線面積二次関数座標平面
2025/8/16

1. 問題の内容

座標平面上に y=x2y=x^2 のグラフ CC がある。点 P(1,1)P(1,1) における CC の接線と直交する直線を l1l_1 とする。l1l_1CC の交点のうち、PP と異なる点を Q(a,a2)Q(a,a^2) とする。点 QQ における CC の接線と直交する直線を l2l_2 とする。l2l_2CC の交点のうち、QQ と異なる点を R(b,b2)R(b,b^2) とする。さらに点 S(k,k2)S(k, k^2) (a<k<1a < k < 1) を考える。以下の問いに答えよ。
(1) aabb の値を求めよ。
(2) PQR\triangle PQR の面積を求めよ。
(3) PQR\triangle PQRQRS\triangle QRS の面積が等しいとき、kk の値を求めよ。
(4) a<k<1a < k < 1 の範囲で kk が動くとき、PQS\triangle PQS の面積が最大となる kk の値と、その最大値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
y=x2y = x^2 を微分すると y=2xy' = 2x である。点 P(1,1)P(1,1) における接線の傾きは 2(1)=22(1) = 2 である。
l1l_1PP を通り、傾きが 12-\frac{1}{2} の直線であるから、その方程式は
y1=12(x1)y - 1 = -\frac{1}{2}(x - 1)
y=12x+32y = -\frac{1}{2}x + \frac{3}{2}
Q(a,a2)Q(a,a^2) はこの直線上にあるので、
a2=12a+32a^2 = -\frac{1}{2}a + \frac{3}{2}
2a2+a3=02a^2 + a - 3 = 0
(2a+3)(a1)=0(2a + 3)(a - 1) = 0
a=1,32a = 1, -\frac{3}{2}
PP と異なる点 QQxx 座標は a=32a = -\frac{3}{2}
Q(32,94)Q(-\frac{3}{2}, \frac{9}{4}) における接線の傾きは 2(32)=32(-\frac{3}{2}) = -3 である。
l2l_2QQ を通り、傾きが 13\frac{1}{3} の直線であるから、その方程式は
y94=13(x+32)y - \frac{9}{4} = \frac{1}{3}(x + \frac{3}{2})
y=13x+12+94y = \frac{1}{3}x + \frac{1}{2} + \frac{9}{4}
y=13x+114y = \frac{1}{3}x + \frac{11}{4}
R(b,b2)R(b,b^2) はこの直線上にあるので、
b2=13b+114b^2 = \frac{1}{3}b + \frac{11}{4}
12b24b33=012b^2 - 4b - 33 = 0
(2b+3)(6b11)=0(2b + 3)(6b - 11) = 0
b=32,116b = -\frac{3}{2}, \frac{11}{6}
QQ と異なる点 RRxx 座標は b=116b = \frac{11}{6}
(2)
P(1,1)P(1,1), Q(32,94)Q(-\frac{3}{2}, \frac{9}{4}), R(116,12136)R(\frac{11}{6}, \frac{121}{36})
PQR\triangle PQR の面積は、
12(1(9412136)+(32)(121361)+(116)(194))\frac{1}{2} |(1(\frac{9}{4} - \frac{121}{36}) + (-\frac{3}{2})(\frac{121}{36} - 1) + (\frac{11}{6})(1 - \frac{9}{4}))|
=12(8112136+(32)(1213636)+(116)(494))= \frac{1}{2} |(\frac{81 - 121}{36} + (-\frac{3}{2})(\frac{121 - 36}{36}) + (\frac{11}{6})(\frac{4 - 9}{4}))|
=12(4036328536+116(54))= \frac{1}{2} |(-\frac{40}{36} - \frac{3}{2} \cdot \frac{85}{36} + \frac{11}{6} \cdot (-\frac{5}{4}))|
=12(109255725524)= \frac{1}{2} |(-\frac{10}{9} - \frac{255}{72} - \frac{55}{24})|
=12(80+255+16572)= \frac{1}{2} |(-\frac{80 + 255 + 165}{72})|
=1250072=1250072=25072=12536= \frac{1}{2} |\frac{-500}{72}| = \frac{1}{2} \cdot \frac{500}{72} = \frac{250}{72} = \frac{125}{36}
(3)
P(1,1)P(1,1), Q(32,94)Q(-\frac{3}{2}, \frac{9}{4}), R(116,12136)R(\frac{11}{6}, \frac{121}{36}), S(k,k2)S(k,k^2)
QRS=12(32(12136k2)+116(k294)+k(9412136))\triangle QRS = \frac{1}{2} |(-\frac{3}{2}(\frac{121}{36} - k^2) + \frac{11}{6}(k^2 - \frac{9}{4}) + k(\frac{9}{4} - \frac{121}{36}))|
=1236372+32k2+116k29924+94k12136k= \frac{1}{2} |-\frac{363}{72} + \frac{3}{2}k^2 + \frac{11}{6}k^2 - \frac{99}{24} + \frac{9}{4}k - \frac{121}{36}k|
=12k2(32+116)+k(9412136)+(3637229772)= \frac{1}{2} |k^2(\frac{3}{2} + \frac{11}{6}) + k(\frac{9}{4} - \frac{121}{36}) + (-\frac{363}{72} - \frac{297}{72})|
=12k2(9+116)+k(8112136)66072= \frac{1}{2} |k^2(\frac{9 + 11}{6}) + k(\frac{81 - 121}{36}) - \frac{660}{72}|
=12206k24036k556=12103k2109k556= \frac{1}{2} |\frac{20}{6}k^2 - \frac{40}{36}k - \frac{55}{6}| = \frac{1}{2} |\frac{10}{3}k^2 - \frac{10}{9}k - \frac{55}{6}|
12536=12103k2109k556\frac{125}{36} = \frac{1}{2} |\frac{10}{3}k^2 - \frac{10}{9}k - \frac{55}{6}|
25036=103k2109k556\frac{250}{36} = |\frac{10}{3}k^2 - \frac{10}{9}k - \frac{55}{6}|
12518=103k2109k556\frac{125}{18} = |\frac{10}{3}k^2 - \frac{10}{9}k - \frac{55}{6}|
103k2109k556=±12518\frac{10}{3}k^2 - \frac{10}{9}k - \frac{55}{6} = \pm \frac{125}{18}
60k220k165=±12560k^2 - 20k - 165 = \pm 125
60k220k165=12560k^2 - 20k - 165 = 125
60k220k290=060k^2 - 20k - 290 = 0
6k22k29=06k^2 - 2k - 29 = 0
60k220k165=12560k^2 - 20k - 165 = -125
60k220k40=060k^2 - 20k - 40 = 0
3k2k2=03k^2 - k - 2 = 0
(3k+2)(k1)=0(3k + 2)(k - 1) = 0
k=1,23k = 1, -\frac{2}{3}
a<k<1a < k < 1 なので、a=32a = -\frac{3}{2}, よって k=23k = -\frac{2}{3} は範囲外
(4)
P(1,1),Q(32,94),S(k,k2)P(1,1), Q(-\frac{3}{2}, \frac{9}{4}), S(k, k^2)
PQS=121(94k2)32(k21)+k(194)\triangle PQS = \frac{1}{2} |1(\frac{9}{4} - k^2) - \frac{3}{2}(k^2 - 1) + k(1 - \frac{9}{4})|
=1294k232k2+32+k94k= \frac{1}{2} |\frac{9}{4} - k^2 - \frac{3}{2}k^2 + \frac{3}{2} + k - \frac{9}{4}k|
=1252k254k+154= \frac{1}{2} |-\frac{5}{2}k^2 - \frac{5}{4}k + \frac{15}{4}|
=582k2k+3=58(2k2+k3)= \frac{5}{8} |-2k^2 - k + 3| = \frac{5}{8} |-(2k^2 + k - 3)|
=58(2k+3)(k1)=58(2k+3)(1k)= \frac{5}{8} |-(2k+3)(k-1)| = \frac{5}{8} |(2k+3)(1-k)|
a<k<1a < k < 1, a=32a = -\frac{3}{2} なので、kk32<k<1-\frac{3}{2} < k < 1 の範囲を動く
(2k+3)(1k)=2k2k+3(2k+3)(1-k) = -2k^2 - k + 3
平方完成すると 2(k+14)2+258-2(k + \frac{1}{4})^2 + \frac{25}{8}
最大値は k=14k = -\frac{1}{4}258\frac{25}{8}
面積の最大値は 58258=12564\frac{5}{8} \cdot \frac{25}{8} = \frac{125}{64}
32<14<1-\frac{3}{2} < -\frac{1}{4} < 1 より k=14k = -\frac{1}{4}

3. 最終的な答え

(1) a=32a = -\frac{3}{2}, b=116b = \frac{11}{6}
(2) 12536\frac{125}{36}
(3) なし
(4) k=14k = -\frac{1}{4} で最大値 12564\frac{125}{64}

「解析学」の関連問題

関数 $f(x)$ が $\int_{a}^{x} f(t) dt = x^3 + x^2 + x + 1$ を満たすとき、$f(1)$ の値を求め、さらに定数 $a$ の値を求めよ。

積分微分定積分関数の決定
2025/8/16

この問題は、以下の2つのパートに分かれています。 パート1:指数関数 $y = 3^x$ のグラフを基準として、以下の関数がどのように移動したものかを説明し、グラフを描画します。 (1) $y = -...

指数関数対数関数グラフ平行移動対称移動
2025/8/16

次の2つの関数の最大値と最小値を求める問題です。 (1) $y = 3\sqrt{3}\sin{\theta} + 3\cos{\theta}$ (2) $y = -2\sin{\theta} + \...

三角関数最大値最小値三角関数の合成
2025/8/16

問題1:次の値を求めよ。 (1) $\sin \frac{\pi}{12}$ (2) $\cos \frac{13\pi}{12}$ (3) $\tan \frac{5\pi}{12}$ ...

三角関数加法定理半角の公式三角関数の性質
2025/8/16

与えられた3つの三角関数について、グラフを描き、それぞれの周期を求める問題です。 (1) $y = \cos 3\theta$ (2) $y = \sin \frac{\theta}{2}$ (3) ...

三角関数グラフ周期cossintan
2025/8/16

曲線 $y = \tan x$ ($0 \le x \le \frac{\pi}{4}$) と直線 $x = \frac{\pi}{4}$ および $x$ 軸で囲まれた部分の面積を求める問題です。

定積分面積三角関数置換積分
2025/8/16

与えられた3つの三角関数のグラフを描き、それぞれの周期を求める問題です。 (1) $y = \cos(\theta + \frac{\pi}{3})$ (2) $y = \frac{1}{2} \ta...

三角関数グラフ周期平行移動振幅
2025/8/16

$0 < a < 1$ のとき、極限 $\lim_{n \to \infty} \frac{1}{n} \log_2(a^{2n} + a^{3n})$ を求めよ。

極限対数数列関数の極限
2025/8/16

曲線 $y = \frac{1}{x}$、直線 $x = e$、$x = e^3$、およびx軸で囲まれた部分の面積を求めます。

積分定積分対数関数面積
2025/8/16

与えられた極限を計算する問題です。 $$\lim_{x \to -0} \frac{\sqrt{x^2}}{x}$$

極限絶対値関数の極限
2025/8/16