画像にある数学の問題を解きます。具体的には、比例式、恒等式、相加平均と相乗平均の大小関係、二項定理に関する問題です。

代数学比例式恒等式相加平均と相乗平均の大小関係二項定理分数式展開
2025/8/18

1. 問題の内容

画像にある数学の問題を解きます。具体的には、比例式、恒等式、相加平均と相乗平均の大小関係、二項定理に関する問題です。

2. 解き方の手順

3. (1) $a:b = 2:3$ より、$a = 2k, b = 3k$ (kは0でない実数)とおける。

よって、b2a2ab=(3k)2(2k)2(2k)(3k)=9k24k26k2=5k26k2=56\frac{b^2 - a^2}{ab} = \frac{(3k)^2 - (2k)^2}{(2k)(3k)} = \frac{9k^2 - 4k^2}{6k^2} = \frac{5k^2}{6k^2} = \frac{5}{6}
b2aa2b=19\frac{b^2}{a} - \frac{a^2}{b} = 19 のとき、(3k)22k(2k)23k=9k22k4k23k=92k43k=(2786)k=196k=19\frac{(3k)^2}{2k} - \frac{(2k)^2}{3k} = \frac{9k^2}{2k} - \frac{4k^2}{3k} = \frac{9}{2}k - \frac{4}{3}k = (\frac{27-8}{6})k = \frac{19}{6}k = 19
よって、k=6k = 6
ゆえに、a=2k=2(6)=12a = 2k = 2(6) = 12

4. (2) $x + \frac{1}{x} = 3$ のとき、$x^3 + \frac{1}{x^3} = (x + \frac{1}{x})^3 - 3(x)(\frac{1}{x})(x + \frac{1}{x}) = 3^3 - 3(1)(3) = 27 - 9 = 18$

(x1x)2=(x+1x)24(x)(1x)=324=94=5(x - \frac{1}{x})^2 = (x + \frac{1}{x})^2 - 4(x)(\frac{1}{x}) = 3^2 - 4 = 9 - 4 = 5
よって、x1x=±5x - \frac{1}{x} = \pm\sqrt{5}

5. (1) $x^3 - x + 1 = a(x-1)^3 + b(x-1)^2 + c(x-1) + d$

x=1x = 1 を代入すると、11+1=a(0)+b(0)+c(0)+d1 - 1 + 1 = a(0) + b(0) + c(0) + d より、d=1d = 1
x3x+1=a(x33x2+3x1)+b(x22x+1)+c(x1)+1x^3 - x + 1 = a(x^3 - 3x^2 + 3x - 1) + b(x^2 - 2x + 1) + c(x-1) + 1
x3x+1=ax3+(3a+b)x2+(3a2b+c)x+(a+bc+1)x^3 - x + 1 = ax^3 + (-3a+b)x^2 + (3a-2b+c)x + (-a+b-c+1)
係数を比較して、a=1a = 1, 3a+b=0-3a+b = 0 より b=3a=3(1)=3b = 3a = 3(1) = 3, 3a2b+c=13a-2b+c = -1 より 32(3)+c=13 - 2(3) + c = -1 なので 36+c=13 - 6 + c = -1, 3+c=1-3 + c = -1, c=2c = 2
よって、a=1,b=3,c=2,d=1a = 1, b = 3, c = 2, d = 1

6. (2) $\frac{3x+2}{x^2(x+1)} = \frac{a}{x^2} + \frac{b}{x} + \frac{c}{x+1}$

3x+2=a(x+1)+bx(x+1)+cx23x+2 = a(x+1) + bx(x+1) + cx^2
3x+2=a(x+1)+bx2+bx+cx23x+2 = a(x+1) + bx^2 + bx + cx^2
3x+2=(b+c)x2+(a+b)x+a3x+2 = (b+c)x^2 + (a+b)x + a
係数を比較して、a=2a = 2, a+b=3a+b = 3 より 2+b=32+b=3 なので b=1b = 1, b+c=0b+c=0 より 1+c=01+c = 0 なので c=1c = -1
よって、a=2,b=1,c=1a = 2, b = 1, c = -1

7. $4a + \frac{9}{a} \ge 2\sqrt{4a \cdot \frac{9}{a}} = 2\sqrt{36} = 2(6) = 12$

最小値は12。等号成立条件は、4a=9a4a = \frac{9}{a}。つまり、4a2=94a^2 = 9 なので、a2=94a^2 = \frac{9}{4}a>0a>0より、a=32a = \frac{3}{2}

8. $(a + \frac{1}{b})(b + \frac{9}{a}) = ab + 9 + 1 + \frac{9}{ab} = ab + \frac{9}{ab} + 10 \ge 2\sqrt{ab \cdot \frac{9}{ab}} + 10 = 2\sqrt{9} + 10 = 2(3) + 10 = 6+10=16$

最小値は16。等号成立条件は、ab=9abab = \frac{9}{ab} なので、a2b2=9a^2b^2 = 9ab=3ab = 3 (a>0,b>0)(a>0, b>0)

9. (1) $(x+3y)^5$ の展開式における $x^3y^2$ の項は、${}_5C_2 x^3 (3y)^2 = 10x^3 (9y^2) = 90x^3y^2$

係数は90
1

0. (2) $(x^2 - \frac{2}{x})^6$ の展開式における $x^3$ の項は、$(x^2)^a (-\frac{2}{x})^b$ で $2a-b = 3$ かつ $a+b=6$ を満たすもの。$a = 3, b=3$ なので ${}_6C_3 (x^2)^3 (-\frac{2}{x})^3 = 20(x^6) (\frac{-8}{x^3}) = -160x^3$ よって係数は -160。

定数項は、(x2)a(2x)b(x^2)^a (-\frac{2}{x})^b2ab=02a-b = 0 かつ a+b=6a+b = 6 を満たすもの。a=2,b=4a=2, b=4 なので 6C2(x2)2(2x)4=15(x4)(16x4)=240{}_6C_2 (x^2)^2 (-\frac{2}{x})^4 = 15(x^4)(\frac{16}{x^4}) = 240
定数項は240。
1

1. 最終的な答え

(1)
サ:5/6
シ:12
(2)
ソタ:18
チ:5
(1)
ツ:1
テ:3
ト:2
ナ:1
(2)
ニ:2
ヌ:1
ネノ:-1
ハヒ:12
フ:3/2
ホマ:16
ミ:3
(1)
ムメ:90
(2)
モヤユヨ:-160
ラリル:240

「代数学」の関連問題

以下の連立方程式を解きます。 $ \begin{cases} x+y=5 \\ y=2(x+1) \end{cases} $

連立方程式代入法一次方程式
2025/8/18

$3(x+y) = 2x+6$ $3x + 3y = 2x + 6$ $x + 3y = 6$

連立方程式方程式
2025/8/18

与えられた不等式 $\log_3 (x-4) + \log_3 (x-2) < 1$ を解きます。

対数不等式真数条件二次不等式
2025/8/18

与えられた条件を満たす1次関数の式を求める問題です。 (1) 変化の割合(傾き)が -3 で、点 (-2, 7) を通る直線の式を求めます。 (2) 点 (-1, -9) と 点 (6, 5) を通る...

1次関数傾き直線の式座標
2025/8/18

画像に写っている2つの連立方程式を解きます。 問題3: $ \begin{cases} 2x - (y - x) = 2 \\ 3x - 2y = 1 \end{cases} $ 問題4: $ \be...

連立方程式一次方程式代入法整理
2025/8/18

与えられた連立一次方程式 $ \begin{cases} 6x+y=8 \\ 4(x-1)+y=0 \end{cases} $ を解き、$x$と$y$の値を求める問題です。

連立一次方程式方程式代入法計算
2025/8/18

(1) $y$ は $x$ に比例し、$x = -4$ のとき $y = 8$ である。$y$ を $x$ の式で表す。 (2) $y = \frac{a}{x}$ のグラフが点 $(5, 3)$ を...

比例反比例一次関数グラフ
2025/8/18

与えられた連立方程式 $ \begin{cases} 2(x+y) - y = 5 \\ x - y = 1 \end{cases} $ を解き、$x$と$y$の値を求めます。

連立方程式一次方程式代入法
2025/8/18

与えられた対数方程式 $(\log_2 x)^2 = \log_2 4x$ を解きます。

対数対数方程式二次方程式真数条件
2025/8/18

与えられた3つの連立方程式をそれぞれ解く問題です。 (1) $ \begin{cases} 2(x+y) - y = 5 \\ x - y = 1 \end{cases} $ (2) $ \begin...

連立方程式一次方程式
2025/8/18