各数式について、分配法則、結合法則、および除算の定義を用いて、式を簡略化します。
(1) 7(2x−5y) 分配法則を用いて、7を括弧内の各項に掛けます。
7×2x−7×5y=14x−35y (2) (8x−y)×(−3) 分配法則を用いて、-3を括弧内の各項に掛けます。
−3×8x−(−3)×y=−24x+3y (3) −5(2a−b+1) 分配法則を用いて、-5を括弧内の各項に掛けます。
−5×2a−(−5)×b+(−5)×1=−10a+5b−5 (4) 31(6x−3y) 分配法則を用いて、31を括弧内の各項に掛けます。 31×6x−31×3y=2x−y (5) (51x2−23x−2)×(−10) 分配法則を用いて、-10を括弧内の各項に掛けます。
−10×51x2−(−10)×23x−(−10)×2=−2x2+15x+20 (6) (12x−4y)÷4 分配法則を用いて、4で括弧内の各項を割ります。
412x−44y=3x−y (7) (9a−12b)÷(−3) 分配法則を用いて、-3で括弧内の各項を割ります。
−39a−−312b=−3a+4b (8) (2x+6y−8)÷2 分配法則を用いて、2で括弧内の各項を割ります。
22x+26y−28=x+3y−4 (9) (10x2−5x−20)÷(−5) 分配法則を用いて、-5で括弧内の各項を割ります。
−510x2−−55x−−520=−2x2+x+4 (10) (76a−149b)÷73 73で割ることは、37を掛けることと同じです。 (76a−149b)×37 分配法則を用いて、37を括弧内の各項に掛けます。 37×76a−37×149b=2a−23b