問題は大きく分けて2つのパートに分かれています。 パート1は、与えられた2次関数に対し、xの変域が与えられたときにyの変域を求める問題です。 パート2は、2次関数 $y=ax^2$ (またはその変形)について、xの変域とyの変域が与えられたときに、係数 $a$ や、変域の端の値を求める問題です。特に、(5)と(6)は $y=\frac{1}{2}x^2$ と $y=-x^2$ で変域の端の値を求める問題です。
2025/8/18
1. 問題の内容
問題は大きく分けて2つのパートに分かれています。
パート1は、与えられた2次関数に対し、xの変域が与えられたときにyの変域を求める問題です。
パート2は、2次関数 (またはその変形)について、xの変域とyの変域が与えられたときに、係数 や、変域の端の値を求める問題です。特に、(5)と(6)は と で変域の端の値を求める問題です。
2. 解き方の手順
パート1:
2次関数のグラフの形(上に凸か下に凸か)と、xの変域から、yの最大値と最小値を求めます。
xの変域に頂点が含まれるかどうかを考慮することが重要です。
例えば、(1)の①では、 は下に凸で、xの変域 に頂点 は含まれないため、x=1とx=4のときのyの値を計算し、yの変域を決定します。
(2)の①では、 は上に凸で、xの変域 に頂点 は含まれないため、x=-6とx=-2のときのyの値を計算し、yの変域を決定します。
(3),(4)も同様に考えます。
パート2:
(1)~ で、xの変域がのとき、yの変域がである。
x=0が含まれるので、yの最小値は0である。
yの最大値が6なので、かのどちらかでになる。
のとき、より、
のとき、より、
なので、どちらも条件を満たす。問題にグラフの凸に関する情報が特にない場合、どちらも解答となり得る。
(2)~ で、xの変域がのとき、yの変域がである。
x=0を含むので、yの最小値は0である。
yの最大値が27なので、のときになる。
より、
(3)~ で、xの変域がのとき、yの変域がである。
x=0を含むので、yの最小値は0である。
yの最大値が12なので、かのどちらかでになる。
のとき、より、
のとき、より、
なので、どちらも条件を満たす。問題にグラフの凸に関する情報が特にない場合、どちらも解答となり得る。
(4)~ で、xの変域がのとき、yの変域がである。
x=0を含むので、yの最大値は0である。
yの最小値が-18なので、かのどちらかでになる。
のとき、
のとき、より、
なので、どちらも条件を満たす。問題にグラフの凸に関する情報が特にない場合、どちらも解答となり得る。
(5) において、xの変域が のとき、yの変域が である。
のとき、
なので、最小値y=2になるxを探すと、より、なので、またはである。
xの範囲はなので、x=-2を採用する。よって、
のとき、
のとき、
よって、
,
(6) において、xの変域が のとき、yの変域が である。
のとき、
なので、最小値y=-9になるxを探すと、より、なので、またはである。
xの範囲はなので、x=-3を採用する。よって、
のとき、
のとき、
よって、
,
3. 最終的な答え
パート1:省略
パート2:
(1) または
(2)
(3) または
(4) または
(5) ,
(6) ,