問題は大きく分けて2つのパートに分かれています。 パート1は、与えられた2次関数に対し、xの変域が与えられたときにyの変域を求める問題です。 パート2は、2次関数 $y=ax^2$ (またはその変形)について、xの変域とyの変域が与えられたときに、係数 $a$ や、変域の端の値を求める問題です。特に、(5)と(6)は $y=\frac{1}{2}x^2$ と $y=-x^2$ で変域の端の値を求める問題です。

代数学二次関数変域グラフ最大値最小値
2025/8/18

1. 問題の内容

問題は大きく分けて2つのパートに分かれています。
パート1は、与えられた2次関数に対し、xの変域が与えられたときにyの変域を求める問題です。
パート2は、2次関数 y=ax2y=ax^2 (またはその変形)について、xの変域とyの変域が与えられたときに、係数 aa や、変域の端の値を求める問題です。特に、(5)と(6)は y=12x2y=\frac{1}{2}x^2y=x2y=-x^2 で変域の端の値を求める問題です。

2. 解き方の手順

パート1:
2次関数のグラフの形(上に凸か下に凸か)と、xの変域から、yの最大値と最小値を求めます。
xの変域に頂点が含まれるかどうかを考慮することが重要です。
例えば、(1)の①では、y=3x2y=3x^2 は下に凸で、xの変域 1x41 \le x \le 4 に頂点 x=0x=0 は含まれないため、x=1とx=4のときのyの値を計算し、yの変域を決定します。
(2)の①では、y=2x2y=-2x^2 は上に凸で、xの変域 6x2-6 \le x \le -2 に頂点 x=0x=0 は含まれないため、x=-6とx=-2のときのyの値を計算し、yの変域を決定します。
(3),(4)も同様に考えます。
パート2:
(1)~y=ax2y=ax^2 で、xの変域が2x3-2 \le x \le 3のとき、yの変域が0y60 \le y \le 6である。
x=0が含まれるので、yの最小値は0である。
yの最大値が6なので、x=2x=-2x=3x=3のどちらかでy=6y=6になる。
x=2x=-2のとき、y=a(2)2=4a=6y=a(-2)^2=4a=6より、a=32a=\frac{3}{2}
x=3x=3のとき、y=a(3)2=9a=6y=a(3)^2=9a=6より、a=23a=\frac{2}{3}
a>0a > 0 なので、どちらも条件を満たす。問題にグラフの凸に関する情報が特にない場合、どちらも解答となり得る。
(2)~y=ax2y=ax^2 で、xの変域が0x30 \le x \le 3のとき、yの変域が0y270 \le y \le 27である。
x=0を含むので、yの最小値は0である。
yの最大値が27なので、x=3x=3のときy=27y=27になる。
y=a(3)2=9a=27y=a(3)^2=9a=27より、a=3a=3
(3)~y=ax2y=ax^2 で、xの変域が2x6-2 \le x \le 6のとき、yの変域が0y120 \le y \le 12である。
x=0を含むので、yの最小値は0である。
yの最大値が12なので、x=2x=-2x=6x=6のどちらかでy=12y=12になる。
x=2x=-2のとき、y=a(2)2=4a=12y=a(-2)^2=4a=12より、a=3a=3
x=6x=6のとき、y=a(6)2=36a=12y=a(6)^2=36a=12より、a=13a=\frac{1}{3}
a>0a > 0 なので、どちらも条件を満たす。問題にグラフの凸に関する情報が特にない場合、どちらも解答となり得る。
(4)~y=ax2y=ax^2 で、xの変域が1x3-1 \le x \le 3のとき、yの変域が18y0-18 \le y \le 0である。
x=0を含むので、yの最大値は0である。
yの最小値が-18なので、x=1x=-1x=3x=3のどちらかでy=18y=-18になる。
x=1x=-1のとき、y=a(1)2=a=18y=a(-1)^2=a=-18
x=3x=3のとき、y=a(3)2=9a=18y=a(3)^2=9a=-18より、a=2a=-2
a<0a < 0 なので、どちらも条件を満たす。問題にグラフの凸に関する情報が特にない場合、どちらも解答となり得る。
(5) y=12x2y = \frac{1}{2}x^2 において、xの変域が 6xm-6 \le x \le m のとき、yの変域が 2yn2 \le y \le n である。
x=6x=-6のとき、y=12(6)2=18y=\frac{1}{2}(-6)^2=18
2yn2 \le y \le nなので、最小値y=2になるxを探すと、y=12x2=2y=\frac{1}{2}x^2 = 2より、x2=4x^2=4なので、x=2x=2またはx=2x=-2である。
xの範囲は6xm-6 \le x \le mなので、x=-2を採用する。よって、m=2m=-2
x=6x=-6のとき、y=12(6)2=18y=\frac{1}{2}(-6)^2=18
x=m=2x=m=-2のとき、y=12(2)2=2y=\frac{1}{2}(-2)^2=2
よって、n=18n=18
m=2m=-2,n=18n=18
(6) y=x2y = -x^2 において、xの変域が mx2m \le x \le 2 のとき、yの変域が 9yn-9 \le y \le n である。
x=2x=2のとき、y=(2)2=4y=-(2)^2=-4
9yn-9 \le y \le nなので、最小値y=-9になるxを探すと、y=(x)2=9y=-(x)^2 = -9より、x2=9x^2=9なので、x=3x=3またはx=3x=-3である。
xの範囲はmx2m \le x \le 2なので、x=-3を採用する。よって、m=3m=-3
x=3x=-3のとき、y=(3)2=9y=-(-3)^2=-9
x=2x=2のとき、y=(2)2=4y=-(2)^2=-4
よって、n=4n=-4
m=3m=-3,n=4n=-4

3. 最終的な答え

パート1:省略
パート2:
(1) a=32a = \frac{3}{2} または a=23a = \frac{2}{3}
(2) a=3a = 3
(3) a=3a = 3 または a=13a = \frac{1}{3}
(4) a=18a = -18 または a=2a = -2
(5) m=2m = -2, n=18n = 18
(6) m=3m = -3, n=4n = -4

「代数学」の関連問題

与えられた式 $x^2 - 2x(y+z) + (y+z)^2$ を因数分解(または簡単に)せよ。

因数分解代数式式の展開
2025/8/19

2次方程式 $x^2 + 3x + m = 0$ において、1つの解が他の解の2倍であるとき、定数 $m$ の値と2つの解を求める問題です。

二次方程式解と係数の関係解の公式
2025/8/19

2次方程式 $3x^2 + 7x + 2 = 0$ を解きます。

二次方程式因数分解方程式の解
2025/8/19

2次方程式 $x^2 - 4x + 2 = 0$ の2つの解を $\alpha, \beta$ とするとき、$\alpha^2 + \beta^2$ の値を求めます。

二次方程式解と係数の関係式の展開
2025/8/19

二次方程式 $x^2 + px + q = 0$ の解が4と-7であるとき、$p$と$q$の値を求める。

二次方程式解と係数の関係
2025/8/19

与えられた関数 $y = x^2 - 2ax + 2a^2$ について、定義域 $0 \le x \le 2$ における最小値と最大値を、それぞれ異なる $a$ の範囲で求める問題です。具体的には、以...

二次関数最大値最小値定義域平方完成
2025/8/19

次の3つの計算を工夫して計算しなさい。 (1) $97^2$ (2) $41 \times 39$ (3) $66^2 - 34^2$

計算展開因数分解公式
2025/8/19

与えられた式 $x^2 + 8x(x-3y) + 16(x-3y)^2$ を因数分解しなさい。

因数分解多項式展開
2025/8/19

問題は2つの計算問題を解くことです。 (1) $205^2 - 197 \times 203$ (2) $1001 \times 1003 - 999 \times 1002$

式の計算展開因数分解数値計算
2025/8/19

一次関数 $y = \frac{1}{2}x + \frac{1}{2}$ のグラフを、与えられた座標平面上に描く問題です。点 $(0, \frac{1}{2})$ は点をとりづらいので、グラフが通る...

一次関数グラフ座標平面
2025/8/19