この問題は、2次方程式を解く問題、2次方程式の解から係数を求める問題、そして正方形から長方形を作り、その面積の関係から正方形の一辺の長さを求める問題の3つのパートに分かれています。
2025/8/16
1. 問題の内容
この問題は、2次方程式を解く問題、2次方程式の解から係数を求める問題、そして正方形から長方形を作り、その面積の関係から正方形の一辺の長さを求める問題の3つのパートに分かれています。
2. 解き方の手順
[1] 2次方程式を解く
(1)
(2)
(3)
(4)
解の公式より、
[2] 2次方程式の解から係数を求める
解が-3, 5なので、
と比較して、
[3] 正方形の一辺の長さを求める
(1) 正方形の一辺の長さをとすると、縦の長さが、横の長さがの長方形の面積は、となる。
問題文より、長方形の面積は正方形の面積の2倍よりも50小さいため、
は、を変形したものです。から,なのでとすれば良いようです。
元の式はなので、 である。
よって、
(2)
より、
3. 最終的な答え
[1]
(1) アイ: -1, ウ: 2, エ: 3
(2) オカ: -9, キ: 4
(3) ク: 3
(4) ケ: 3, コサ: 21, シ: 6
[2]
スセ: -2, ソタチ: -15
[3]
(1) ツ: 2, テ: 5, トナ: 50
(2) 二: 8